おはようございます登山者Dです。
ここは須走登山口駐車場です。
本日は富士山に登りにやってきました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 2:52
																											
								 
								
								
										おはようございます登山者Dです。
ここは須走登山口駐車場です。
本日は富士山に登りにやってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駐車場から登山口までは少し降ります。
この高低差が下山時に地味にきつかったのは内緒。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 2:54
																											
								 
								
								
										駐車場から登山口までは少し降ります。
この高低差が下山時に地味にきつかったのは内緒。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で富士山須走口五合目です。
長いコースといえば御殿場ルートが有名ですが、須走ルートも実は結構長いコースです。
頑張っていきましょう。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 2:58
																											
								 
								
								
										という事で富士山須走口五合目です。
長いコースといえば御殿場ルートが有名ですが、須走ルートも実は結構長いコースです。
頑張っていきましょう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中で御来光を見るために未明にスタートしています。
当然ですが茶屋はオープンしていません。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 2:59
																											
								 
								
								
										途中で御来光を見るために未明にスタートしています。
当然ですが茶屋はオープンしていません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											古御嶽神社を通過。
ここまでは奇麗に舗装整備された階段の道です。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/8 3:04
																											
								 
								
								
										古御嶽神社を通過。
ここまでは奇麗に舗装整備された階段の道です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											神社を過ぎるとそこからは登山道。
それでは頑張っていきましょう!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/8 3:05
																											
								 
								
								
										神社を過ぎるとそこからは登山道。
それでは頑張っていきましょう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											概ねですがスタート地点の標高は2000mとの事。
富士山の標高は3776m。
長い長い登りの始まりです。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 3:06
																											
								 
								
								
										概ねですがスタート地点の標高は2000mとの事。
富士山の標高は3776m。
長い長い登りの始まりです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											良くある樹林帯の登山道という感じですが土がほぼありません。
富士山らしいゴツゴツした溶岩とザレた砂礫に覆われた道を歩いて行きます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 3:20
																											
								 
								
								
										良くある樹林帯の登山道という感じですが土がほぼありません。
富士山らしいゴツゴツした溶岩とザレた砂礫に覆われた道を歩いて行きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											時折樹林から出るのですが暗くてよくわかりません。
山頂方面にはすでにヘッデンの灯っぽいものが見えますね。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 3:46
																											
								 
								
								
										時折樹林から出るのですが暗くてよくわかりません。
山頂方面にはすでにヘッデンの灯っぽいものが見えますね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											新六合目の長田山荘を通過。
この辺りもまだ樹林帯です。
須走ルートは樹林が比較的長い印象。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 4:04
																											
								 
								
								
										新六合目の長田山荘を通過。
この辺りもまだ樹林帯です。
須走ルートは樹林が比較的長い印象。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											どこで御来光を見るか?に悩みながら登りました。
この時点では日の出にはまだもう少し時間がありそうです。
もっと上まで行ってしまいましょう。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 4:18
																											
								 
								
								
										どこで御来光を見るか?に悩みながら登りました。
この時点では日の出にはまだもう少し時間がありそうです。
もっと上まで行ってしまいましょう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂方面は雲がかかってきました。
山頂で御来光待ちしている人達もいると思いますがどんな状況になっているのでしょうか。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 4:18
																											
								 
								
								
										山頂方面は雲がかかってきました。
山頂で御来光待ちしている人達もいると思いますがどんな状況になっているのでしょうか。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											段々と周囲が明るくなってきました。
日の出まであと僅か。
しかし樹林帯が長い特徴が災いして丁度良い場所がありません。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 4:29
																											
								 
								
								
										段々と周囲が明るくなってきました。
日の出まであと僅か。
しかし樹林帯が長い特徴が災いして丁度良い場所がありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本六合目の瀬戸館を通過。
だいぶ明るいですが地平線の下部は雲がかかっているので御来光にはまだある!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 4:33
																											
								 
								
								
										本六合目の瀬戸館を通過。
だいぶ明るいですが地平線の下部は雲がかかっているので御来光にはまだある!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本六合目より上は樹林が切れるのでどこからでも御来光が見えます。
歩きながらその時刻を迎えます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 4:50
																											
								 
								
								
										本六合目より上は樹林が切れるのでどこからでも御来光が見えます。
歩きながらその時刻を迎えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											おはようございます!!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 4:53
																											
								 
								
								
										おはようございます!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登山道もすっかり明るくなりました。
今まさにモルゲンロートの中を歩いています。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 5:00
																											
								 
								
								
										登山道もすっかり明るくなりました。
今まさにモルゲンロートの中を歩いています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雲海と御来光。
初めて見る光景では無いのですが何度見ても鳥肌が立つほど神秘的です。
この瞬間の為に歩いてきたと言っても過言ではない。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 5:00
																											
								 
								
								
										雲海と御来光。
初めて見る光景では無いのですが何度見ても鳥肌が立つほど神秘的です。
この瞬間の為に歩いてきたと言っても過言ではない。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											モルゲンロートに染まるイタドリ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/8 5:04
																											
								 
								
								
										モルゲンロートに染まるイタドリ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											七合目の太陽館を通過。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/8 5:21
																											
								 
								
								
										七合目の太陽館を通過。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂部分は雲が濃いですね。
これは上からの御来光は見えなかったのではないでしょうか。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 5:23
																											
								 
								
								
										山頂部分は雲が濃いですね。
これは上からの御来光は見えなかったのではないでしょうか。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはイワヒゲだと思います。
アカモノやツガザクラに似ていますが葉っぱが違う。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/8 5:46
																											
								 
								
								
										これはイワヒゲだと思います。
アカモノやツガザクラに似ていますが葉っぱが違う。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											延々と続く九十九折をひたすら登っていきます。
標高はすでに3000m付近。
空気も薄くなってくるので体調やペース配分に注意です。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 5:47
																											
								 
								
								
										延々と続く九十九折をひたすら登っていきます。
標高はすでに3000m付近。
空気も薄くなってくるので体調やペース配分に注意です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本七合目の見晴館を通過です。
標高は3200mとの事。
すでに日本第二位の高峰である北岳より上にいます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 5:56
																											
								 
								
								
										本七合目の見晴館を通過です。
標高は3200mとの事。
すでに日本第二位の高峰である北岳より上にいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											おお!
山頂部分の雲が晴れつつある!
これは…良いぞぉ!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 6:00
																											
								 
								
								
										おお!
山頂部分の雲が晴れつつある!
これは…良いぞぉ!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八合目の江戸館を通過。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/8 6:19
																											
								 
								
								
										八合目の江戸館を通過。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして本八合目。
ここで吉田ルートと合流します。
そして今さら鳥居があるのが本〇合目だと気づく。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/8 6:40
																											
								 
								
								
										そして本八合目。
ここで吉田ルートと合流します。
そして今さら鳥居があるのが本〇合目だと気づく。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本八合目には山小屋が複数あります。
こちらは胸突江戸館。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/8 6:42
																											
								 
								
								
										本八合目には山小屋が複数あります。
こちらは胸突江戸館。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もうひとつトモエ館。
さらに写真が無いのですが富士山ホテルも本八合目にあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 6:46
																											
								 
								
								
										もうひとつトモエ館。
さらに写真が無いのですが富士山ホテルも本八合目にあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											須走ルートは山小屋が開いてなかったという事もあり、なんとなく嬉しくなって金剛棒を購入。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 6:46
																											
								 
								
								
										須走ルートは山小屋が開いてなかったという事もあり、なんとなく嬉しくなって金剛棒を購入。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そしてここからが最もキツイ区間。
山頂まで薄い空気の中急登を登ります。
こちらは八合五勺の御来光館。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 7:00
																											
								 
								
								
										そしてここからが最もキツイ区間。
山頂まで薄い空気の中急登を登ります。
こちらは八合五勺の御来光館。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すぐそこに山頂が見えているのですがあとちょっとがとにかく長い!キツイ!
金剛棒、下山時に買えばよかったです。
ストックと比べて持ちにくいし地味に重いよコレ。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 7:16
																											
								 
								
								
										すぐそこに山頂が見えているのですがあとちょっとがとにかく長い!キツイ!
金剛棒、下山時に買えばよかったです。
ストックと比べて持ちにくいし地味に重いよコレ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											九合目(3600m)通過!
あとちょっとだ…キツゥイ…!!!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 7:23
																											
								 
								
								
										九合目(3600m)通過!
あとちょっとだ…キツゥイ…!!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もう少し…!もう少し…!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 7:49
																											
								 
								
								
										もう少し…!もう少し…!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして須走山頂に到達(久須志神社:3710m)!!
きたぞーーー!!											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/8 7:51
																											
								 
								
								
										そして須走山頂に到達(久須志神社:3710m)!!
きたぞーーー!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下界はすっかり雲の中。
今この瞬間は富士山頂のみが雲の上に出ている!
やったぜ!!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 7:51
																											
								 
								
								
										下界はすっかり雲の中。
今この瞬間は富士山頂のみが雲の上に出ている!
やったぜ!!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											迫力の火口。
正面左に最高点の剣ヶ峰が見えていますね。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 7:55
																											
								 
								
								
										迫力の火口。
正面左に最高点の剣ヶ峰が見えていますね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											それではお鉢巡りの開始です。
始めて来た時は残雪が多くてお鉢巡りができなかったので超楽しみ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 7:55
																											
								 
								
								
										それではお鉢巡りの開始です。
始めて来た時は残雪が多くてお鉢巡りができなかったので超楽しみ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すごぉい…。
初見では無いですがやはり凄い迫力。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 7:59
																											
								 
								
								
										すごぉい…。
初見では無いですがやはり凄い迫力。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											とんでもない場所を歩いてるんだなぁと思います。
日本最高所の散歩道を楽しむ超贅沢な時間です。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 7:59
																											
								 
								
								
										とんでもない場所を歩いてるんだなぁと思います。
日本最高所の散歩道を楽しむ超贅沢な時間です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											異世界感が半端ない。
火星の大地はこんな感じかなという雰囲気。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:06
																											
								 
								
								
										異世界感が半端ない。
火星の大地はこんな感じかなという雰囲気。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして御殿場ルートの登頂ポイントである銀明水を通過。
反対側の金明水と共に、富士山頂で水が湧いているというなんとも神秘的なポイントです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:14
																											
								 
								
								
										そして御殿場ルートの登頂ポイントである銀明水を通過。
反対側の金明水と共に、富士山頂で水が湧いているというなんとも神秘的なポイントです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士宮ルートの登頂点である浅間大社奥宮を通過。
初めて富士山に訪れた時はここから上がってきました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:17
																											
								 
								
								
										富士宮ルートの登頂点である浅間大社奥宮を通過。
初めて富士山に訪れた時はここから上がってきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして目指すは剣ヶ峰。
あとちょっとですがこの辺りは少しの登りでもかなりキツさを感じます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:19
																											
								 
								
								
										そして目指すは剣ヶ峰。
あとちょっとですがこの辺りは少しの登りでもかなりキツさを感じます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南アルプスも八ヶ岳も雲の下です。
今日は富士山を選んで大正解でした。
ここだけが唯一雲の上に出ているという事でしょう。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:21
																											
								 
								
								
										南アルプスも八ヶ岳も雲の下です。
今日は富士山を選んで大正解でした。
ここだけが唯一雲の上に出ているという事でしょう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後がかなりの急登です。
ぐおお…!わかっていたけどキツイぜ…!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:22
																											
								 
								
								
										最後がかなりの急登です。
ぐおお…!わかっていたけどキツイぜ…!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして富士山(剣ヶ峰:3776m)登頂です!
やったー!
これで二回目の富士山登頂となりました!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:30
																											
								 
								
								
										そして富士山(剣ヶ峰:3776m)登頂です!
やったー!
これで二回目の富士山登頂となりました!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お鉢巡りの続きは剣ヶ峰から少し戻った所から。
正面左に見えるピークは白山岳です。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:42
																											
								 
								
								
										お鉢巡りの続きは剣ヶ峰から少し戻った所から。
正面左に見えるピークは白山岳です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ザクザク歩いて白山岳の足元まで来ました。
こちら側からは登れなそうですね。
そしてこの辺り地味に登り返しになっているのできちぃ。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 8:56
																											
								 
								
								
										ザクザク歩いて白山岳の足元まで来ました。
こちら側からは登れなそうですね。
そしてこの辺り地味に登り返しになっているのできちぃ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地味な登り返しで削られながら吉田ルートの登頂点から下山していきます。
下山専用の道はまだ開通していないという事で立ち入り禁止と山小屋の人が言っていました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 9:20
																											
								 
								
								
										地味な登り返しで削られながら吉田ルートの登頂点から下山していきます。
下山専用の道はまだ開通していないという事で立ち入り禁止と山小屋の人が言っていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士山を登るのはキツイのですが降りるのもキツイ。
長い下りが脚にきますしザラザラした急斜面で転倒しやすいので注意が必要です。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 9:25
																											
								 
								
								
										富士山を登るのはキツイのですが降りるのもキツイ。
長い下りが脚にきますしザラザラした急斜面で転倒しやすいので注意が必要です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											フジハタザオ。
富士山の固有種です。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/8 10:15
																											
								 
								
								
										フジハタザオ。
富士山の固有種です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登りの時は真っ暗で見えなかった須走ルート下部からの富士山。
なお下山道である砂走は分岐を見逃したらしく通らずに降りてきてしまいました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 11:22
																											
								 
								
								
										登りの時は真っ暗で見えなかった須走ルート下部からの富士山。
なお下山道である砂走は分岐を見逃したらしく通らずに降りてきてしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											という事で無事に五合目に下山。
五合目の山小屋も開店していたので時間も丁度お昼ですし食事休憩していきます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 12:03
																											
								 
								
								
										という事で無事に五合目に下山。
五合目の山小屋も開店していたので時間も丁度お昼ですし食事休憩していきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											キノコうどんを頂きました。
疲れた体に塩分が染み渡ります。
超美味い。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 12:03
																											
								 
								
								
										キノコうどんを頂きました。
疲れた体に塩分が染み渡ります。
超美味い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そしてコケモモソフト。
こちらもなかなかの美味でした。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/8 11:56
																											
								 
								
								
										そしてコケモモソフト。
こちらもなかなかの美味でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下山後の温泉は山中湖まで移動し石割の湯へ。
初めて富士山に登った時もここに寄りました
非常に好きな温泉のひとつです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/8 13:02
																											
								 
								
								
										下山後の温泉は山中湖まで移動し石割の湯へ。
初めて富士山に登った時もここに寄りました
非常に好きな温泉のひとつです。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する