カキラン、ミズチドリ咲き出した玉原高原周遊


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 442m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 晴れ、ときどき曇り、のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊の出没エリアです。熊鈴は必ず持参しましょう。玉原湿原からブナ平への道(水源コース)は小さな沢の徒渉が何ヶ所もあります。大雨の後とかは止めておいた方がいいかもしれません。 |
その他周辺情報 | 玉原スキー場は夏にはラベンダーパークに変わります。(7/9OPEN、入場料千円) ランチは途中の迦葉山入り口にある生そば下山がオススメです。 |
写真
感想
前日に歩いた赤城山、覚満淵で湿原に咲く花を愛で、もうちょっといろいろな種類を間近に拝みたいなと思って向かった玉原湿原。午前中は床屋さんを予約済み、前橋市街地で焼き肉ランチを食べてから向かう玉原湿原、駐車場到着は1時過ぎです(汗)
雷雨予報もあった前日の空模様でしたが、夕方までなんだかんだで安定の晴れ。今日も同じように夕方までどうにかなるだろうと思い込み、湿原のほかにショウキラン目当てでブナ平、コケイラン目当てで尼ヶ禿山方面にも向かってみることにしました。
まずは玉原湿原、今年は目当てのトキソウが咲いたレコがなかなか上がらなかったのできっと花が遅いのだろう、と昨年より1週間以上遅く訪れてみましたが、サワランを含めてほとんど花は終わり。ネットで保護されたエリアは1株も見つかりません。
辛うじて保護エリアでない場所に数株が残っていますが、花弁が茶色くなっていたり色が薄くなってしまっていたり。入り口で群れて咲くヒオウギアヤメもほぼ終わり、木道脇でこっそりと咲くツルコケモモも終盤、ウラジロヨウラクは見つかりません。
一方、昨年は7/21に満開だったカキラン、ミズチドリがなんと咲き出していて驚きました。カキランはまだ1輪だけですが、ミズチドリは結構な株数が咲き出しています。コオニユリはまだ蕾で、それぞれの花ごとにお家の事情が見え隠れしています。
木道が終わるとブナの森、足下にはツルアリドオシのちっちゃな花に混じって、今年初めて見るイチヤクソウがありました。玉原湿原は尾瀬などと比べるまでもないような小さな湿原ですが、終盤&咲き始めの花が両方見れて、なんだか得した気分です。
ブナ平へは小さな沢を伝って登っていきます。昨年はショウキランの大株が複数のレコに登場していましたが、詳しい場所は分からず。腐生蘭は神出鬼没、毎年決まって同じ場所に咲く花ではないと諦め、昨年はたくさんあったコケイランに期待します。
尼ヶ禿山の中腹に咲いていたコケイラン、今年はちょっと前のレコで1株も見つからなかったとあったのでもしかして・・・と危惧していましたが、やはり昨年あった場所で目を皿にして探しても見つかりません。雲行きも怪しくなり気持ちが塞ぎます。
尼ヶ禿山の山頂は南側が切れ落ちていて、沼田市街地方面がよく見渡せます。昨年はガスで視界ゼロだったので、初めて登った感覚が味わえました。三角錐の戸神山が生意気に自己主張しているのがかわいらしく、ホッとひと息つくことができました。
下山は花ないだろうからと望遠付けたカメラはリュックにしまい、軽身で一気に駆け下ります。いい感じに中腹のセミナーハウスの辺りまで来たらポツポツと雨。湿原に着く頃には本降りとなり、走って戻った駐車場では頭から雨が伝って落ちるほど。
よく考えたら前日より曇りマークの雲は黒かったし、やはり山は下界より雨が降る、天気予報は当たるんだなと実感しました。花は端境期だったけど、カキランが咲き乱れる様子は見たいなぁ。麓のお蕎麦も食べ損なったし、また再訪しなきゃかな(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
新潟まで行けなかった代わりに近場連チャンでのお花定点観測ご苦労様です。😁 通いなれたそれぞれの場所での端境期、数は少ないけど一度に見られるのはいいですね。ブナの森に広々湿原歩きもよいですね。
私は週末は新潟まで行ってワタスゲ揺れる高層湿原にたくさんのニッコウキスゲを見てきました。もう梅雨明けのはずですが、なかなかすっきり晴れにはなりませんね。来週以降も傘マークばかりでせっかくの連休もどうなることやら。。。
先週末、トキソウ・サワラン・コケイランなど見たいと思って一時は予定した玉原湿原。
もう終盤なんですね。コケイランに至っては無いですか〜。
でもカキランが咲き出したようで、これからの湿原の主役になりそうですね。
ツレサギソウ属、判別難しいですね。とりあえず見つけたらシャッター押してあとで野生ラン」サイトで悪戦苦闘。全体像とか葉っぱとか、大きさなど撮るようにしてますが💦
こちらは午後からほぼ快晴の天気でしたが、降られたとか?
まあ例年なら梅雨の季節ですからネ
今日はノゾリキスゲに目をやられてきました。明日火曜も休日なのですが、雨模様の関東。行先を赤城自然園と設定していましたが、雨の玉原湿原も有りかなと思いました。クマと相合い傘が似合うかな?
昨年は玉原湿原へ2回程(6/20&7/17)お邪魔させていただいたこともあり、懐かしく拝見させていただきました。もうカキランが咲き始めているのですね。今年は梅雨が早めに明けてしまい、連日猛暑が続いたこともあり、花の開花が早まったのかもしれませんね。コケイランは残念でしたが、昨年の場合、6月中旬〜月末にかけてが見頃だったと記憶しています。イメージとしては、駐車場から玉原湿原へ向かう林道沿いでタニウツギが綺麗に咲きそろった頃が狙い目なのかもしれまっせんね。
今年は雨が少なくて急激に暑くなったので湿原に咲く花も普段とは違うようですね。
自分が行った時はトキソウが見頃でした。こんなにも早く花が終わってしまうんですね。
コケイランももう少し見られると思って行ったんですけど見付けたのは2株だけでした。
もう一度カキランを見に玉原湿原に行こうと思っていたので情報ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する