ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4478255
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

カキラン、ミズチドリ咲き出した玉原高原周遊

2022年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
442m
下り
445m

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:01
合計
2:48
13:22
2
13:24
4
13:28
47
14:15
15
14:30
12
14:42
37
15:19
15:20
25
15:45
10
15:55
3
15:58
7
16:05
玉原湿原センターハウス
GPSログのスイッチを入れ忘れたため、記録は手書きです。
天候 晴れ、ときどき曇り、のち雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
センターハウス前の駐車場に駐車し、玉原湿原、ブナ平(水源コース)、長沢三角点、尼ヶ禿山、玉原湿原と周回し駐車場に戻りました。駐車場は満車でしたが、観光客の方々は入れ替えが早いので、ちょっと待てば駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
熊の出没エリアです。熊鈴は必ず持参しましょう。玉原湿原からブナ平への道(水源コース)は小さな沢の徒渉が何ヶ所もあります。大雨の後とかは止めておいた方がいいかもしれません。
その他周辺情報 玉原スキー場は夏にはラベンダーパークに変わります。(7/9OPEN、入場料千円)
ランチは途中の迦葉山入り口にある生そば下山がオススメです。
午前中に予約してあった床屋へ行き、ランチはJR新前橋駅近くのJA直営店、焼き肉あぐりでホリデーランチ!
2022年07月10日 12:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
61
7/10 12:00
午前中に予約してあった床屋へ行き、ランチはJR新前橋駅近くのJA直営店、焼き肉あぐりでホリデーランチ!
お腹一杯になって関越道をひとっ飛び、玉原湿原センターハウスへとやって来ました
2022年07月10日 13:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/10 13:17
お腹一杯になって関越道をひとっ飛び、玉原湿原センターハウスへとやって来ました
進入禁止の舗装路脇に咲くクモキリソウから本日の花探しはスタートです
2022年07月10日 13:19撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
47
7/10 13:19
進入禁止の舗装路脇に咲くクモキリソウから本日の花探しはスタートです
ぶなのわきみず、冷たくて気持ちがいい湧き水です
2022年07月10日 13:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/10 13:22
ぶなのわきみず、冷たくて気持ちがいい湧き水です
木道に入ると最初に目に入るヒオウギアヤメ、なんと終盤で多くは種になっています
2022年07月10日 13:26撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
55
7/10 13:26
木道に入ると最初に目に入るヒオウギアヤメ、なんと終盤で多くは種になっています
なんと気の早いカキランが咲き出していてビックリ!
2022年07月10日 13:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
65
7/10 13:28
なんと気の早いカキランが咲き出していてビックリ!
そっぽを向く花にコンデジを差し入れてパシャリするも位置が合わず、スカート内を盗撮する人の苦労が分かった一枚(爆)
2022年07月10日 13:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/10 13:37
そっぽを向く花にコンデジを差し入れてパシャリするも位置が合わず、スカート内を盗撮する人の苦労が分かった一枚(爆)
そして目当てのトキソウは終盤でこちらもビックリ!!
2022年07月10日 13:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
62
7/10 13:30
そして目当てのトキソウは終盤でこちらもビックリ!!
サワラン(アサヒラン)に至ってはこの有りさま・・・(−−
2022年07月10日 13:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
7/10 13:31
サワラン(アサヒラン)に至ってはこの有りさま・・・(−−
そしてミズチドリが咲き出していたのもビックリ!!!
2022年07月10日 13:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
58
7/10 13:32
そしてミズチドリが咲き出していたのもビックリ!!!
サワランの元気のよさげなのが遠くにあったので望遠でパシャリ
2022年07月10日 13:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
7/10 13:32
サワランの元気のよさげなのが遠くにあったので望遠でパシャリ
トキソウはピークには保護ネットのなかでわんさか咲くんだけど・・・
2022年07月10日 13:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
7/10 13:33
トキソウはピークには保護ネットのなかでわんさか咲くんだけど・・・
キンコウカは咲き始めで元気いっぱい
2022年07月10日 13:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
7/10 13:33
キンコウカは咲き始めで元気いっぱい
近くのトキソウ、色目はやはり薄いです
2022年07月10日 13:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
74
7/10 13:38
近くのトキソウ、色目はやはり薄いです
ワタスゲに留まるアキアカネ
2022年07月10日 13:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
7/10 13:39
ワタスゲに留まるアキアカネ
ミズチドリもアップで
2022年07月10日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
7/10 13:40
ミズチドリもアップで
咲き始めのとんがった蕾がいいんだよね
2022年07月10日 13:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
7/10 13:40
咲き始めのとんがった蕾がいいんだよね
オゼタイゲキも撮っておこう
2022年07月10日 13:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
7/10 13:41
オゼタイゲキも撮っておこう
木道の奥にもミズチドリ、今日はミズチドリ祭りでした!
2022年07月10日 13:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
28
7/10 13:42
木道の奥にもミズチドリ、今日はミズチドリ祭りでした!
楽しみにしていたツルコケモモもほぼ終わり
2022年07月10日 13:45撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
7/10 13:45
楽しみにしていたツルコケモモもほぼ終わり
花は端境期だったけど季節が微妙に違うはずの花が同時に見れたからよしとしよう
2022年07月10日 13:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/10 13:46
花は端境期だったけど季節が微妙に違うはずの花が同時に見れたからよしとしよう
ブナ林に入るとさっそくイチヤクソウ
2022年07月10日 13:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
29
7/10 13:47
ブナ林に入るとさっそくイチヤクソウ
結構群れて咲くツルアリドオシ、尼ヶ禿山の登山道にも蕾がたくさんありました
2022年07月10日 13:49撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
7/10 13:49
結構群れて咲くツルアリドオシ、尼ヶ禿山の登山道にも蕾がたくさんありました
ブナ平へと向かう水源コースのブナ林、日差しがあると森が活き活きと見えます
2022年07月10日 13:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/10 13:55
ブナ平へと向かう水源コースのブナ林、日差しがあると森が活き活きと見えます
ちょっとしたピークは長沢三角点、字は摩滅してるけど三等のようです
2022年07月10日 14:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/10 14:15
ちょっとしたピークは長沢三角点、字は摩滅してるけど三等のようです
ときどき現れるブナの巨木、原生林ってパワーもらえそうでいいな
2022年07月10日 14:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
7/10 14:23
ときどき現れるブナの巨木、原生林ってパワーもらえそうでいいな
玉原乗越から車道に降り、閉鎖されて怖そうなトンネルまで来たらいったん沢まで降りて尼ヶ禿山の登山道となります
2022年07月10日 14:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/10 14:42
玉原乗越から車道に降り、閉鎖されて怖そうなトンネルまで来たらいったん沢まで降りて尼ヶ禿山の登山道となります
目玉おやじの集団と遭遇しました(^^)
2022年07月10日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
7/10 14:48
目玉おやじの集団と遭遇しました(^^)
玉原湿原から直登する道と合流、帰りはここから下山します
2022年07月10日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 14:56
玉原湿原から直登する道と合流、帰りはここから下山します
たくさんあるはずのコケイランが見つからず嘆いていたら足下にちっちゃな野生ラン
2022年07月10日 14:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/10 14:57
たくさんあるはずのコケイランが見つからず嘆いていたら足下にちっちゃな野生ラン
同定が難しいツレサギソウ属ですが、これはヤマサギソウかな
2022年07月10日 14:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
7/10 14:57
同定が難しいツレサギソウ属ですが、これはヤマサギソウかな
ちっちゃなサワハコベもあったよ
2022年07月10日 14:58撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
7/10 14:58
ちっちゃなサワハコベもあったよ
あっという間に日差しがなくなり、怪しい雲行きになって来ました
2022年07月10日 15:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 15:18
あっという間に日差しがなくなり、怪しい雲行きになって来ました
山頂の痩せた登山道に咲くヨツバヒヨドリ
2022年07月10日 15:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
7/10 15:18
山頂の痩せた登山道に咲くヨツバヒヨドリ
静かな尼ヶ禿山に到着です!
2022年07月10日 15:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
7/10 15:19
静かな尼ヶ禿山に到着です!
こちらの三角点も三等でした
2022年07月10日 15:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
7/10 15:19
こちらの三角点も三等でした
南側の眺望、一番左に赤城山、中央に三角錐の戸神山、右手には子持山、手前に三峰山、一番右奥には小野子三山
2022年07月10日 15:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/10 15:20
南側の眺望、一番左に赤城山、中央に三角錐の戸神山、右手には子持山、手前に三峰山、一番右奥には小野子三山
沼田市街地の辺りは晴れてますね
2022年07月10日 15:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/10 15:20
沼田市街地の辺りは晴れてますね
人工湖の玉原湖、水は沼田方面ではなくて北側の藤原ダムに落ちる揚水式ダムです(左端の上州武尊山はガスのなか)
2022年07月10日 15:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
7/10 15:20
人工湖の玉原湖、水は沼田方面ではなくて北側の藤原ダムに落ちる揚水式ダムです(左端の上州武尊山はガスのなか)
玉原湿原に近づいたら大粒の雨、髪から水が滴り落ちるほど降られたけど、沼田市街地に付いたら雨は上がり、濡れた服も乾きました
2022年07月10日 16:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/10 16:08
玉原湿原に近づいたら大粒の雨、髪から水が滴り落ちるほど降られたけど、沼田市街地に付いたら雨は上がり、濡れた服も乾きました

感想

前日に歩いた赤城山、覚満淵で湿原に咲く花を愛で、もうちょっといろいろな種類を間近に拝みたいなと思って向かった玉原湿原。午前中は床屋さんを予約済み、前橋市街地で焼き肉ランチを食べてから向かう玉原湿原、駐車場到着は1時過ぎです(汗)

雷雨予報もあった前日の空模様でしたが、夕方までなんだかんだで安定の晴れ。今日も同じように夕方までどうにかなるだろうと思い込み、湿原のほかにショウキラン目当てでブナ平、コケイラン目当てで尼ヶ禿山方面にも向かってみることにしました。

まずは玉原湿原、今年は目当てのトキソウが咲いたレコがなかなか上がらなかったのできっと花が遅いのだろう、と昨年より1週間以上遅く訪れてみましたが、サワランを含めてほとんど花は終わり。ネットで保護されたエリアは1株も見つかりません。

辛うじて保護エリアでない場所に数株が残っていますが、花弁が茶色くなっていたり色が薄くなってしまっていたり。入り口で群れて咲くヒオウギアヤメもほぼ終わり、木道脇でこっそりと咲くツルコケモモも終盤、ウラジロヨウラクは見つかりません。

一方、昨年は7/21に満開だったカキラン、ミズチドリがなんと咲き出していて驚きました。カキランはまだ1輪だけですが、ミズチドリは結構な株数が咲き出しています。コオニユリはまだ蕾で、それぞれの花ごとにお家の事情が見え隠れしています。

木道が終わるとブナの森、足下にはツルアリドオシのちっちゃな花に混じって、今年初めて見るイチヤクソウがありました。玉原湿原は尾瀬などと比べるまでもないような小さな湿原ですが、終盤&咲き始めの花が両方見れて、なんだか得した気分です。

ブナ平へは小さな沢を伝って登っていきます。昨年はショウキランの大株が複数のレコに登場していましたが、詳しい場所は分からず。腐生蘭は神出鬼没、毎年決まって同じ場所に咲く花ではないと諦め、昨年はたくさんあったコケイランに期待します。

尼ヶ禿山の中腹に咲いていたコケイラン、今年はちょっと前のレコで1株も見つからなかったとあったのでもしかして・・・と危惧していましたが、やはり昨年あった場所で目を皿にして探しても見つかりません。雲行きも怪しくなり気持ちが塞ぎます。

尼ヶ禿山の山頂は南側が切れ落ちていて、沼田市街地方面がよく見渡せます。昨年はガスで視界ゼロだったので、初めて登った感覚が味わえました。三角錐の戸神山が生意気に自己主張しているのがかわいらしく、ホッとひと息つくことができました。

下山は花ないだろうからと望遠付けたカメラはリュックにしまい、軽身で一気に駆け下ります。いい感じに中腹のセミナーハウスの辺りまで来たらポツポツと雨。湿原に着く頃には本降りとなり、走って戻った駐車場では頭から雨が伝って落ちるほど。

よく考えたら前日より曇りマークの雲は黒かったし、やはり山は下界より雨が降る、天気予報は当たるんだなと実感しました。花は端境期だったけど、カキランが咲き乱れる様子は見たいなぁ。麓のお蕎麦も食べ損なったし、また再訪しなきゃかな(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

yamaonseさん、おはようございます。
新潟まで行けなかった代わりに近場連チャンでのお花定点観測ご苦労様です。😁 通いなれたそれぞれの場所での端境期、数は少ないけど一度に見られるのはいいですね。ブナの森に広々湿原歩きもよいですね。
私は週末は新潟まで行ってワタスゲ揺れる高層湿原にたくさんのニッコウキスゲを見てきました。もう梅雨明けのはずですが、なかなかすっきり晴れにはなりませんね。来週以降も傘マークばかりでせっかくの連休もどうなることやら。。。
2022/7/11 7:06
iwanobさん、こんばんは。遅ればせながらの玉原湿原、尼ヶ禿山散策、花の定点観測をすることができました。トキソウ、サワランには遅く、コケイランは終了、カキランには早い訪問となりましたが、花期の違う花たちをざっと愛でることができました。ブナの森も静かで、鳥のさえずりを聞きながらデドックスしてきました。巻機山の高層湿原、青空に浮かぶ様は見事ですよね。しばらくは雨模様が続くようですが、3連休は東北遠征を予約してしまいました。ダメなら温泉三昧にスイッチ予定、山行けなくても楽しめるといいな・・・
2022/7/11 22:20
yamaonseさん、おはようございます!

先週末、トキソウ・サワラン・コケイランなど見たいと思って一時は予定した玉原湿原。
もう終盤なんですね。コケイランに至っては無いですか〜。
でもカキランが咲き出したようで、これからの湿原の主役になりそうですね。
ツレサギソウ属、判別難しいですね。とりあえず見つけたらシャッター押してあとで野生ラン」サイトで悪戦苦闘。全体像とか葉っぱとか、大きさなど撮るようにしてますが💦
こちらは午後からほぼ快晴の天気でしたが、降られたとか?
まあ例年なら梅雨の季節ですからネscissors
2022/7/11 7:24
teru-3さん、こんばんは。昨年のteruさんのレコ、ナイスタイミングでの訪問でしたね。今回もそんなのを期待して訪れましたが、トキソウ・サワランがほぼ終わっていたのにはビックリしました。コケイランも尼ヶ禿山の中腹で目を皿にしても見つからず。1週間ほど前に訪れた方のレコでは咲いていたようですが、いずれにしろ株数は少なかったようです。カキランとミズチドリがあったからまずはよしとしましょうか。ツレサギソウ属は似ていて、同定が難しいですね。クモキリソウ以外は自信がありません(汗)この日も夕方に雨降られましたが、雷雨じゃなかっただけよかったかも。しばらく雨が続くようだし、日本全体で天気が悪いようです。晴耕雨読、雨なら雨の愉しみ方をしたいですね。
2022/7/11 22:24
 こんばんは、yamaonseさん。
今日はノゾリキスゲに目をやられてきました。明日火曜も休日なのですが、雨模様の関東。行先を赤城自然園と設定していましたが、雨の玉原湿原も有りかなと思いました。クマと相合い傘が似合うかな?
2022/7/11 20:11
growmonoさん、こんばんは。今日は野反湖だったんですね。実は山登りするようになってからは一度も訪れたことがないので、気になっているエリアです。群馬にしては珍しい開けた湖が気持ちよさそうですね。明日も休みとのこと、赤城自然園にしろ玉原湿原にしろ傘差して歩けるし、自然園ならシキンカラマツ、玉原ならカキランなどが楽しめますよ。熊さんは餌やり禁止の看板が貼ってありました。餌付けする人(観光客?)が居るのも驚きですが、穏やかな玉原界隈で一番の恐怖は熊さんかもしれませんね・・・
2022/7/11 22:27
yamaonseさん、おはようございます。

昨年は玉原湿原へ2回程(6/20&7/17)お邪魔させていただいたこともあり、懐かしく拝見させていただきました。もうカキランが咲き始めているのですね。今年は梅雨が早めに明けてしまい、連日猛暑が続いたこともあり、花の開花が早まったのかもしれませんね。コケイランは残念でしたが、昨年の場合、6月中旬〜月末にかけてが見頃だったと記憶しています。イメージとしては、駐車場から玉原湿原へ向かう林道沿いでタニウツギが綺麗に咲きそろった頃が狙い目なのかもしれまっせんね。
2022/7/12 8:08
tomo0105さん、こんばんは。関越道の沼田インターから近くて、駐車場からちょっと歩くだけで貴重な野生ランが拝める玉原湿原、花の種類も豊富で楽しいはずなのですが、今年はちょっと花期が短かったようでした。昨年にはtomoさんも歩かれてますね。前半にあったはずの花は大方終了していて、タニウツギやウラジロヨウラクなどの木に咲く花は見る影もありませんでした。一方で、後半に咲いていた花たちは出揃いつつありました。コゲラにしては大きな木を突く音もしたし、教えてもらったオオルリのような美声も森に響いていましたよ。ちょっと歩くには最適な玉原の森、富士山麓のような珍しい花は期待薄ですが、今年も是非訪れてみてくださいね(^^)
2022/7/12 19:07
yamaonseさん はじめましてmaken326と申します。
今年は雨が少なくて急激に暑くなったので湿原に咲く花も普段とは違うようですね。
自分が行った時はトキソウが見頃でした。こんなにも早く花が終わってしまうんですね。
コケイランももう少し見られると思って行ったんですけど見付けたのは2株だけでした。
もう一度カキランを見に玉原湿原に行こうと思っていたので情報ありがとうございました。
2022/7/12 16:39
maken326さん、こんばんは。こちらこそ初めましてです!直前のレコ、参考にさせてもらいましたよ。今年は暫くトキソウ&サワランのレコがアップされなかったので遅いのかと思いきや、あっという間に咲き終わったようですね。コケイランも見事に見つからなかったし、山の1週間は早いモノだなぁ、と実感いたしました。一方でカキランとミズチドリ、咲いていてくれて嬉しかったです。カキランはあと1、2週間ほど、ミズチドリは今週末あたりには見頃を迎えるのではないでしょうか。コオニユリはまだ固い蕾だったので、他の花との共演は難しそうに思えました。夏の高原歩き、涼しいしそれだけで行く価値がありますね。あちこちでの夏の花レコ、楽しみにしていますよ(^^)
2022/7/12 19:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら