タニウツギ・ヒメシャガ咲く新緑の医王山を訪ねる


- GPS
- 05:36
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 796m
- 下り
- 810m
コースタイム
07:15 大沼
07:36 三蛇ケ滝
07:55 鳶岩
08:52 ナカオ新道
10:12 白兀山
10:54 覗
11:12 大沼横
11:48 ビジターセンター着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
荒山町を抜け奥新保集落をを抜けて医王山ビジターセンターまで行く。 ・駐車場所は広く50台は駐車出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ビジターセンターのレクチャールームでは医王山の動植物や自然歴史等 のパネル展示や登山コースなどが事前に学べます。 また、センター内には管理人が常駐していて相談にも応じて頂けます。 ただ、この日は早朝だった為、管理人の方は来ていませんでした。 ・周辺は芝生広場になっているので食事や休憩には良い場所だと思います。 ・トイレは登山口のビジターセンターと途中の大沼横の大池平休憩所にも あります。 ・登山道の危険箇所は歩き出して10分程で右斜面が崩れている場所があり ます。近寄らないようにロープが張ってあります。遠巻きに通りましょ う。また、トンビ岩への岩場は鎖をしっかり持ち慎重に進みましょう。 |
写真
感想
医王山(イオウゼン)は石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる山で四季を通じ
て多くの登山者に愛されている山です。
私も春に秋に冬にとお世話になっております。
最高峰でもあり一等三角点が設置されている奥医王(939m)を始め白兀山や前
医王山などの山塊の総称が医王山になります。
この医王山は薬草が多く薬師如来(大医王仏)が祭られた事が山名の由来とする
説もあるようです。
医王山は日本三百名山でもあり平成7年に出版された『新・花の百名山』(田中
澄江著)にも紹介れている山であります。
ただ、私の周りの地元の人でも新・花の百名山だと知っている人が少ないのが残
念です。
医王山県立自然公園では指定植物としてイワカガミ、エビネ、カキラン、ミツガ
シワなど85種が指定されています。許可無く採取または損傷した場合は条例によ
り罰則が科せられます。とパンフレットに書いてありました。
今日はお昼過ぎまでに家に帰らなければならないので早めに家を出てきました。
本日のお目当ての花も幾つかあります。また85種類の指定植物全てを見た訳では
ないので幾つか見れれば良いなぁと思います。
そんな春の医王山を訪ねてビジターセンターよりスタートしました。
スタートして間もなく一人の方が追いついて着ました。大きな山菜用のリュック
を背にネマガリダケを採りに行くとの事です。
私も3〜4年前まではあの様なリュックでネマガリダケを採りにとある山に入って
いましたが今では止めました。
誰にも言いませんが太い立派な竹の子がある場所は知っています。採って来た竹
の子の皮を剥いたりする世話が大変です。何十本も瓶詰めにして長期保存させて
いました。
さて今日のコース予定は三蛇ケ滝からナカオ新道経由で白兀山に登り覗から地蔵
峠を通って箱屋谷山経由で戻る予定です。
しかし、寄り道をしたりお花の写真を撮ったりしていて思っていた以上に時間が
掛かってしまいました。
その為、地蔵峠には向かわず覗から大沼に下りビジターセンターに戻りました。
11時過ぎにはビジターセンターまで戻りたかったのですが30分ほどオーバーして
しまいました。そのため速攻で帰路に着きました。
既に終わっていた花は、アズマシロガネソウやイカリソウ、イワウチワ等々でし
た。今後咲きそうな花はササユリやエビネ、ノギラン等々あり楽しみです。
まだ医王山に有るのに見ていない花も幾つかあり機会があれば探しながら歩いて
みたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ただ一言
『美しい』レコですm(__)m
toshiさんこんにちは。
医王山に行った夕方頃から風邪気味で昨日もレコをUPして早々
に寝てしまいました。お返事が遅れてすみません。
医王山の花もなかなかでしょう
道は私のお気に入りのコースなんです
白山では大変でしたね。足は大丈夫ですか。最後のニリンソウは
足が痛くてそれどころではなかったと思います。
しっかり養生して下さい。越前五山完歩達成でしたね
こんにちは、笈下山時犀川水系図を持っておられるのを見て思わず声かけさせていただいた者です。厳しい修験の山から山スキー、花を愛でる山などオールマイティにこなされるのですね。ナカオ新道は私も大好きで良く行きます。今の時期は花が綺麗ですね。とても詳しい花の解説に感心して見させてもらいました。それにしても太いススタケのある場所気になりますね。
コメントいただきありがとうございます。
そうでしたか笈下山後の駐車場でお会いした方でしたか。ヤマレコユーザーさ
んだったんですね
オールマイティとはとんでもございません。どれもこれも中途半端にかじって
るだけです
ススタケについては医王山でも3〜4年採っていました。私が採っていた場所は
今回歩く予定にしていて時間が無く通らなかったコース近くです。
女性の単独で毎年の様に笈ケ岳に登られている方はそんなに多くはいないと思
います。すごいです。また何処かでお会いしたいですね
花の百名山!なんですね。
恥ずかしながら知りませんでした。
確かに、お写真拝見すると、色とりどり、多種多様。
toshiさん同様、美しい、の一言です(^^)
yamachanさんこんばんは
花の百名山の続編で新・花の百名山に医王山が載っています。
早月尾根や大日連峰、太郎兵衡平も載っていますよ
yamachanさんの最近のレコを見ても花にも頑張っているのは伝わっ
て来ます
今回の金剛堂山でシロバナヘビイチゴになっていましたがミツバノバ
イカオウレンだと思います。
ところで、奥さん優しいですね。私なんか山に行くのに
もらった事がありません。羨ましいです
「花ならokiaさんに聞け」というそんな立派なレコでした。拍手です。私自身は花は詳しくはありません。あまりにも広く深くて無理なので、好きな所だけかじっています。ミツガシワは名前だけで見たことがありません。これを見て奥高尾の方の日尾池(約800m)へ行って見たいと思いますが時期は遅くないですか?よろしくお願いします。
kumanoteさんこんばんは
おっしゃる通り植物は広く深いです。分からない物も非常に多くあります。
日尾にミツガシワが有るのは知っていましたがまだ見た事がありません
数年前から行きたい行きたいと思いながらこの季節は行けずじまいです
近日中に行かれるのでしたら是非見て来て下さい。標高で約250m程高いの
でまだ間にあうかも知れません。大門山周辺の山々のレコも期待しています。
私もリタイヤでもしたらゆったりと日尾池に行きます
早速ご返事ありがとうございます。晴れ間を見ながら行ってきます。
初めまして。
私も、5月31日に医王山に向かったのですが、あまりの毛虫の多さに登山口で断念してしまいました。
こんなに花の種類が豊富な山だったんですね。
山行記録を拝見してビックリしました。
登ってみたかったです・・・毛虫のいない時に(^^;)
それにしても、沢山の花をご存じですね。
勝手ながら、これからも参考にさせて頂きたいと思います。
rakugakuさんこんにちは
遠いところを医王山まで来ていただきありがとうございます。
この季節は虫も羽化して大変な時期ですが、反面お花も順次咲き出し
良い季節なんです。私が行った時はそんなに毛虫はいなかったです
医王山は春と紅葉の秋が良いと思います。夏は花も少なく暑いだけで
す。積雪期の冬も良いですよ
北陸には良くいらっしゃるのでしょうか?北陸の植物は日本海側の多
雪地方の植生で太平洋側とは多少違うと思います。イワウチワもこち
らの物は葉の形が少し違うトクワカソウと言います。その様な植物が
幾つかあります。これからの白山も良いですよ。是非来て下さい
三方岩岳や人形山もしばらく行ってないので久々に行きたくなって来
ました。これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する