記録ID: 4482279
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰の鉄板 ニッコウキスゲ🌼ノビタキ🐤ボルシチ☕ 全部楽しんできた
2022年07月08日(金) 〜
2022年07月09日(土)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 191m
- 下り
- 178m
コースタイム
| 天候 | 1日目は概ね晴れ 2日目は曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車山肩は2~3時間止められますが、休日は朝から満車になります。満車の場合、道路を挟んだ有料駐車場、またはビーナスラインを白樺湖方面に下った道路沿いの駐車場。 路線バスは本数が少なく、土日休日運行です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭で歩き易い。 |
写真
感想
車山肩に建つ「コロボックルヒュッテ」に初めて立ち寄ったのは今から50年以上も昔の登山を始めたばかりの若い頃。今よりずっと小さな素朴な小屋で防風林はなかったと思う。創設者の手塚宗求さんが店番をしておられて、絵葉書を買った。前日に泊った八島山荘さえランプだったから当時電気もなかったのじゃないかな。
20年ほど前再訪した時は、次々訪れるハイカー、観光客の注文を数人のアルバイトらしきスタッフが手際よくこなす超人気のこじゃれたカフェに変貌を遂げていて驚いた。
車山湿原を見下ろすテラス席で、霧ヶ峰がほぼ初めてという二人にそんな思い出話をしながらいただいたボルシチ。想像よりかなり軽めの味付けで、お肉がほろほろと柔らかい。本場の味を知らないので、味についてあれこれ言う資格はないが、昼過ぎには売り切れるという人気メニューの味には雄大な霧ヶ峰の風景やおしゃれなヒュッテの雰囲気も大いに貢献していると思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


ニッコウキスゲが見頃の霧ヶ峰へ、鳥仲間?と一泊旅行とは贅沢ですね。
ニッコウキスゲの当たり年に来られて良かったですね。不謹慎だけど、これもコロナのお陰かも・・・・。
この時期の霧ヶ峰は、私も鳥が『うじゃうじゃいる』場所だと思っています。
ここに来ると、普段たまたま出会った鳥を必死になって撮影している自分が情けなくなるくらい、次から次へと鳥たちが現れてくれますからね。
写真#7のカットは、私も好きで何枚か撮りました。
そしてボルシチ。あの景色があるから美味しく感じられのですよね。
主催者さん、お疲れ様でした。
2週間前は同じ場所に一人で車中泊でしたから、かなり贅沢ですね。泊り客は我々だけだったので、一番いい部屋を用意していただけました。
ニッコウキスゲはシカの食害を防ぐために電柵を設置した場所だけ回復したそうで、以前のように全山黄色というわけにはいかないようです。
tomoさんのような鮮明で美しい鳥写真と較べたら恥ずかしい限りですが、自分たちなりに撮影を楽しんできました。
50年前のコロボックルヒュッテを知るものとしては、おしゃれなスイーツやボルシチ、引きも切らないハイカーの列に手塚さんのご苦労を想って感慨深いものがあります。(エッセイストでもある彼は何冊も本を書いておられます。)
コメントありがとうございます。
霧ヶ峰に行って見えましたか?素晴らしい天候に恵まれ、鳥もいっぱい。お連れ様もさぞ喜んでおられたのではないでしょうか?私は乗鞍でのらりくらり。ニッコウキスゲは保護されて回復した部分だけでも衝撃的な感じです。私も30年位前にみた光景が蘇ってきた感じ。今年はみな当たり年みたいですね。
ボルシチ食べたんですね。私の昔はテラスでコーヒーとケーキだったかな?もうかなりおしゃれに変貌したコロボックル。本は初代の方かな?
やっと約束が果たせました。無事に終わってホッとしています。この時期は鳥出現率高いし、激込みの少し前でギリセーフでした。先回チラ見の○○○○○も期待してたんだけどね。ニッコウキスゲはおまけみたいな感じ。
自分もコーヒーかジュースくらいしか飲んだことなくて、ボルシチ初めて。
本の著者は初代手塚さんですね。今のオーナーは霧ヶ峰で育った息子さんです。増築されて初めて行った時、スタッフにいろいろ聞いてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する