南八ヶ岳周回(硫黄岳、横岳、赤岳)

- GPS
- 17:15
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,454m
- 下り
- 2,460m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 7:28
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 10:00
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| 予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
前日の夜に地元を出発。車中で仮眠し、初日は桜平を6時に出発。13キロのザックを背負い、1時間半かけてオーレン小屋まで歩き、テントを設営して、しばしゆっくり。少し雨も降ってきてしまったので、3時間ほどテント場面でのんびりしてしまいました。
雨も少し小降りになり、10時半頃根石岳に向かい、そのまま東天狗、西天狗まで登頂。途中かなりの雨が降ってきて、ちょっと体力奪われました…。
テント場に戻り夕飯までの時間はのんびり。読書をしたり、初めて張ったマイテントを愛でたりしながら、夕飯まで2時間ほど昼寝。気持ち良かった〜。
夕飯の後は翌日に向け早めに就寝。翌日は四時おき、5時半出発で、硫黄岳〜横岳〜赤岳へ。
オーレン小屋からヒュッテ夏沢、硫黄岳までの道はものすごい強風!だいぶ心が折れかけましたが、無事に登頂。硫黄岳山荘でちょっと休憩して、そのまま横岳へ。横岳までの道は、沢山のコマクサがとても可愛らしく咲いていて癒されました。なんと珍しい白いコマクサが一輪咲いていて感動。
周りは雲もあったものの、時折り美しい稜線も見えて気持ちよく、最後の鎖やハシゴを慎重に越えたら、横岳山頂。意外とあっという間でした。硫黄岳からは1時間ほどだったかな。
横岳から先、強風なら引き返すことも考えたのですが、すこし風も弱まっていて、目の前には壮大な赤岳が!見えてるのに引き返すのは、と覚悟を決めて、赤岳まで向かいました!
赤岳までは無我夢中!クサリや岩場を気をつけて歩きながら、可憐なお花達にもパワーをもらい、時折り富士山が見えたりもして、あまり怖さはありませんでした。赤岳展望荘で一休みして、いざ最後の急登!20分ほどで山頂到着!やったー!!
そして下りは文三郎尾根の長ーい階段を降り、行者小屋、赤岳鉱泉を経て、最後に硫黄岳分岐までのきつい登りを一踏ん張りし(ここが一番きつかった💦)オーレン小屋に戻りました。休憩含み、10時間の歩程でした。
テントをさっと撤収して桜平まで1時間10分で戻り、無事に下山!はー疲れた!
去年の今頃、何度も八ヶ岳の雑誌を見ながら、私はどこの山に登れるのかなあと妄想ばかりしていました。その時は、自分がその一年後、八ヶ岳最高峰の赤岳に登っているとは全く想像出来ず、本当に今回、初めてのテント泊、南八ヶ岳縦走を無事に終えることが出来て感激でした!
登山を本格的に初めてまだ10ヶ月のひよっこですが、この2日でレベルアップした気がします。この夏、たくさんの素敵な景色に会いに行きたいです。
今回、初めてのテント泊ということで荷物をかなり最小限に。量ると13キロでした。食事は無印のドライフードが役立ちました!特に、もともとのフリーズドライスープに、別売りの乾燥野菜を増したものが野菜たっぷり、かみごたえもあってとっても美味しかったです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
nagatani1975
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する