ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

春再びの両神山(白井差新道から)

2014年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,031m
下り
1,026m

コースタイム

8:30 登山口
11:00 山頂(剣ヶ峰)
12:00〜12:30 東岳
13:30 山頂
15:30 登山口

天候 晴のち曇
気温出発時約10℃
山頂で約15℃
風がないとすこし暑かったです
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地権者さん宅前に10台くらい
そもそも予約制なので、問題ないと思われます
公共交通なら、白井差口から徒歩、または三峰口からタクシー利用となります
コース状況/
危険箇所等
道の状況
危険個所はありません
登山道に残雪もありません

登山ポスト
ありませんが、出発時に地権者さんに届出が必要なので、登山ポストのようなものです

トイレ
登山口に公共トイレ(ペーパーなし)

下山後の温泉
一番近いのは「両神温泉薬師の湯」

携帯電波
微弱ながら入ります(ドコモLTE)
まずは、いつもの羊山公園から今日のターゲットを一枚
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/20 22:18
まずは、いつもの羊山公園から今日のターゲットを一枚
場所は変わって、春紅葉の登山口
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 22:18
場所は変わって、春紅葉の登山口
地権者さんから地図を渡され、簡単な案内を受けてスタートです
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/20 22:19
地権者さんから地図を渡され、簡単な案内を受けてスタートです
最初は稜線を望みながら、林道を緩やかに登っていきます
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:18
最初は稜線を望みながら、林道を緩やかに登っていきます
このコースのほとんどが広葉樹
沢の音、鳥のさえずりが心地よい
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/20 22:18
このコースのほとんどが広葉樹
沢の音、鳥のさえずりが心地よい
ほどなく「昇竜の滝」
マイナスイオン全開
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/20 22:18
ほどなく「昇竜の滝」
マイナスイオン全開
滝を高速シャッターで切り取る
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/20 22:18
滝を高速シャッターで切り取る
新緑のシャワーが降り注ぎます
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/20 22:18
新緑のシャワーが降り注ぎます
所々にミツバツツジも
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:18
所々にミツバツツジも
「オオドリ河原」
沢の二俣で、広場になっています
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:18
「オオドリ河原」
沢の二俣で、広場になっています
ハシリドコロ
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/20 22:18
ハシリドコロ
ネコノメソウの群落もありました
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/20 22:18
ネコノメソウの群落もありました
「水晶坂」
沢を離れると、傾斜が増していきます
手製の標識が素敵です
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/20 22:18
「水晶坂」
沢を離れると、傾斜が増していきます
手製の標識が素敵です
「ブナ平」
小休憩に適した平坦地
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/20 22:18
「ブナ平」
小休憩に適した平坦地
フデリンドウ
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/20 22:19
フデリンドウ
岩茸
2014年05月20日 22:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:18
岩茸
樹林帯が途切れるとバイケイソウの大群落
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/20 22:19
樹林帯が途切れるとバイケイソウの大群落
視界が開け、のぞき岩が大きく望めます
武甲山も見えました
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 22:19
視界が開け、のぞき岩が大きく望めます
武甲山も見えました
振り返ると雲取〜三峰縦走路が雄大
また歩きたいです
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/20 22:19
振り返ると雲取〜三峰縦走路が雄大
また歩きたいです
登山道上部ではヤマザクラも残っていました
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 22:19
登山道上部ではヤマザクラも残っていました
空が広くなってきました
いよいよ稜線です
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:19
空が広くなってきました
いよいよ稜線です
稜線にでました
木々はまだ芽吹いていません
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 22:19
稜線にでました
木々はまだ芽吹いていません
山頂は狭く、長居しづらいので、ここで一休み
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/20 22:19
山頂は狭く、長居しづらいので、ここで一休み
山頂へ向かいます
アカヤシオ鑑賞は、滑り込みセーフでした
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/20 22:19
山頂へ向かいます
アカヤシオ鑑賞は、滑り込みセーフでした
アカヤシオ越しに富士山
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/20 22:19
アカヤシオ越しに富士山
山頂に到着
南から雲が迫っていましたが、晴れているうちに着けてよかったです
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/20 22:19
山頂に到着
南から雲が迫っていましたが、晴れているうちに着けてよかったです
思いのほか遠望もききます
「槍穂」
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/20 22:19
思いのほか遠望もききます
「槍穂」
「八ヶ岳」
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/20 22:19
「八ヶ岳」
時間にも余裕があるので、東岳まで往復します
山頂〜東岳間はアカヤシオロード
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 22:19
時間にも余裕があるので、東岳まで往復します
山頂〜東岳間はアカヤシオロード
山頂から先は誰にも会いませんでした
暑い!
日影なし!
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 22:19
山頂から先は誰にも会いませんでした
暑い!
日影なし!
大キギのアカヤシオが圧巻
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:19
大キギのアカヤシオが圧巻
残念ながら東岳のアカヤシオは終了
赤岩尾根とセットで写真に収めたかった・・
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/20 22:19
残念ながら東岳のアカヤシオは終了
赤岩尾根とセットで写真に収めたかった・・
ここで新兵器を装着
今日こそ、膝の不安なく下山したいと思います
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/20 22:19
ここで新兵器を装着
今日こそ、膝の不安なく下山したいと思います
山頂近くまで戻ってきました
岩場、アカヤシオが両神山らしいです
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:19
山頂近くまで戻ってきました
岩場、アカヤシオが両神山らしいです
山頂とアカヤシオ
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/20 22:19
山頂とアカヤシオ
雲も出てきましたので、これにて山頂をあとにします
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 22:19
雲も出てきましたので、これにて山頂をあとにします
笹原を緩やかに下っていきます
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:19
笹原を緩やかに下っていきます
ミツバツチグリ
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/20 22:19
ミツバツチグリ
ニリンソウ
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/20 22:19
ニリンソウ
ブナ平まで戻ってきました
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 22:19
ブナ平まで戻ってきました
一時厚い雲に覆われましたが、また晴れ間も出てきました
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 22:19
一時厚い雲に覆われましたが、また晴れ間も出てきました
緑一色の登山道
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/20 22:19
緑一色の登山道
わかりづらいですがネコノメソウの群落
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 22:19
わかりづらいですがネコノメソウの群落
沢まで下りると、さすがに日が届かなくなってきました
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/20 22:19
沢まで下りると、さすがに日が届かなくなってきました
ヤマツツジなどを眺めながら
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 22:19
ヤマツツジなどを眺めながら
林道に出ればいよいよフィナーレ
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/20 22:19
林道に出ればいよいよフィナーレ
沢に残雪もありました
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/20 22:19
沢に残雪もありました
ヤマツツジ咲く登山口に到着して、今回の行程は終了です
2014年05月20日 22:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/20 22:19
ヤマツツジ咲く登山口に到着して、今回の行程は終了です
白井差でいただけるバージョン(右)と、日向大谷の両神山荘バージョン(左)
2014年05月23日 15:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/23 15:56
白井差でいただけるバージョン(右)と、日向大谷の両神山荘バージョン(左)
昔購入した、少し変わったタイプ
以上、山バッジ情報でした
2014年05月23日 15:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/23 15:56
昔購入した、少し変わったタイプ
以上、山バッジ情報でした

感想

前置き
本来なら、土曜日に日光遠征のはずでした。
しかし、仕事の都合で土曜日が休めず、キャンセル。
代わりに月曜日が空いたのですが・・
この日は暑そうなので、近場日帰りでもなるべく高い山へ。
2日前に白井差新道の予約を入れ、両神山となりました。

白井差新道について
この登山ルートは全般にわたり個人の所有地であり、事前に予約が必要となっています。
当日は出発時に地図を渡され、コースの説明を受けます。
下山時に入山料1000円を払うシステムです(駐車料無料、登山バッジ付き)。

花、新緑情報
道中、ネコノメソウが多いです。その他、ニリンソウ、エンゴサク、ツツジ、バイケイソウなど。
稜線のアカヤシオは終盤です。
今週末くらいまでが見ごろと思われます。
登山道下部は濃緑、上部は新緑、稜線の芽吹きはまだです。

まとめ
今年は2月の大雪の影響で、八丁トンネルまでの交通手段がなく、八丁尾根は事実上困難な状況となっていました。
表参道は駐車場の確保が大変で、距離も少し長く、膝に不安があったので却下。
今回膝痛対策として、トレーニング、ストレッチ、サポーター、歩き方の工夫など、できることはほとんどやりました。
白井差新道は距離が短かったのもありますが、膝の違和感がでなかったのが収穫です。
対策を取ることで随分改善できるものだな、と思いました。

両神山は縦走や周回がしづらいのが難点ですが、登山道の美しさと大展望に、何度訪れても感動します。
秋、この山が色づく頃、また行きたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2133人

コメント

季節を変えて訪れたい場所(^^)
noronoroさん、こんにちは 。ご無沙汰しております

美しい紅葉mapleの季節、noronoroさんのレコを参考に八丁峠を歩きました。
やっぱり新緑とツツジ の時期もいいですね
白井差新道は広葉樹が多いとのこと、今の時期は新緑が眩しく、
また秋は紅葉狩りも楽しめそう(^^)
沢の音、鳥の囀り…気持ちがリフレッシュ出来そうな場所ですね。

私も最近、膝を痛めてしまったのですが、漸く違和感が消えてきました。
これからもお山 と長くお付き合いしたいので、改善対策
出来ることを続けていきたいと思います。
noronoroさんもお大事にしてくださいね
2014/5/22 13:47
pippiさん、こんにちは。
ご無沙汰しております
コメント、ありがとうございます

pippiさんが八丁尾根を歩かれたのは、秋でしたね。
八丁コースは岩場と展望の登山道ですが、白井差新道は正反対ですね。
緩やかな、よく整備された道で、鎖場もありません
予約制で人数制限があるので、比較的静かに楽しめると思いますよ
植林がないので、登山道は明るく、開放的です
黄色に染まる秋もいいですね〜

pippiさんも膝のトラブルですか?
自分も昨年の秋から急に出たのですが、改善できることがわかり、少しほっとしました。
少しずつ負担がかかる山にも行こうと思います。
pippiさんも、どうぞお大事にしてください
2014/5/22 17:08
こんばんは!
まずいです!

新緑が眩しすぎます

乗り遅れまいと、すぐにでも山に行きたくなる画像が一杯

山頂でよくガスる私ですが、

両神の山頂から槍穂も見えるのですね

ナイスレコでした

では
2014/5/22 19:47
kenodeos7dさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます

kenodeos7dさんも、富士スピードウェイや東北出張、おつかれさまです。

本当は遠征をしたかったのですが、急きょ予定が入りまして、両神山となりました。
急仕上げでしたが、アカヤシオもなんとか間に合い、新緑も楽しむことができました

関東もそろそろ梅雨の足音が・・
夏は忙しくて山に行けなそうなので、今年こそ春の東北、行きたいと思っているんですよ
候補を作ってアンテナ張っているのですが・・
あとは、天気と実行のみです
2014/5/22 20:21
いや〜、素晴らしい
noronoroさん、おじゃまします。

両神は日向大谷からしか歩いたことはありませんが、
やはりこのコース、いいですね。
予約してでも歩いてみたいです。
静かな山歩きで両神の良さが味わえるようですね。

私も以前、甲武信ヶ岳の下山時に右膝の外側に激痛があり、
死ぬ思いで山を下りたことがありました。
やはりサポーターは大きな助けになりますよね。

今回も写真のほう、楽しませていただきました。
No.23に、ニヤリとしてしまいましたw
そして絞り開放のNo.11や15あたりの被写界深度の狭いスリリングな画も!
やっぱアングルとか上手いです
って、それはモネやミレーに『絵が上手ですね』と言っているようなもんですねw
失礼しました…w
2014/5/22 20:36
gaiaさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

gaiaさんも、膝で苦労されたことがあったのですね。
「下り始めてみないとわからない」ということもあって、微妙に長い日向大谷からのコースは、歩けませんでした。
白井差ルートは距離も短いですし、東岳まで行かず山頂ピストンなら、もっと余裕が出来たと思います。
滝があったり変化にも富んでいるので、写真撮りながら歩くにはもってこいです

写真の方は・・
とんでもないです まだまだ勉強中です。
k-5と比べて柔らか目、おとなしめになったので、戸惑うことが多いんです
gaiaさんもレタッチしてアップされていると思うのですが、自分はレタッチが下手なので、ほとんど「撮って出し」です。
アドビの編集ソフトでも買おうかなと思っています
2014/5/22 21:02
アカヤシオ綺麗でしたね!
noronoroさん、こんばんは。
白井差コースでしたか
両神山は、どのコースも魅力的
とりあえずは、一般的なコースからお邪魔しました。

思った通り、写真が美しい
何気ない日常の一部までも芸術的に撮られますね。
23や34の写真もステキにしてしまうnoronoroマジック

pippiさんも仰られていますが、季節を変えて訪れたい山です。
しかし、高速のインターから遠いのが難点です

膝、お大事になさってください。
2014/5/22 23:06
konontanさん、こんにちは!
コメント、ありがとうございます
konontanさんも、日向大谷からおつかれさまでした

この時期は紅葉シーズンより混雑するみたいですね
話を伺ったところ、白井差コースも土日は団体さんが入って大盛況だったようです。

たしかに、遠方から訪れる方にとっては大変ですね
そして、駐車場と道の狭さ
路線バスまで走っていますから、すれ違えないし、もう少しアクセスがいいと助かるのですが・・

さて、膝の不安も少し解消したし、梅雨前線も北上してくるので、自分も北へ向かおうと思っています。
天気と時間が合えば、北から花レコをアップしたいです
2014/5/23 16:26
白井差コース
こんばんは!
元々noronoroさんのレコで白井差コースの存在を知り
憧れて憧れて2年前のアカヤシオ咲くこの時期、団体さんで行きました。
美しい写真で記憶がよみがえります。
今度は個人でまったり
思う存分休憩を入れながら歩いてみたいです。
本当に良いコースだと思います。
膝にも優しかったみたいですね。
2014/5/23 23:33
mattyanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

そうでしたね、mattyanさんが白井差歩かれたのも、春でしたね

日光キャンセルからの急な変更でしたが、直前でも予約を快く受け入れてくださいました。
今回もわずかな時間でしたが、山の話を聞かせていただきました。
遭難救助の話、登山道整備の話、大雪の苦労など・・

両神山の登山道は、それぞれ別の顔があって、何度訪れても本当に飽きませんね
私は秋→春と登ったので、mattyanさんは今度、秋、どうですか?
公共交通だと大変だと思いますが、是非、歩いてみてください。

日光リベンジは、そのうち実現したいと思います。
膝、大丈夫だったので、これなら男体山も行けるかも知れません
2014/5/24 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら