畳平から乗鞍岳

- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 490m
- 下り
- 480m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場 無料 平日始発6:55、所要時間約45分、往復2300円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
バスターミナル裏のお花畑コースは、通行禁止でした。麻利支天岳の南側トラバース(少し狭い)が良く歩かれているようです。肩ノ小屋からはトレースばっちり。特に危険箇所はないと思います。アイゼンは着けたほうがいいと思います。 |
写真
感想
乗鞍・・・行ってきました
15日に乗鞍スカイラインが開通し、その日からサイトで様子をみていると
「凍結のため10時から開放、12時から開放・・・」と
朝イチのバス運行が不安定で
迷いましたが、前日は朝から運行、当日は、前日よりも気温が高い予報から
山行を決定、またまた早朝出発、5時半頃、ほおのき平に到着、大きな駐車場に車は数台
天気が良く、駐車場からも白山がはっきり見えました。(珍しいそうです)
予定通り6時55分、平湯からのバスが到着、先客はなし。
ここからは7〜8人の乗客、山屋さんは私含めて2人、スキーヤーが1人,
他は観光客
スカイラインからの景色も最高、白山、笠、穂高・槍、常念〜蝶、八ケ岳、南アルプス、
残念ながら富士山は、霞んで見えませんでした
畳平には指導員さんも待機されており、いろいろアドバイスを下さいます。
富士見岳の下り口分岐からのトラバースは少しいやらしいとのことでした。
鶴ケ池の南側を回り、富士見岳を登って下って、分岐をアドバイスどおり、
トラバースを避けて、麻利支天を登る形のトレースを辿ると、ちょっとした岩登りになってしましました。
結果論としては、肩ノ小屋方面のトラバースを辿るのが正解だったかも
ここらからは中央アルプスも見え始めます
肩ノ小屋から蚕玉岳への登りは結構息が切れました。
バスで一気に高所まで登った影響もあるのかも
そして剣ケ峰、ここでよ〜やく御嶽山・・・めっちゃ近いです(^o^)
先行の男性はそうそうと下山、山頂は独り占め、パンとスープ、コーヒーで早めのランチ
登り2時間、下り1時間の「なんちゃって登山」となりましたが、
そこは3000m、百名山、満足のいく山行でした。
帰りは11時50分のバスで下山
名神の集中工事の影響を考慮し、温泉は我慢して帰路につきました
渋滞は彦根を過ぎた辺りから顕著になり
八日市手前では、5分くらい全く動かないことも(>_<)
17時過ぎ、痺れを切らして蒲生ICで下り、
そこから一般道約30キロ1時間、ほおのき平から270キロ、4時間
まあなんとか普通に帰ってこれました
louris










乗鞍岳…先越された〜
写真が無いのが残念ですね
日曜に燕岳に行ってきました
あ〜乗鞍行きたかったな…
今月はもう行けそうな日が無いので、残雪遊びはもう終わりかな〜
teruyaです。
毎週天気良い日行かれてますね〜
今週末も良さそうで、腰も復活したので
蝶が常念行こうかと地図眺めてます。
腐れ雪の急登きつそう・・・
写真…今までが大きいサイズで写真を貼り過ぎていて小さいサイズで貼れば倍位は貼れたんやけど (^-^; プレミアムに申し込もうとしたら年間会員しかなくて止めました。景色は素晴らしくて…月が代われば貼れるかな(^-^)
今回はこれで終了! 次は8月末か9月末(^^)/ 西穂、薬師、北岳〜間ノ岳、燕〜西鎌尾根〜槍を予定してるで
ずっと休みなので良い日を選べるんですよ(^o^) でも来週から仕事(>o<) 秋ぐらいまで山はお休みです
蝶ケ岳…結構大変でしたよ(゚o゚;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する