記録ID: 4511229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
【へっぽこ登山】丹沢大山(男坂〜山頂〜見晴台〜女坂)筋肉痛確定コースだけど苔むした山道に癒されました🍀
2022年07月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:42
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:39
距離 8.1km
登り 1,006m
下り 1,007m
15:44
ゴール地点
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
大阪からはるばる神奈川県へ。
関東を代表する山岳信仰の山、丹沢山地の大山(おおやま)に登ってきました。
男坂と呼ばれる階段地獄を登り、さらに阿夫利神社から山頂までキツい登りの山です。
ですが、とても歴史深い、素晴らしい雰囲気の山でした。
丹沢大山の歴史はとても古いです。
はっきりとした年代は分かっていませんが、日本の歴史とともに信仰の対象になった山のようです。
江戸時代に入ってからは、大山詣りが盛んになり、江戸の庶民は年に一度、大山に登ることを楽しみにしていたそうです。
大山の神は大山津見神(石尊大権現)様ですが、天狗信仰もあります。
面白いなぁと感じたのは、丹沢大山の天狗様は、鳥取県の伯耆大山からやってきた天狗様ということです。
元々、丹沢大山に天狗様が住んでいましたが、崇徳天皇の霊を慰めるため、四国に行ってしまいました。
そのため、別の天狗様が鳥取県の伯耆大山から、神奈川県の丹沢大山へ移られたようです。
神様の世界も、いろんな事情があるんですね。
そんな丹沢大山に登りますが、結構しんどい登山です。
容赦無く立ち塞がる、壁のような階段、、
江戸時代の庶民はタフなんですね。
でも私たちも頑張って大山詣りしますよ〜٩( ᐛ )و
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
いいねした人