寝釈迦から袈裟丸山 弓の手コース経由で一回り


- GPS
- 07:12
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,009m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの林道で落石がありました。 |
写真
感想
アカヤシオまだ、見られるか 少々不安ではありますが、袈裟丸山へ行ってみました。
地図をみてみると 寝釈迦から 賽の河原を抜けて折場口を通り 塔ノ沢駐車場に戻ってくると 関東ふれあいの道 群馬30 寝釈迦の道の一部を通ることができることに気づきました。
距離は長くなりますが、袈裟丸山は 小丸山まででもいいか
調子がよかったら 避難小屋まで さらに行けそうなら 前袈裟丸山まで行ってみましょう
とルートを決め 朝早くに駐車場に着けるように出発します
6時10分頃 沢入の駅近くを左に曲がり林道に入ると自分の後ろから 車が2台
この時間だもの みんな 袈裟丸山か?
人気なんだ〜 と思いながら 進みYに道が別れるところで私は 右へ
後ろの車が 着いてくるかと思いきや 分岐点で止まっています。
折場口の方へみんなは 行くみたい
塔ノ沢登山口の駐車場はすでに2台停まっていました。
駐車場は2か所あり それぞれ10台は停められそうです
駐車場には水洗ではありませんが、きれいなトイレあり ペーパーもありました。
塔ノ沢コースは 沢を右や左を行ったり来たりします
新緑がきれいな道
寝釈迦までは 橋がありますが それ以降は 置き石を渡り沢を越えます
道は わかりにくい箇所もありますが、ピンクのテープを探すと道がわかりました。
寝釈迦を見学し さらに登り 最後の階段を昇ると避難小屋へ
そこからは ほどなく 賽の河原へぶつかります。
左側から 折場口から登ってきた人と合流 右に曲がり
ここからは アカヤシオ群生地
群生地? 木はたくさんありますが、残念 ピンクのお花は ぽつぽつでしょうか
それでも 咲き残りのお花が きれいな姿をみせてくれました。
一斉にピンクに染まる 尾根
今度は 是非 ピーク時に来たいです
石が積まれた賽の河原を抜け 進むと小丸山へ
アカヤシオは このあたりまでお終い
黄色の蒲鉾型の避難所から急な登り坂となります。
休みながら登ると 途中で景色の開けたところへ
うっすらですが 雪を被った富士山もみえます
前袈裟丸山へ到着
ここからは 雪をかぶった山が 見えます
山々の姿を堪能し 来た道を帰ります
賽の河原まで来て 今度は 折場口を目指します
袈裟丸山がよく見える展望台をすぎ ツツジが咲くツツジ平へ
駐車場からは車道歩き
新緑の道をひたすら下ります
朝みたYの字の分岐点まできたら左にまがり ここからは 登り
やっと 駐車場につき 今日のコースは 終了となりました。
◇おまけ
平坦なアカヤシオの尾根で 周りを見ながら歩いていたら 小石にのり
頭から転倒してしまいました。(+_+)
両手 両足をつき 右ひざは 打撲
左ひざは 石があったせいか 傷を作り そこから流血〜
場所が膝なので 歩くたびに血がでてしまい 困りました((+_+))
絆創膏を探すも 補充を怠ったためか 見つからず
しばらく そのままにしていましたが、まだ 流血は止まらず・・
バンダナを入れておいたことに気づき 包帯代わりにひざに巻き付けて 歩きました。
思いがけずバンダナ 役に立ちました!
次は絆創膏も忘れずに携帯しなければ・・と思った今日の山行でした (^-^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人