ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4525610
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

羽黒山 〜東北遠征3日目その2〜

2022年08月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
352m
下り
355m

コースタイム

日帰り
山行
1:31
休憩
0:37
合計
2:08
11:22
11
スタート地点
11:33
11:35
13
五重塔
11:48
22
12:10
12:30
19
12:49
13:04
15
13:19
11
五重塔
13:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯殿山神社駐車場から一部高速道路を走り、50分程で羽黒山五重塔駐車場に着きました。
駐車場からここまで2分程。
左手では五重塔の御朱印と何とか神社の御朱印が頂けるようです。
2022年08月01日 11:24撮影 by  SC-56B, samsung
9
8/1 11:24
湯殿山神社駐車場から一部高速道路を走り、50分程で羽黒山五重塔駐車場に着きました。
駐車場からここまで2分程。
左手では五重塔の御朱印と何とか神社の御朱印が頂けるようです。
随神門。
2022年08月01日 11:25撮影 by  SC-56B, samsung
8
8/1 11:25
随神門。
随神門を潜り抜け、2446段ある石段歩きのスタートです。
2022年08月01日 11:26撮影 by  SC-56B, samsung
10
8/1 11:26
随神門を潜り抜け、2446段ある石段歩きのスタートです。
まずは下って行きます。
いくつかの社がありました。
2022年08月01日 11:27撮影 by  SC-56B, samsung
8
8/1 11:27
まずは下って行きます。
いくつかの社がありました。
神橋。
2022年08月01日 11:28撮影 by  SC-56B, samsung
9
8/1 11:28
神橋。
須賀の滝。
帰りに立ち寄ります。
2022年08月01日 11:29撮影 by  SC-56B, samsung
10
8/1 11:29
須賀の滝。
帰りに立ち寄ります。
爺杉。
樹齢1000年以上、
2022年08月01日 11:31撮影 by  SC-56B, samsung
10
8/1 11:31
爺杉。
樹齢1000年以上、
国宝の五重塔。
羽黒山の五重塔は中学の歴史教科書に載っていたような…。
ゆえに、いつか見て見たかったです。
2022年08月01日 11:33撮影 by  SC-56B, samsung
14
8/1 11:33
国宝の五重塔。
羽黒山の五重塔は中学の歴史教科書に載っていたような…。
ゆえに、いつか見て見たかったです。
派手さはありませんが、質素でわび・さびがある佇まいです。
2022年08月01日 11:35撮影 by  SC-56B, samsung
14
8/1 11:35
派手さはありませんが、質素でわび・さびがある佇まいです。
淡々と登って行きます。
それにしても暑い!
2022年08月01日 11:44撮影 by  SC-56B, samsung
10
8/1 11:44
淡々と登って行きます。
それにしても暑い!
昼御飯を食べていないので、力餅が食べたかったですか、ここで休んでしまうと、まだまだある登りに耐えきれないと思い、通過します。
へぇー、かき氷もあるのかぁ!
2022年08月01日 11:48撮影 by  SC-56B, samsung
10
8/1 11:48
昼御飯を食べていないので、力餅が食べたかったですか、ここで休んでしまうと、まだまだある登りに耐えきれないと思い、通過します。
へぇー、かき氷もあるのかぁ!
平坦な道はひと息付けます。
2022年08月01日 11:49撮影 by  SC-56B, samsung
9
8/1 11:49
平坦な道はひと息付けます。
御本坊跡。
その昔は建物があったのでしょうか?
ちなみに、この対面に鳥海山遥拝の縦棒がありました。
2022年08月01日 11:52撮影 by  SC-56B, samsung
7
8/1 11:52
御本坊跡。
その昔は建物があったのでしょうか?
ちなみに、この対面に鳥海山遥拝の縦棒がありました。
埴山姫神社。
道中数多くの社がありますが、この社には赤い紐で結ばれた五円玉が沢山結ばれていました。
縁結びの神様みたいです。
ここだけは参拝しました(笑)
2022年08月01日 12:00撮影 by  SC-56B, samsung
8
8/1 12:00
埴山姫神社。
道中数多くの社がありますが、この社には赤い紐で結ばれた五円玉が沢山結ばれていました。
縁結びの神様みたいです。
ここだけは参拝しました(笑)
やったぁ〜、着いた!
2446段上りきりました。
2022年08月01日 12:09撮影 by  SC-56B, samsung
15
8/1 12:09
やったぁ〜、着いた!
2446段上りきりました。
三神合祭殿。
建物は国の重要文化財に指定されているそうな。
2022年08月01日 12:11撮影 by  SC-56B, samsung
12
8/1 12:11
三神合祭殿。
建物は国の重要文化財に指定されているそうな。
出羽三山の神社が一同にあるのかぁ!
配置からみると、月山神社が格上のようですね。
2022年08月01日 12:17撮影 by  SC-56B, samsung
9
8/1 12:17
出羽三山の神社が一同にあるのかぁ!
配置からみると、月山神社が格上のようですね。
鐘楼。
2022年08月01日 12:27撮影 by  SC-56B, samsung
9
8/1 12:27
鐘楼。
境内には色々な神社がありました。
2022年08月01日 12:28撮影 by  SC-56B, samsung
6
8/1 12:28
境内には色々な神社がありました。
さて、戻ります。
2022年08月01日 12:30撮影 by  SC-56B, samsung
6
8/1 12:30
さて、戻ります。
左膝の横が痛くて、思うように下れません。
んー、前の人達に離されていく。
2022年08月01日 12:35撮影 by  SC-56B, samsung
8
8/1 12:35
左膝の横が痛くて、思うように下れません。
んー、前の人達に離されていく。
杉並木が見事です。
2022年08月01日 12:45撮影 by  SC-56B, samsung
9
8/1 12:45
杉並木が見事です。
二の坂茶屋で力餅とかき氷を食べましょう!
2022年08月01日 12:49撮影 by  SC-56B, samsung
8
8/1 12:49
二の坂茶屋で力餅とかき氷を食べましょう!
先にこちらで注文とお会計。
2022年08月01日 12:51撮影 by  SC-56B, samsung
7
8/1 12:51
先にこちらで注文とお会計。
外のテーブルベンチからは日本海の眺めが拝めます。
かき氷はみぞれ味(400円)。
みぞれ味とは透明な甘いシロップでした。
この暑さには最高だ!
女子店員さん曰く、ここでは今日が一番気温(29℃)が高いとのこと。
2022年08月01日 12:52撮影 by  SC-56B, samsung
11
8/1 12:52
外のテーブルベンチからは日本海の眺めが拝めます。
かき氷はみぞれ味(400円)。
みぞれ味とは透明な甘いシロップでした。
この暑さには最高だ!
女子店員さん曰く、ここでは今日が一番気温(29℃)が高いとのこと。
力餅2個抹茶付き(650円)、餅はとても柔らかく美味しい!
2022年08月01日 12:55撮影 by  SC-56B, samsung
17
8/1 12:55
力餅2個抹茶付き(650円)、餅はとても柔らかく美味しい!
女夫杉。
これで「めおと」と読むのかあぁ。
2022年08月01日 13:13撮影 by  SC-56B, samsung
11
8/1 13:13
女夫杉。
これで「めおと」と読むのかあぁ。
また五重塔に立ち寄りました。
ほんと素晴らしい!
2022年08月01日 13:19撮影 by  SC-56B, samsung
14
8/1 13:19
また五重塔に立ち寄りました。
ほんと素晴らしい!
須賀の滝で参拝。
2022年08月01日 13:23撮影 by  SC-56B, samsung
11
8/1 13:23
須賀の滝で参拝。
随神門に到着!
何とかたどり着いました。
2022年08月01日 13:27撮影 by  SC-56B, samsung
9
8/1 13:27
随神門に到着!
何とかたどり着いました。
庄内町ギャラリー温泉町湯(480円)。
酒田市内の宿に向かう途中、温泉施設に立ち寄りました。
茶褐色の源泉掛け流しの湯で気持ち良かったです。
2022年08月01日 14:13撮影 by  SC-56B, samsung
8
8/1 14:13
庄内町ギャラリー温泉町湯(480円)。
酒田市内の宿に向かう途中、温泉施設に立ち寄りました。
茶褐色の源泉掛け流しの湯で気持ち良かったです。
羽黒山神社の御朱印です。
さて、今宵の宿へ向かいましょう!
13
羽黒山神社の御朱印です。
さて、今宵の宿へ向かいましょう!
撮影機器:

感想

東北遠征3日目はまず湯殿山へ行き、その後、こちらの羽黒山へやって来ました。
羽黒山神社へは車で行けますが、国宝の五重塔も見たかったので、下から歩くことにしました。 

ただ、羽黒山神社までは2446段の階段があり、昨日の疲れや左足膝横の痛みが不安でしたが、折角こちらの方へ来たので、頑張りました。

まぁ、往路の上りは何とか歩けましたが、やはり復路の下りは左足膝横の痛みがあり、階段下りは辛かったです。

でも、念願の五重塔が見られて至福のひと時でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら