トムラウシ


- GPS
- 28:42
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 1,731m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:14
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
久しぶりのトムラウシへ
ツェルトと試し張りと人の優しさに触れた登山でした。
ダラダラの文章です。暇な方のみどうぞ。
やっと晴れた週末☀️でも日曜日は悪そうな予報
暑いのでのんびりと大雪に登りたかったのです。
それと、ツェルトの試し張り✨
クッチャンベツからのトムラの展望は圧倒です✨
やはり人気のようで、駐車場は一杯で少し下の方に駐車しました。ほとんどの方沼までのようです。
ヒサゴのコルに水4l置いて、トムラに向かいましたが、ここからも距離があるので、荷物を減らして向かうといいと思います。
途中、カムイミンタラって言うどこですか?って聞かれた若者と一緒に行動することに、
仕事の話しなど楽しい時間をありがとうございました😊
ツェルトの試し張りですが、天気崩れるのわかってましたが、人って、期待するじゃないですか?
晴れかも☀️って笑
見事に天気は崩れ、9時頃には風が強くなり、
バタバタ揺れて、うるさくて寝れません。
小屋を覗きに行きましたが、微妙にスペースがありましたが皆さん寝ていたため、声をかける勇気がなく、風が止むかもと期待して寝る事に。
風は少しずつ強くなっていきます。
気休めにツェルトの周りに石を積みました。
2年前のヤオロと同じです笑
風は止むことはなく時間が過ぎます。
3時に撤収しよう。そう思うとなかなか時間が過ぎません。
長い夜が始まり、ただバタバタ揺れるツェルトの様子を我慢するだけです。
これ以上風が強くなったらどうしよう?
ペグが抜けてポールが倒れるかも?
などなど、恐怖の夜を過ごし、
2時を過ぎた頃、雨が降ってきました☔️
ツェルトあるあるらしいです。
ツェルト内部が結露しその水滴が風で落ちてきます。
外は濃い霧でした。
もうほぼ外と同じです。
少しは我慢しましたが3時前に撤収。
気温が下がらなかったのが救いでした15度くらい?
布一枚なので撤収はあっという間です。
荷物を軽くでき小さくなるのですが、張る場所や天気に気をつける必要があるようです。
メリットも多いのでもう少し使ってみます😄
早めに撤収しましたがまだ暗いので小屋で天気の様子を見ることに、
ぐちゃぐちゃにしまったツェルトとグランドシートをたたみ、朝食を食べる事に。
そうしているとコーヒーどうぞと☕️
?。えっ?自分に?びっくりしてしまいました。
こんな世の中なのに優しい人もいるのですね。
優しさとコーヒーが体に染み渡り、体と心がぽかぽかです。
本当にありがとうございました😊
心の大きさを感じました。
そして自分も同じ事できるような人になりたいなと。
トムラウシ山、いい山でした。
装備
スポドリ4l
水 2L
大福 4
パン 3
かまぼこ 大1 小5
ドーナツ 1
アルファ米
消費
スポドリ3.5
水 1L
大福 1
パン 3
かまぼこ 大1
ドーナツ 0
アルファ米 1
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雨の日のツェルト、さぞ大変だったね
私も天気見て、忠別まで行こうと考えてます。
花もまだまだ綺麗だと思います🌼
ツェルトは好天に限りますね☀️
たぶんクチャンベツ登山口の駐車場がいっぱいで、Uターンしてhiro-ADVさんが左隣にスペースに車を停めた者です。そうもう隣の車には登山に出掛けていないはずと思いこんで荷物をドカーンと車の前に置いて、本当に申し訳ありませんでした。
その時は自分から見ればhiro-ADVさんは、ずいぶん心の大きくて優しい方だと思いましたよ!
自分は歳を重ねているだけでまだまだです。
翌日は風が強く煽られたりして大変だっとお伺いしていたものですから、無事に下山することが出来たことを知って良かったです。ここまで書いて人間違いではないと思いますが…ありがとうございました。
こんばんは。
駐車場の件、気にしておりませんのでお気になさらずに。
こちらこそ、コメント頂き申し訳ありません。
また、下山の心配までして頂きありがとうございます。
soramariさんも当日、良い登山をされたようですね。
またどこかの山でお会いしましたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する