ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

1日に2度、弥彦山を登る!弥彦神社から角田山経由

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:51
距離
33.3km
登り
2,331m
下り
2,323m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■5:55 弥彦神社第1駐車場
 6:29 5合目
 6:38 里見の松
 6:56 弥彦山
 7:31 多宝山
 10:03 五ヶ峠登山口
 10:52 角田山
 12:09 ほたるの里コース登山口
 14:09 多宝山
 14:45 弥彦山
 15:45 駐車場
     計:9時間50
天候 ガスのちはれ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス ■最寄り駅
弥彦線JR弥彦駅ですかね。当方マイカーで行きましたけども。

駐車場は弥彦神社に大きいのがありますので問題ないかと。五ヶ峠登山口は20台くらい停められるんじゃないでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 弥彦神社〜弥彦山
 申し分ありません。

 弥彦山〜多宝山
 申し分ありません。

 多宝山〜五ヶ峠登山口
 若干ヤブヤブしています。登山者もほとんどいません。本日、すれ違ったのがたった1人でございます。タイツで来ると厄介ですね。時々、あの棘があってチクチクする雑草が生い茂っています。

 五ヶ峠登山口〜角田山
 申し分ありません。整備も大変よくゆき届いており、険しいところもございません。このルートがもしかすると1番メジャーなのでしょうかね。

 角田山〜ほたるの里コース
 山頂手前は傾斜が急です。下りも若干下りづらいです。
 登山口のお寺さんのところにはお手洗いがあり、有難い限りです!
 
 ほたるの里コース登山口〜
 林道を上がって、来た道に合流しようとしたのですが、悉く「立入禁止」の看板と通せんぼバー。ただ山を歩くだけなのでいいのか?とも考えましたが、断念しました。結局、しばしの間、舗装路を歩くことに。大人しく五ヶ峠登山口まで戻ればよかった・・・

 多宝山〜弥彦神社
 申し分ありません。

■登山ポスト
 ないと思います。ので、毎度出していません。

■下山後の温泉
 弥彦温泉郷ですので、たくさん。個人的には角田山登山口に近い「じょんのび館」に行ってみたいです!
さて、本日はここから!弥彦山登山口です。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
さて、本日はここから!弥彦山登山口です。
ツツジ?だっけ。あちこちで咲いていました(^^)
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
ツツジ?だっけ。あちこちで咲いていました(^^)
5合目の鳥居。お日様が顔を出しそうです。
2014年06月18日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/18 22:11
5合目の鳥居。お日様が顔を出しそうです。
里見の松。里見えませんけども・・・
2014年06月18日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/18 22:11
里見の松。里見えませんけども・・・
まず弥彦山げっと!画像ではちょっともやもやしていますが、周囲はガスガスです。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
まず弥彦山げっと!画像ではちょっともやもやしていますが、周囲はガスガスです。
こんな感じで。かろうじて電波塔が見えるくらい。涼しくっていいんですけどね。
2014年06月18日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/18 22:11
こんな感じで。かろうじて電波塔が見えるくらい。涼しくっていいんですけどね。
こんなとこがあったのか!9号目分岐からこっちは来たことがなかったもので(汗)
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
こんなとこがあったのか!9号目分岐からこっちは来たことがなかったもので(汗)
多宝山三角点げっと!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/30 21:35
多宝山三角点げっと!
多宝山山頂。立派な標柱です。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
多宝山山頂。立派な標柱です。
多宝山からはこんな勾配もあったり。さほどですけども。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
多宝山からはこんな勾配もあったり。さほどですけども。
そしてこの看板を左へ(間違いでした・・・)ま、道は繋がっているんですけどね。右がオススメです。
2014年06月18日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/18 22:11
そしてこの看板を左へ(間違いでした・・・)ま、道は繋がっているんですけどね。右がオススメです。
よくわからんけんよく見かけるお花。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/30 21:35
よくわからんけんよく見かけるお花。
ミニ鳥居?弥彦スカイラインの安全祈願でしょうか。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
ミニ鳥居?弥彦スカイラインの安全祈願でしょうか。
緑色に塗りつぶされた、なんかの三角点。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
緑色に塗りつぶされた、なんかの三角点。
五ヶ峠から。新緑シーズンですねー!ここいらは歩きやすいんですが・・・
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/30 21:35
五ヶ峠から。新緑シーズンですねー!ここいらは歩きやすいんですが・・・
山頂まであともう少し!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
山頂まであともう少し!
非常によく整備されていて、歩きやすいです!ありがとうございます!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
非常によく整備されていて、歩きやすいです!ありがとうございます!
さんちょー!標柱は私の背丈よりも大きかった!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/30 21:35
さんちょー!標柱は私の背丈よりも大きかった!
そして角田山山頂は広いですね!ビニールシートを広げてお弁当!なんて方も多々いらっしゃいました(^^)楽しそうです♪
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
そして角田山山頂は広いですね!ビニールシートを広げてお弁当!なんて方も多々いらっしゃいました(^^)楽しそうです♪
おっと、こんにちわ。
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
おっと、こんにちわ。
どなたでしょうか???
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
どなたでしょうか???
ほたるの里ルート登山口。わたくしより大きなたけのこ!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/30 21:35
ほたるの里ルート登山口。わたくしより大きなたけのこ!
おっと、1/25000に書かれた道を行こうとしたら通せんぼじゃありませんか!(3かしょほどヤラレました・・・)
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
おっと、1/25000に書かれた道を行こうとしたら通せんぼじゃありませんか!(3かしょほどヤラレました・・・)
舗装路を歩きます。退屈です。自動車はみんなビュンビュン飛ばすので怖いです・・・
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
舗装路を歩きます。退屈です。自動車はみんなビュンビュン飛ばすので怖いです・・・
そして多宝山から守門?方面。朝はガスガスでしたが、よく見えます(^^)右は越後三山方面?違う??
2014年06月18日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/18 22:11
そして多宝山から守門?方面。朝はガスガスでしたが、よく見えます(^^)右は越後三山方面?違う??
多宝山から弥彦山を。電波塔だらけですねぇ・・・
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
多宝山から弥彦山を。電波塔だらけですねぇ・・・
そして越後平野!広い!!

奥は粟がたけ?ずっと「くり」だと思っていたら、「あわ」なんですねー!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/30 21:35
そして越後平野!広い!!

奥は粟がたけ?ずっと「くり」だと思っていたら、「あわ」なんですねー!
守門岳(たぶん)ずーむ。
2014年06月18日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/18 22:11
守門岳(たぶん)ずーむ。
新潟中心街方面。ビルだらけですね!
2014年06月18日 22:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/18 22:11
新潟中心街方面。ビルだらけですね!
やってきました!本日2回目!1日に2度、お目にかかれるとは!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
やってきました!本日2回目!1日に2度、お目にかかれるとは!
来た道を振り返ります。遠かったなぁ・・・
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
来た道を振り返ります。遠かったなぁ・・・
帰ってまいりました!
2014年05月30日 21:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/30 21:35
帰ってまいりました!
撮影機器:

感想

■2014.05.24(土) ガスのちはれ

なかなかこの時期の越後という地区は大半の山々が雪に覆われておりまして、行ける山といいますとだいぶ限られてしまうのですが・・・

というのもあり、久しぶりに日帰りで長い距離歩いてみたいなーと思っていたのもあり、低山でお手軽な角田山を、弥彦神社から攻め入ることにしました。

弥彦山から先はわたくし行ったことがなかったのですが、ヤブヤブしているところが多々あり、登山者の少なさを伺うことができました。ぜんぜん人に出くわさないですからね!でも傾斜じたいは急なところもないんですが。チクチクする草たちが生い茂っていると厄介なんですよねえ・・・

五ヶ峠から角田山へは登山者もたくさんいらっしゃいまして、山頂もひろびろだし、いいお山でした(^^)こんどはピクニックしにきてもいいですね♪終始、どーん!どーん!と音がしていたので、工事でもしているのかと思っていたら、射撃場が近くにあるんですねー!音にビックリしちゃいます(汗)

そして本日は、越後平野を挟んで奥に山々が一望できまして(^^)飯豊?とか粟がたけ?とか、守門?とか、その奥は越後3山?かどうかは分かりませんが、雪をまとった山々が見えました!そして越後平野はやはり広いなあ・・・と、実感。こっちに移り住んでもう5年ほど経つのですが、あまりにこっちの山にのぼらなすぎて知識が増えません・・・知らないお山ばかりです(汗)

時間的には日暮れまでにだいぶ余裕を残してゴールできました。次回はぜひ1日で40km越えを歩いてみたいものです(^^)それまでに体力をつけておかねば!段々と暑くもなってきますし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら