1日に2度、弥彦山を登る!弥彦神社から角田山経由


- GPS
- 09:51
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 2,331m
- 下り
- 2,323m
コースタイム
6:29 5合目
6:38 里見の松
6:56 弥彦山
7:31 多宝山
10:03 五ヶ峠登山口
10:52 角田山
12:09 ほたるの里コース登山口
14:09 多宝山
14:45 弥彦山
15:45 駐車場
計:9時間50
天候 | ガスのちはれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
■最寄り駅 弥彦線JR弥彦駅ですかね。当方マイカーで行きましたけども。 駐車場は弥彦神社に大きいのがありますので問題ないかと。五ヶ峠登山口は20台くらい停められるんじゃないでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 弥彦神社〜弥彦山 申し分ありません。 弥彦山〜多宝山 申し分ありません。 多宝山〜五ヶ峠登山口 若干ヤブヤブしています。登山者もほとんどいません。本日、すれ違ったのがたった1人でございます。タイツで来ると厄介ですね。時々、あの棘があってチクチクする雑草が生い茂っています。 五ヶ峠登山口〜角田山 申し分ありません。整備も大変よくゆき届いており、険しいところもございません。このルートがもしかすると1番メジャーなのでしょうかね。 角田山〜ほたるの里コース 山頂手前は傾斜が急です。下りも若干下りづらいです。 登山口のお寺さんのところにはお手洗いがあり、有難い限りです! ほたるの里コース登山口〜 林道を上がって、来た道に合流しようとしたのですが、悉く「立入禁止」の看板と通せんぼバー。ただ山を歩くだけなのでいいのか?とも考えましたが、断念しました。結局、しばしの間、舗装路を歩くことに。大人しく五ヶ峠登山口まで戻ればよかった・・・ 多宝山〜弥彦神社 申し分ありません。 ■登山ポスト ないと思います。ので、毎度出していません。 ■下山後の温泉 弥彦温泉郷ですので、たくさん。個人的には角田山登山口に近い「じょんのび館」に行ってみたいです! |
写真
感想
■2014.05.24(土) ガスのちはれ
なかなかこの時期の越後という地区は大半の山々が雪に覆われておりまして、行ける山といいますとだいぶ限られてしまうのですが・・・
というのもあり、久しぶりに日帰りで長い距離歩いてみたいなーと思っていたのもあり、低山でお手軽な角田山を、弥彦神社から攻め入ることにしました。
弥彦山から先はわたくし行ったことがなかったのですが、ヤブヤブしているところが多々あり、登山者の少なさを伺うことができました。ぜんぜん人に出くわさないですからね!でも傾斜じたいは急なところもないんですが。チクチクする草たちが生い茂っていると厄介なんですよねえ・・・
五ヶ峠から角田山へは登山者もたくさんいらっしゃいまして、山頂もひろびろだし、いいお山でした(^^)こんどはピクニックしにきてもいいですね♪終始、どーん!どーん!と音がしていたので、工事でもしているのかと思っていたら、射撃場が近くにあるんですねー!音にビックリしちゃいます(汗)
そして本日は、越後平野を挟んで奥に山々が一望できまして(^^)飯豊?とか粟がたけ?とか、守門?とか、その奥は越後3山?かどうかは分かりませんが、雪をまとった山々が見えました!そして越後平野はやはり広いなあ・・・と、実感。こっちに移り住んでもう5年ほど経つのですが、あまりにこっちの山にのぼらなすぎて知識が増えません・・・知らないお山ばかりです(汗)
時間的には日暮れまでにだいぶ余裕を残してゴールできました。次回はぜひ1日で40km越えを歩いてみたいものです(^^)それまでに体力をつけておかねば!段々と暑くもなってきますし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する