東頚城〜西山丘陵縦走(物見・八石・笠抜)【ほぼ舗装路】


- GPS
- 07:07
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 937m
- 下り
- 916m
コースタイム
7:33 二田地区の民家
8:39 物見山砦址
8:58 二田城址(三角点
10:07 八石山(三角点
10:46 P357(三角点
11:24 小木ノ城址(昼休憩 11:46発
13:52 笠抜山(三角点
14:32 高畑地区チャリ救出
15:46 二田地区の民家着
天候 | 晴れ(真夏日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高畑地区へはJR妙法寺駅から車で10分ほど ・取り付き箇所 二田地区へはJR礼拝駅から5分ほど 物見山へ伸びる破線部分の起点は民家の敷地内のために要確認 不安な場合は南の地蔵温泉側から登ることをオススメ (しかし自転車を漕ぐ時間がとっても長くなる・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・歩いたコースの8割が舗装路です。 その他、1割が砂利林道、1割が藪です。 ・二田地区の取り付き箇所が見つけ辛いと思います。 売家の近くとなりますが現在は売れているかも知れません。 ・三角点の場所は概ね舗装路から少し離れています。 その短い間が藪道となりクモの巣が煩わしいと思われます。 それも目の前にあるパターンでなく足元の草にクモの巣を張ってるので とっても嫌な感じです。 一番は小木ノ城の南尾根が破線ですがほぼ藪、 笠抜山から北西に入る波線も深めの藪でクモの巣ゾーンとなります。 ・舗装路歩きではハチに注意して下さい。 熊蜂はしょっちゅういますが大丈夫でしょう。 スズメバチは2匹遭遇して1匹は超特大でしたので。 それとたまに車がブっ飛ばして来ますんで気を付けましょう。 車の方は徐行お願いしますね。 |
写真
感想
本日はこちら (*´エ`*)
以前から気になっていた地形図の美しい稜線を歩きに出雲崎へ向かう。
この日は真夏日予報だったので標高の低さが気になっていたがまさに的中した(笑
そしてこの日は水漏れぶりに履く登山靴(別のね) & 人生初のダブルストックお試し山行とする。
●まずは笠抜山のふもとにチャリをデポ。(高畑地区
前回のチャリ山行では最初にチャリを使ったために、今回は帰りに使ってみることとする。
軽くなった車を走らせて物見山のふもとへ向かう。(二田地区
恐らく・・と思った破線の登山口らしき場所を回るが全くソレらしき道が、無い。
困り果てて急遽売り家の前に駐車。
近隣住民にお伺いするとなんとそのお宅の庭の裏に登り口があった( Д )゜ ゜アレマ!
●物見山目指して出発。
良い感じで荒れているものの土の緩い箇所には足跡が見える。
膝下くらいの草がある部分が多いものの物見山へ向けて東方向に順調に進む。
ただ・・・歩き始めからクモの巣が多い。
天然木を杖にしているお父さんとスライドする。
物見山砦跡がピークの模様、展望は微妙(´_ゝ`)ヤッパネ
●八石山目指して進む。
途中で二田城跡を経由するがココがまたなんとも◎
展望こそないけど日陰で涼しくお昼時ならチリトマを作ってたところ。
八石山の三角点は取り壊しされている雨量計チックな左手にある。( *´ノェ`)
●小木ノ城跡を経由して笠抜山へ。
本ルートの最長コースにして酷暑の時間をまたぐ胸熱な全長10km。
そろそろお判りの通り物見山の手間にあった林道が切れてから、全て舗装路(笑
勝手に加茂丘陵みたいな砂利道林道が続くと思いきや完全に裏切られる。
小木ノ城はお孫さん連れで景色を見に来られたご夫妻がおられた。
下山時の北に伸びる波線は完全に廃道と化しており、
いくら藪好きでも真夏日のクモの巣取りヤブ漕ぎは ”若干勘弁感” が漂うこと請け合い。
舗装路に復帰してひたすら北東に進むと剣峰峠を越えて笠抜山へ。
こちらは林道からL100ほど斜面を登って三角点に出会えるが周りは藪。
それもコレデモカ! なクモの巣ゾーンのためにちょっと「要」気合い。
林道を下りきってチェーンの外れていたチャリを救出した。(本当にカンベン・・
●チャリで二田地区へ戻る。(R116を下る
R116に出るまでがアップダウンが多く苦行の様相。
R116に出てからは灼熱のアスファルトと天から浴びる日差しに拷問の様相。
しかしこの日は平日でそれほど車も多くなかったために楽しく帰ることが出来た。
無事に二田地区の売り家に到着して本日の山行は終了〜♪
------------------------------------------------------------------------------------------
気温の予報を見ながら少しビビリつつ向かった西山連峰の縦走です。
本当に暑かった苦行のような山歩きでしたがかなりの収穫でしたね(。-∀-)ノ
・林道かと思ったら舗装路が続いていた、けど砂利道もあった
・ダブルストックって楽ちんだけど慣れるまでもうちっと掛かりそう
・久しぶりにダナーで歩いたら靴ずれを起こした、怖い
・この辺の雨量計やらの建物は事業仕分けの対象で全て取り壊されるそう
ということで、ちょっと事前調査は足りませんでしたが楽しく歩けました!
近隣の皆さまに感謝です( ´¬`)人(´∀`)
皆さまも善き山旅を〜♪
37
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このウサギ、笑っちゃった〜(#^O^#)ケラケラ
耳だけ負傷に杖必要?超大ゲサすぎるよウサコちゃん♪
わかった!!私と同じ構ってちゃんなのですね?!それに比べてタヌキチは杖より車椅子の方が良いかと思います・・・。全身大ケガじゃないですかっ\( ゚Д゚)/
低山歩きということで、お花もチョウも、ベンチのある展望所も、いかにも里山ほっこりするお写真です🌸
花名は・・・ あいかわらず放置しますかね(笑)
って、このままじゃただのイジワル子ちゃんになるし、あの笑顔(´,_ゝ`)がオソロシイほど訴えてくるので・・・
No.8 キンポウゲ(葉っぱが見えないので確信持てないが・・、たぶん・・・)
No.19 ノアザミ
No.21 ハナニガナ
No.26 アヤメ
No.65 ハルジオン
以上
おはようございますっ!
ソコーッ!!!(゚Д゚)ソコです(笑
この看板、もちろん新潟県限定だと思うんですが何か微笑ましいエヅラの反面で「意外とシュールじゃんかよう♪」と見る度に思ってたんです! (*´エ`*)
しかし、しかしですよ。
この看板が目に入ると皆さん一様に速度を10キロくらいは落とす訳ですよ♪
はい、もちろんpusuke感覚による非参考記録なんですけどねぇ〜★
あ・・・(゚д゚lll)
途中まで読んでイジワル姉さん(同い年くらいだけど)かと思ったら
乾いた笑いに誘われて全部ご教示頂いたんですね〜!!花名( ´,_ゝ`)←コレ
ありがとうございます♪♪
んー、やっぱワタシにはアザミくらいしか判んなかったっす(汗
アレマ?kimicocoさんは構ってちゃんだったのですか!( ´艸` )
ではでは構うの大好き新潟代表のワタシとはウマが合う訳だ!!!(笑ほほっ♪
なるほど〜
( ´,_ゝ`) の顔は「花の名前よくわからんから、誰か教えて」という顔だったのですね。
深い!いやーいつもながら深いなぁ!
私も使わせていただきます。
( ´,_ゝ`)
おはようございますっ!
えー( ´,_ゝ`)
ソコまでおねだりしてないですってば(笑!
「花の名前判りません、心優しい御方・・・教えて、ね、ねぇって!(笑」
くらいですよ〜( ´,_ゝ`)
あ、DSAさんもいつでも教えて下さってOKっす♪(おねだり中
新潟も梅雨入りしちゃいましたね (゚´Д`゚)
梅雨にはつゆの山行を楽しんで行きましょうね〜★
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する