記録ID: 456834
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原 山の鼻より東電橋周回・・凄い人出
2014年05月31日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 548m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
6:30第二P-7:00鳩待峠-8:10山の鼻-9:10竜宮-10:00見晴-10:30東電橋
10:40東電小屋-11:00ヨッピ橋-12:30山の鼻(研究見本園へ)-14:00鳩待峠
10:40東電小屋-11:00ヨッピ橋-12:30山の鼻(研究見本園へ)-14:00鳩待峠
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タクシー代片道¥930(もちろん乗合です) 往復チケットはありません、帰りは鳩待峠で買います。 本日の帰りの鳩待発最終は17:10となっていました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
晴れると遮るもの無し、暑いですよ。 12:45山の鼻VCは18度でした。 水分1.8L飲みきりました。 人が多すぎでマイペースで歩けません。 平日がおすすめ。 |
写真
感想
混雑するのはわかっていたのですが結構な人出でした。
なんと言っても平日がお勧めです!
人が多すぎて自分のペースで歩くのがストレスでした。
12時過ぎでも鳩待から下ってくる人が多数いました。
今年は子供連れが多く目に付きました。
若い女性が一眼レフ構えているのも目立ちました。
旅行用のカバンを転がしている女性もいて
ちょっとびっくりしたり。
時代が変わったんだなあと実感。
私の若いころ趣味は「山」といえば
「なんで疲れることするの?汚れるよね?汗かくよね?」
の3拍子で避けられてたような。
今の若い人がうらやましい・・・・
すみません、おっさんのグチです。
水芭蕉はこの休みがピークではないでしょうか。
今年は花の数が少ない気がしました。
もう曇っていても暑いと思いますよ
スポーツドリンク忘れずに!
朝は木道が濡れていて滑ります、ストックあったほうが。
山の鼻の研究見本園がよいです。
この時期初めて入ったのですが水芭蕉が密集していていい感じです。
単体で狙うならここをお見逃し無く。
もう少し静かになったら再訪ですね。
今度は静かな富士見下からがいいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する