松木渓谷/岩壁そそり立つ渓谷をハイキング

 栃木県
																				栃木県
																														
								 sako59
			
				その他1人
								sako59
			
				その他1人	- GPS
- 06:58
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 439m
- 下り
- 441m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り 午後少し雨がぱらつく | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■道の状況(危険箇所) ・大ナギ沢出合いからウメコバ沢出合いの林道は落石が大量に転がっており、当然落石多発ろ思われるので要注意!。 ・また林道がガレで埋まっている所や、路肩の崩壊しかけている所では松木川側への滑落注意。 ・ウメコバ沢出合いの手前の砂防ダムまでは林道を辿っていけばよい。最後の砂防ダムを越えたら河原に下ります。 ■登山ポスト 銅親水公園のゲート手前にあります。 ■下山後の温泉 銀山平の国民宿舎かじか荘。ここの温泉は好きだ。今日は少し混んでた。 | 
東日本大震災の際には、このような足尾の堆積場が決壊し、川から基準値を超える鉛が検出されたらしいです(ただし詳細は不明)。
大平山へ登る途中から見て[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=438022&pid=96ae647268dc2751975243aa3c2b90c1]一番気になっていた箇所[/url]。200mくらいの高さがあるのでは?
見回したり拡大縮小できます。
下部ブログパーツ部にもあります。
リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。左クリックで移動するとここに戻って来れなくなります。
見回したり拡大縮小できます。
下部ブログパーツ部にもあります。
リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。左クリックで移動するとここに戻って来れなくなります。
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 1 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 1 笛 1 筆記具 1 保険証 1 飲料 1.3l ティッシュ 1 三角巾 1 バンドエイド 1 タオル 1 携帯電話 1 計画書 雨具 1 防寒着 ストック 2 水筒 1 時計 1 非常食 1 ビーチサンダル 1 | 
|---|---|
| 共同装備 | ツェルト 1 ファーストエイドキット 1 車 1 | 
感想
					 中倉山を登った時に気になった対面の大平山・・・を登った時に物凄い岩壁が見えて気になっていた松木渓谷、へ行ってきました。
 銅親水公園から松木川沿いに行けるところまで行ってピストンの予定。昭文社地図で破線になるあたりまで行ってみたいけども、小足沢出合い位までかな?最低でもウメコバ沢出合い迄は行っておきたい。
 今日のメンバーは2名。たじは半年ぶり+寝不足という事でスタートから低調です。午後から天候は不安定らしく、川沿いや落石注意箇所が多い今日のコースではちょっと急ぎたいところです。
 4月やGWに来たときはまだ茶色主体で煙害での荒れた感じが目立った松木川沿いの山々ですが、今の季節は新緑が良い感じです。
 林道を歩いていると、やけに多くの車が行き交うな・・・と思っていたら大型の観光バスまで乗り込んできました。どうも植樹のボランティアがあるようです。それにしても、これだけ大規模に壊してしまったものを作りなおす事はとても大変だろうなと思います。
 途中、「みちくさ」で「お茶飲んでいきなさいよ」と声を掛けられます。割と入りやすい感じでしたが財布を車に忘れてNoMoney状態だったので、若干気が引けて結局寄りませんでした。
 大ナギ沢を越えるとゲートがありその先は林道だった面影の残る道です。補強された路肩やガードレールなどが見られますが、落石で埋め尽くされていたり、路肩は崩壊していたりしますので注意しながら進みます。
 9時頃は綺麗に晴れていた空も10時を過ぎると雲がだいぶ増えてきました。夕立となると増水や落石が心配なので今日はウメコバ沢までか。
 対岸に高さ200mくらいの大きな岩壁が見えてきます。大平山へ登るときに見えたやつです。
 カメラを構えますが大きすぎて入らない!広角レンズを使えば入りますがこのスケール感は伝わらない・・・ので呆然と見上げるのみです。
 
 
 砂防ダムを越えるところで、ロープやステップを登っていくところがあったはずなのだけども、林道跡を辿っていったらウメコバ沢が見えてきた。どこかで見落としたかな?林道が岩ガレに覆い尽くされているところで足元が崩れて谷底へ落ちそうな箇所がありましたので注意して進みました。
 河原を歩いて川が大きく曲がるところまで行くとウメコバ沢の出合いです。ウメコバ沢を挟む岩壁がそそり立っており圧巻です。時間もお昼なので今日はここで昼飯休憩にして折り返します。
 食事をしていると、でかい鳥が上空をゆっくり旋回しながら滑空しているのが見えました。羽を広げて2mくらいありそう・・・。暫く辺りを飛んでいたので、食事を食べてカメラに望遠レンズを取り付けて写真を撮ってみようと見上げると、居なくなっていました。・・・昼飯を狙われていたのでしょうか?
 さて戻りましょう、というところで雨がぱらつきだしました。日差しは射しているのですが天気雨です。これが本降りになったら嫌だなあと思いつつ歩きます。
 途中テント装備の方とすれ違う。国境平ですか?と聞くと、いやその辺でテントを張って星空観測です、とのこと。天気が心配だったので、夕立に注意して下さい、と言いましたが、結局夕立は無かったようです。
 ここへ来たときの定番の銀山平かじか荘の温泉に寄って帰りました。
<tj感想>
 お疲れ様です。
何時も運転有難う御座います。
今回は、7ヶ月ぶりの参加なので、不安でしたが何とか怪我をセズ帰って来れて良かったです。
運動不足が祟り、過去最高体重になってしまいましたが、これから身体を絞って、参加したいと思います。
 今回は渓谷なので、標高差はあまり無く、登りが苦手な自分としては良かったです。
但し、天気が良すぎて、とても暑かった。途中で温度計を見た時は30℃有りました。
こんな天気の時は、もっと標高の高い所に行くべきですね。
自分が弱音を吐いて、ウメコバ沢で引き返しました。
駐車場に戻って来た時の歩数は、約1万8千歩。
 7ヶ月の怠慢がコンナ形になりました。今後の事を考えて、ストックを2本買うべきですね。
それでは、また。
					
松木渓谷(足尾) 1 in japan
松木渓谷(足尾) 2 in japan
山で撮影した上下左右360度パノラマ写真コンテスト - 結果発表 by ヤマレコ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
						
 
							
 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
なんだかこのごろ足尾づいていませんか
今頃はこちらのお山たちもそれなりに緑色になるのですね
私もこのような色味のある足尾を見てみたいです
あの鉱山カスは通年とおして気味悪い色してそうですけど
なぞのジャンダルムも見上げてみたいし
お水もけっこう綺麗なブルーなんですよねぇ
こんな晴れた日に沢沿いを歩いたら気持ち良さそう〜〜
おつかれさまでした!!
にゃぎさんこんにちはー。
あれ、今日はお山では無いのですか?
日本有数の公害発生地という暗い歴史もありますが、新緑と青空と透き通ったブルーの川の松木渓谷は気持ち良いところでした。
確かに足尾づいてますねぇ。
にゃぎさんのレコに触発さて中倉山へ行ってからというもの、行くと次から次へと気になって、芋づる式に通ってます
社山+半月山、庚申山なんかも行ってみたいですねー。紅葉の頃かな?
皇海山はちょっと大変そうですが・・・松木渓谷から機会があれば行ってみたいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する