ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457878
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳(庵座谷コース)〜三池岳〜石榑峠プチ縦走 - 登りと下りに滝を2つずつ巡る

2014年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
jabaontake その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:43
距離
12.6km
登り
935m
下り
1,153m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:20朝明駐車場出発-7:09庵座の滝-8:28釈迦ヶ岳最高点-8:38釈迦ヶ岳頂上-8:46出発-9:41中峠-9:55八風峠-昼食-10:55出発-11:05三池岳山頂-12:00 768地点にて小休止-12:10出発-12:37NTT中継所-13:00小峠にて中休止-13:20出発-13:40長尾滝-小休止-13:48出発-14:06五階滝-14:50宇賀渓駐車場着
天候 朝4時半で20℃、宇賀渓駐車場で15℃…昼は30℃以上…
快晴だがなぜか東側の眺望は養老までしか見えなかった
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓と朝明の駐車場にそれぞれ1台ずつ駐車。どちらも500円。
コース状況/
危険箇所等
庵座谷コース
非常に歩きやすくじんわりと高度を上げていくので楽に感じました。中尾根分岐を過ぎ登りが続きますが釈迦白毫を過ぎると一気に視界が開け御在所方面の眺望が楽しめます、以降岩場の急登を登ると最高点となります。
釈迦ヶ岳〜中峠
眺望は無いが風も抜け、日影が続くのでそれほど暑さを感じませんでした。
中峠〜八風峠〜三池岳
視界がパッと開け、歩いていく稜線・竜ヶ岳・御池岳が広がります。直射日光が体にこたえますが今までの鬱憤を晴らすかのような眺望にテンションがあがります。
三池岳〜768地点
今までが嘘のように風が通らずひたすら暑かったです。ずっとこんな感じだったら水分が足りなくなっていました
768地点〜石榑峠
先ほどまでが嘘のように風が抜けて俄然テンションアップ。眺望は時々ですが竜ヶ岳が迫ってくる感じがあってよかったです。
本日快晴です
2014年06月01日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:19
本日快晴です
初の庵座谷コースへ
2014年06月01日 06:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:28
初の庵座谷コースへ
御在所の裏道にもある土石流用堤防
2014年06月01日 06:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:33
御在所の裏道にもある土石流用堤防
右岸を少し歩いたあと渡河して左岸へ
2014年06月01日 06:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:35
右岸を少し歩いたあと渡河して左岸へ
開けた道を進む
2014年06月01日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:37
開けた道を進む
川沿い+日陰=涼しくて快適です
2014年06月01日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:48
川沿い+日陰=涼しくて快適です
少し高度をあげると
2014年06月01日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:52
少し高度をあげると
枝尾根にのって
2014年06月01日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:54
枝尾根にのって
ググッと登ると
2014年06月01日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 6:58
ググッと登ると
峠にでました
2014年06月01日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:01
峠にでました
再び川沿いを進むと
2014年06月01日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:04
再び川沿いを進むと
庵座の滝とーちゃくです
2014年06月01日 07:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:09
庵座の滝とーちゃくです
今から思うとかなり水量が少なかったのでしょうか
2014年06月01日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:10
今から思うとかなり水量が少なかったのでしょうか
階段ではなく登山道を丸太で補強しているような感じです
2014年06月01日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:11
階段ではなく登山道を丸太で補強しているような感じです
所々で急登が
2014年06月01日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:13
所々で急登が
崩壊地をいくどと横切って
2014年06月01日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:17
崩壊地をいくどと横切って
2014年06月01日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:27
分岐の沢は右へ
2014年06月01日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:37
分岐の沢は右へ
3段の滝
2014年06月01日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:39
3段の滝
巻き道の急登
2014年06月01日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:39
巻き道の急登
川原を進んで行くと
2014年06月01日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:48
川原を進んで行くと
中尾根への分岐が
2014年06月01日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:50
中尾根への分岐が
猫岳のお姿が
2014年06月01日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:52
猫岳のお姿が
九十九折の坂を上って
2014年06月01日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 8:01
九十九折の坂を上って
庵座谷ルートの釈迦白毫をよじ登ると
2014年06月01日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:09
庵座谷ルートの釈迦白毫をよじ登ると
視界が一気に開けて爽快です
2014年06月01日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:13
視界が一気に開けて爽快です
動かそうと思っても動かなかった
2014年06月01日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:15
動かそうと思っても動かなかった
最後の急登を一気に登ると 
2014年06月01日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:19
最後の急登を一気に登ると 
わりとあっさり最高点にとーちゃくです
2014年06月01日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 8:28
わりとあっさり最高点にとーちゃくです
東側は養老山系が霞む残念な一日でした
2014年06月01日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:29
東側は養老山系が霞む残念な一日でした
いよいよ石榑峠へ向けて出発です
2014年06月01日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:46
いよいよ石榑峠へ向けて出発です
眺望はありませんが整備された道を進む
2014年06月01日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 8:53
眺望はありませんが整備された道を進む
ところどころ巨石が点在
2014年06月01日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:09
ところどころ巨石が点在
赤テープに「大平」とかかれていた小ピーク
2014年06月01日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:12
赤テープに「大平」とかかれていた小ピーク
中峠手前にでると一気に進む稜線と竜ヶ岳&御池岳の眺望が
2014年06月01日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 9:19
中峠手前にでると一気に進む稜線と竜ヶ岳&御池岳の眺望が
眺望があって楽しい場所でしたが直射日光がこたえます
2014年06月01日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:26
眺望があって楽しい場所でしたが直射日光がこたえます
2014年06月01日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:29
雰囲気あります
2014年06月01日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:30
雰囲気あります
2014年06月01日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:33
中峠とーちゃく
2014年06月01日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:41
中峠とーちゃく
道沿いに岩があれば
2014年06月01日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:44
道沿いに岩があれば
やっぱりよろこんで登るM氏
2014年06月01日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 9:47
やっぱりよろこんで登るM氏
こーして見ると結構歩いてきてます
2014年06月01日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:52
こーして見ると結構歩いてきてます
八風峠とーちゃく
2014年06月01日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 9:55
八風峠とーちゃく
今思えばスープパスタ2食にコーヒーは腹がちゃぽんちゃぽんになるハズです…
2014年06月01日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:05
今思えばスープパスタ2食にコーヒーは腹がちゃぽんちゃぽんになるハズです…
この日差しとの温度差がすごいです
2014年06月01日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:31
この日差しとの温度差がすごいです
三池岳山頂とーちゃく
2014年06月01日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:05
三池岳山頂とーちゃく
南〜西〜
2014年06月01日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:06
南〜西〜
北側は眺望あったのですが、東側は×
2014年06月01日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:09
北側は眺望あったのですが、東側は×
痩せ尾根のガレ場
2014年06月01日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 11:11
痩せ尾根のガレ場
山と高原地図にあるガレ場
2014年06月01日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:31
山と高原地図にあるガレ場
徐々に竜ヶ岳が大きくなってきました
2014年06月01日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:38
徐々に竜ヶ岳が大きくなってきました
木陰なのですが風が全然無くひたすら暑い
2014年06月01日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:47
木陰なのですが風が全然無くひたすら暑い
基本的に眺望はなし
2014年06月01日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:15
基本的に眺望はなし
2014年06月01日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:28
だいぶ高度も下がり竜ヶ岳を見上げるように
2014年06月01日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:29
だいぶ高度も下がり竜ヶ岳を見上げるように
ここまでこれば石榑峠は目の前
2014年06月01日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 12:37
ここまでこれば石榑峠は目の前
竜ヶ岳の尾根を…M氏またパノラマに写ってる(笑)
2014年06月01日 12:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 12:37
竜ヶ岳の尾根を…M氏またパノラマに写ってる(笑)
長尾滝 前と比べるとちょっとさみしい水量でした
2014年06月01日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 13:40
長尾滝 前と比べるとちょっとさみしい水量でした
撮影機器:

感想

山ヒルが闊歩する前に最後の鈴鹿を満喫すべく朝明〜宇賀渓までをプチ縦走してきました。
5月の終わりからニュースでは真夏日だとか…30℃はゆうに越える予報に水分を多め(水1.5L・スポーツドリンク計2L・お茶計1L…非常用含む)にもっていざ出発です。
M氏と宇賀渓で待ち合わせしていざ朝明へ。釈迦ヶ岳は今まで中尾根しか登ったことがなかったので今回は庵座滝コースへ。結果的には大正解で川沿い+木陰=涼しいため予想以上に快適でした。道も歩きやすく徐々に高度をあげていくので疲労感もありませんでした。(中尾根はバリエーション豊かで好きなんですが階段が…)
釈迦ヶ岳山頂からいざ石榑峠へ
基本的に眺望は望めないのですがお花は多く咲いていてもう少し早いシーズンだったらもっと楽しめたんだろうなぁという印象。登り降りを何回か行いながら進むのでそれほど高度は変わらずです。
中峠手前〜三池岳まではうって変わって視界が開けて青と緑と白のコントラストが映えます。俄然テンションUP縦走感がたまりません。八風峠にて昼食。汁もんが多くてお腹がチャプチャプ…歩き出しがシンドそうだ。
さぁここからは基本下りなので楽チン楽チンと思いきや案の定お腹が痛くなってきた…これはしばらく耐えるのみだ。

さらに三池から少し進むと風がまったくといっていいほど吹いていないエリアがあってかなりきつかった・・・ずっとこんな感じだったら萎えるわぁと思っていたら再び稜線に風が通るようになって一安心、汗も乾くな。

NTTの中継所を過ぎると大勢の人がみえるみえる。(三池岳~石榑峠はおば様1人としか出会わなかった)
石榑峠でゴール!あぁ終わった!!となぜかM氏と思いこんでいたので宇賀渓まで帰らなきゃと思った瞬間に疲れがでましたが、ちょっと前に歩いたコースなので計算できて一安心です。竜ヶ岳の帰り道はこのルートが一番多いし、沢沿いなので多少は涼しいし。
これで根の平〜石榑峠までがつながった。 秋には根の平〜国見を攻めれば御在所までが、鎌尾根に行けば入道ヶ岳までが繫がるなぁ。 藤原〜御池までも繫がっているから…はやり最大の敵は竜ヶ岳〜藤原岳の迷い尾根かな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら