一切経山〜東大テン


- GPS
- 09:21
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:18
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉新道は笹が濃く、ぬかるみ、渡渉あり、滑りやすいので注意 |
その他周辺情報 | 高湯温泉♨️花月ハイランドホテル |
写真
感想
今日は先日登ったデコ平から東大テンの続きの縦走路を繋ぐべく浄土平へ。吾妻山の東大テンから一切経山までの縦走路を繋ぐことにします。朝の浄土平は強い風が吹いて🌪はたして大丈夫が不安な出だしですがスタート、まずは一切経山を目指します。酸ヶ平避難から登っていくと眼下に池が見えてきます。稜線はかなりの強風、一切経山山頂についたものの強風🌪でまともに立っていられず写真を撮りすぐに五色沼へ下ります。五色沼を右に見て次は家形山へ、ケルンのある広いところが山頂でここからの五色沼もなかなかです、日が☀️でれば写真映えもするのでしょうがまあそれは仕方ないですね。
さてここからは稜線歩きですが、笹が濃くなり、露で🥾靴も濡れ景色も全くなくなりました、途中家形山の標識がありましたが、どちらが本当の山頂なのかな?
ニセ烏帽子〜烏帽子山頂まではアップダウンも少ない道です。烏帽子山頂からは展望があります。山頂から一度くだり次は昭元山へ。昭元山からも烏帽子方面が見えます。ほどなく歩くと🚶♀️笹を狩払いした道になり見慣れた景色になり、東大テンが見えてきます。大倉新道分岐から木道になり湿原を歩きます。右手に先日泊まった明月壮が見えてきました。そして再び東大テンに到着、これで先日歩いたデコ平から東大テンの行程とあわせて吾妻山縦走路を繋ぐことができました。今日は西吾妻山からの縦走者に会うことはありませんでした。あとは浄土平に戻るだけです。分岐に戻り大倉新道を下り初めますが、ここからが今日1番つらい行程😭でした。登山道は川状態、渡渉、ぬかるみ、笹をかき分けひたすら歩きます。ある程度歩くと少しはまともな道になりますが、笹、ぬかるみをひたすら繰り返します。かなり歩いて足もガタガタ🦵やっと谷地平の木道に辿り着いた時はほっとしました。谷地平はきれいに笹が刈られて手入れされてます。谷地平避難小屋🛖はきれいな小屋でしばし休憩。谷地平に流れる沢の🐟魚は東日本大震災での放射能汚染され釣りが禁止となってました。地震から月日が経ってもまだまだ震災の影響は残ってます。ここから姥ヶ原まで登り返します。体力もかなり厳しくなかなかたどりつきません。それでもなんとか姥ヶ原へ、周りはガスって東吾妻山も見えません。雨☂️が降りそうな天気ですが降り出す前に浄土平に到着、無事に吾妻山縦走路を繋ぐことができました🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する