記録ID: 4580542
全員に公開
ハイキング
奥秩父
台風前のバタバタ乾徳山
2022年08月12日(金) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 7:32
距離 11.7km
登り 1,222m
下り 1,244m
16:54
ゴール地点
天候 | 雨時々曇り ほんの一瞬の晴れ間に感動 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:30塩山駅発西沢渓谷行き 帰り 16:51乾徳山登山口発 山梨市駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スリップ、泥濘、一部沢歩き状態 迂回下山道は、樹林帯に入った後は、ルートロスト注意。下ばかり見てるとピンクテープ見逃します。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりのテント泊縦走を計画してましたが、台風接近ということで、日帰りに変更。
事前天気予報チェックでもほとんど近隣の山は雨予報でしたが、少しでも曇マークの多かった乾徳山をセレクト。会社の同僚と塩山で待ち合わせして登山バスに乗り込みました。
スタート直後から雨が降り出し、淡い期待も裏切られて、結局下山までズーーと雨雨雨。
雨宿りや風避けでちょこちょこ休みながらの登山と
なり、気がつけばトータル2時間も休憩してました。
結局、帰りの最終バスも危ない状況となり、高原ヒュッテからはほぼトレラン状態。なんとかギリギリセーフでバスに乗り込みました。
(山梨市民バスさん、汚い格好でバスに転がり込んですみませんでした!)
公共交通機関での乾徳山はCT考えると天候の良い日でも、結構余裕ないですね。
自分の力量に合わせた安全な計画作りに大きな反省を残した山行でした。
いつにも増して下山後の生ビールは格別でしたが…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する