ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458699
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【開山前日の八ヶ岳を眺めに】御座山・栗生登山口ピストン

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
760m
下り
756m

コースタイム

10:15 栗生登山口
10:50 不動の滝
11:50 御座山(25分ほど写真撮ったり)
12:30 山頂下の岩峰へ
12:45 御座山
13:30 不動の滝
13:55 栗生登山口
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:所沢IC〜佐久南IC〜141号〜2号〜472号
駐車場:栗生登山口のスペースがいっぱいだったため路肩に駐車
復路:小海から松原湖経由で白駒池へ2泊して往路とほぼ同じ道を帰る
コース状況/
危険箇所等
お手軽ハイキングコース、鎖もありますがほとんど使わず。
栗生登山口までの林道は所々凹凸がありますが、ゆっくり進めば大丈夫。
こちらの登山口にはポスト、トイレ等見当たりませんでした。
141号まで出ればコンビニは豊富にあり。直近は松原湖のセブンイレブン。

おなじみのヤッホーの湯に入ってから白駒池の白駒荘へ。
http://www.yahho-onsen.jp/
栗生登山口。駐車スペースはいっぱいだったので路肩に駐車。
栗生登山口。駐車スペースはいっぱいだったので路肩に駐車。
ずいぶん遅いですが、クライムオン。
ずいぶん遅いですが、クライムオン。
新緑の気持ちいい歩き出し。
新緑の気持ちいい歩き出し。
この週末は天気良さそうな感じですね。
この週末は天気良さそうな感じですね。
脚に優しい落葉松林の路を進むと。
脚に優しい落葉松林の路を進むと。
前方に稜線が薄らと。
前方に稜線が薄らと。
コバイケイソウの緑も鮮やか。
コバイケイソウの緑も鮮やか。
不動の滝に到着です。
不動の滝に到着です。
少しユーモラスなお顔の不動様。
少しユーモラスなお顔の不動様。
キジムシロ。
ハルリンドウの小さな姉妹。
1
ハルリンドウの小さな姉妹。
なんだか分からない表示。しかめっ面?
1
なんだか分からない表示。しかめっ面?
蛇!シャー!
馬越峠越しに、金峰、瑞牆。
2
馬越峠越しに、金峰、瑞牆。
御岳神社。ここから鞍部に下ります。
1
御岳神社。ここから鞍部に下ります。
ヤセ尾根を渡り。
1
ヤセ尾根を渡り。
山頂らしきものが見えてくる。
1
山頂らしきものが見えてくる。
山頂直下の見晴らしのいい所で、パノラマ!
2
山頂直下の見晴らしのいい所で、パノラマ!
鎖もちょこちょこありますが、まあ使いません。
鎖もちょこちょこありますが、まあ使いません。
コゴミがいたるところに。
コゴミがいたるところに。
避難小屋で北からのルートと合流。
避難小屋で北からのルートと合流。
山頂見えた。
空は晴れているのに、黄砂で遠望は利かず。
空は晴れているのに、黄砂で遠望は利かず。
明日開山の八ヶ岳、どーん。
2
明日開山の八ヶ岳、どーん。
南八ヶ岳をズーム。だいぶ雪も減りましたが今年は多い。
2
南八ヶ岳をズーム。だいぶ雪も減りましたが今年は多い。
山頂直下にコイワカガミが群生。
3
山頂直下にコイワカガミが群生。
あちらが本当の山頂のようです。
2
あちらが本当の山頂のようです。
立派な祠がありました。
1
立派な祠がありました。
八ヶ岳南北36km。気持ちのいい稜線です。
八ヶ岳南北36km。気持ちのいい稜線です。
ギザギザ両神山。うっすらと妙義やら荒船も見えました。
1
ギザギザ両神山。うっすらと妙義やら荒船も見えました。
山頂越しに奥秩父の稜線。
1
山頂越しに奥秩父の稜線。
山頂標と一緒に自分撮り。
2
山頂標と一緒に自分撮り。
あそこ、行けるよねえ...
あそこ、行けるよねえ...
茂みを抜けるとシャクナゲゾーンキター!
1
茂みを抜けるとシャクナゲゾーンキター!
長者の森方面はたくさん咲いていたと聞いて悔しい思いだったのだが、ラッキー。
2
長者の森方面はたくさん咲いていたと聞いて悔しい思いだったのだが、ラッキー。
ケルン、ありました。
1
ケルン、ありました。
北相木村と南相木村の分岐。ちなみに本日のお宿はあそこ。
北相木村と南相木村の分岐。ちなみに本日のお宿はあそこ。
振り返ると、山頂は遠く。
振り返ると、山頂は遠く。
ケルン積んでおきました。
ケルン積んでおきました。
山頂にむかってヤッホー!お返事もらえました。
1
山頂にむかってヤッホー!お返事もらえました。
なかなかの高度感です。
なかなかの高度感です。
しゃくなげゾーンに別れを告げ、山頂へ。
しゃくなげゾーンに別れを告げ、山頂へ。
獰猛なシャクナゲトンネルを掻き分け進む。
獰猛なシャクナゲトンネルを掻き分け進む。
なかなか気持ちのいい場所でした。
1
なかなか気持ちのいい場所でした。
名残惜しいですが、下山します。
名残惜しいですが、下山します。
南の鞍部、ここからも下山できるみたいですね。
南の鞍部、ここからも下山できるみたいですね。
ウメバチソウ?
めしべが全くない状態。
ウメバチソウ?
めしべが全くない状態。
あっという間に到着です。
あっという間に到着です。
栗生登山口への入り口はこちら。
栗生登山口への入り口はこちら。
おぐら山荘の裏手になります。
おぐら山荘の裏手になります。
ヤッホーの湯駐車場から左のピークが御座山。
ヤッホーの湯駐車場から左のピークが御座山。
さっぱりとしたところで、白駒池に到着。ただいま。
さっぱりとしたところで、白駒池に到着。ただいま。
すぐだし大丈夫なんて思ってクロックスで来たら、残雪たっぷり。
すぐだし大丈夫なんて思ってクロックスで来たら、残雪たっぷり。
到着するなり日本酒の洗礼を受け、前夜祭に突入。
1
到着するなり日本酒の洗礼を受け、前夜祭に突入。
山小屋とは思えない豪華なお料理の数々。気がつけば酔っぱらって気絶。
1
山小屋とは思えない豪華なお料理の数々。気がつけば酔っぱらって気絶。
翌朝。快晴の白駒池。
1
翌朝。快晴の白駒池。
総勢7名のパーティで高見石へ。
総勢7名のパーティで高見石へ。
ミウちゃんと白駒池。
ミウちゃんと白駒池。
「あ!北アルプス!」
 ...えーっと、あれは中央アルプスですね。
「あ!北アルプス!」
 ...えーっと、あれは中央アルプスですね。
北アルプスはあちら。360度のパノラマに皆さん大満足。
北アルプスはあちら。360度のパノラマに皆さん大満足。
開山祭は山頂じゃないと聞き、ビールプシュ。
開山祭は山頂じゃないと聞き、ビールプシュ。
けっきょくお昼前から飲み続け、夕方にはペロンペロン。すみませんもう一泊。
けっきょくお昼前から飲み続け、夕方にはペロンペロン。すみませんもう一泊。
月曜の朝、朝日輝く白駒池から出勤。
月曜の朝、朝日輝く白駒池から出勤。
幻想的な白駒サンライズ。
1
幻想的な白駒サンライズ。
ちょっと寄り道。八千穂高原スキー場。
ちょっと寄り道。八千穂高原スキー場。
気持ちのいい高原の朝。二日酔いで下山。
気持ちのいい高原の朝。二日酔いで下山。
開山60周年を記念したスペシャルコラボてぬぐい。イラストは鈴木トモコさんです。
4
開山60周年を記念したスペシャルコラボてぬぐい。イラストは鈴木トモコさんです。

感想

八ヶ岳開山祭の前日、いつもお世話になっている白駒荘で行われる前夜祭に参加する事に。明け方家を出発するも猛烈な睡魔に襲われ高坂SAにて撃沈。気がつけば8時。

すっかり明るくなった上信越道を走り佐久南、今から八ヶ岳上がってもたいして歩けないしと思い、以前から気になっていた御座山、オグラサンに上がってみようと南相木村へ。サクッと上がれそうな栗生登山口からピストン。

およそ1時間半で山頂。皆さんのレコにもある通り、八ヶ岳真正面、最高の眺望。黄砂の影響で遠望は出来ないものの、南アルプス、奥秩父、西上州、浅間もぐるっと。もう少し晴れた日に、ぜひ再訪したい山頂です。

北側から上がってきた人が「シャクナゲがすごくきれいでねえ」と、ムムー。やはり時間気にせず北から上げればよかった。後悔しつつちょっと気になる山頂直下の岩峰に下りてみると、まんまとシャクナゲゾーン発見。ラッキー。

サクッと下りてお風呂入って、友人のペンションに顔だしてから白駒池へ。山荘に着くとさっそく日本酒の洗礼、ほろ酔いで前夜祭スタート。最終的によく記憶のないまま翌朝。

朝食後、小屋番モリちゃん夫妻の娘ミウちゃん達が高見石に上がるというので同伴。賑やかなハイキング。昨日とは打って変わってスカッと抜けた青空、高見石でしばし眺望を満喫。

小屋にもどり、今から北横岳ロープウェイに行くという開山祭組を見送り、またしてもビール。するとやっぱり昨日の日本酒、お料理、持ち寄りのウイスキーetc... けっきょく夕方にはベロンベロンの酔っぱらい祭り。お情けで延泊させてもらい、翌朝白駒池から出勤。
---
快晴の週末、山頂にも上がらず山の中でダラダラとお酒を飲む。こんな贅沢な休日も、たまにはいいよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

お会いしてますね
こんにちは、otkmeさん

山頂でお会いしてますね。
22番の写真はyumesoufさん・そして23番の写真の
白服が私です。
素晴らしい天気でよかったですね。

白駒荘、辰野さんでしたっけ?
四半世紀前にお世話になりましたが、
最近は通り過ぎるばかりです。
湖面に映る太陽が2個になったり?
不思議な写真が撮れたような気がします。?
違ったかな?
2014/6/3 21:41
コメントありがとうございます
そして、画像未処理でアップしてしまいすみませんでした。小さく写りこんでいたので大丈夫かなと。

気持ちのいい青空でしたね。しかも車2台使って縦走で抜けるコース、うらやましいです。

白駒荘、25年前でしたら社長の時代ですね。前夜祭でもお会いしましたが、今は実質息子さん兄弟が頑張っております。

紅葉で有名な白駒池ですが、一年を通して素敵な場所です。また遊びに出かけてみて下さい。
2014/6/3 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら