ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459308
全員に公開
ハイキング
丹沢

シタンゴ山→檜岳→雨山峠そしてドキドキでやどりきへ

2014年06月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
19.1km
登り
1,556m
下り
1,556m

コースタイム

10:30寄駐車場ー11:40シダンゴ山ー12:20ダルマ沢ノ頭ー12:50林道秦野峠ー13:25秦野峠ー14:25伊勢沢ノ頭ー14:45檜岳ー15:10雨山ー15:30雨山峠ー16:10釜場平ー16:50やどりき水源林(恵水の森)登山口ー17:45寄駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄(やどりき)グランド前の駐車場に止めました。
コース状況/
危険箇所等
寄からシタンゴ山まではハイキングコースです。シタンゴ山からは伊勢沢ノ頭までは急な登りや下りが続きます。その後雨山峠まではなだらかな道でした。
雨山峠からやどりき水源林登山口までは、道迷いしやすく危険な個所も多い、沢の下りでした。
数え切れないほどいろんな沢を渡ります。雨、霧、夜は大変危険だと思いました。そうでなくても、ルートファインディングに留意する必要があるのではないでしょうか。

丹沢でひさしぶりに、ルーファイで神経を使いました。
それでは、行ってみましょう。今日は寄の左側のお山縦走?です。
2014年06月02日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 10:32
それでは、行ってみましょう。今日は寄の左側のお山縦走?です。
駐車場横の大寺橋を渡りまして、
2014年06月02日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 10:35
駐車場横の大寺橋を渡りまして、
指導標に導かれ、シダンゴ山へ向かいます。宮地山はまた今度。
2014年06月02日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 10:37
指導標に導かれ、シダンゴ山へ向かいます。宮地山はまた今度。
途中の大寺観音堂。年代を感じさせます。
2014年06月02日 10:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 10:41
途中の大寺観音堂。年代を感じさせます。
ヘビイチゴ
2014年06月02日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 10:43
ヘビイチゴ
カタバミ
2014年06月02日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 10:43
カタバミ
スミレ・・?
2014年06月02日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 10:44
スミレ・・?
ウスベニアオイ
2014年06月02日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 10:45
ウスベニアオイ
キンポウゲ
2014年06月02日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 10:47
キンポウゲ
2014年06月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 10:49
ノアザミ
2014年06月02日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 10:49
ノアザミ
雨山峠方面・・・かな?
2014年06月02日 10:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 10:53
雨山峠方面・・・かな?
登山口の前の休憩所とトイレ
2014年06月02日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 10:55
登山口の前の休憩所とトイレ
猪柵を越えます。
2014年06月02日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 11:03
猪柵を越えます。
まずは、杉の間を歩きます。
2014年06月02日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 11:04
まずは、杉の間を歩きます。
ふむふむ、ここが水場ですね。
2014年06月02日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 11:16
ふむふむ、ここが水場ですね。
広い道を登ると、
2014年06月02日 11:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 11:25
広い道を登ると、
シダンゴ山 758m。
2014年06月02日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
6/2 11:40
シダンゴ山 758m。
シダンゴ山は多少眺望があります。
2014年06月02日 11:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 11:41
シダンゴ山は多少眺望があります。
それではまず、ダルマ沢ノ頭経由で林道秦野峠に向かいます。秦野に住んでいて、秦野峠に行ったことがありませんでした。
2014年06月02日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 11:45
それではまず、ダルマ沢ノ頭経由で林道秦野峠に向かいます。秦野に住んでいて、秦野峠に行ったことがありませんでした。
林道を通る道と、ダルマ沢ノ頭経由で行く道に分かれます。ダルマ沢ノ頭経由はこの階段を上ります。
2014年06月02日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 11:54
林道を通る道と、ダルマ沢ノ頭経由で行く道に分かれます。ダルマ沢ノ頭経由はこの階段を上ります。
急な階段!!
2014年06月02日 11:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 11:57
急な階段!!
そして、ダルマ沢ノ頭
2014年06月02日 12:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 12:17
そして、ダルマ沢ノ頭
せっかく上ったのに、下ります。
2014年06月02日 12:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 12:19
せっかく上ったのに、下ります。
高松山方面との分岐。
2014年06月02日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 12:28
高松山方面との分岐。
滑りそうな道を下ると、何かが頭をかすめる感覚が・・・何だろうと思って頭をさすると、帽子がない。
2014年06月02日 12:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 12:36
滑りそうな道を下ると、何かが頭をかすめる感覚が・・・何だろうと思って頭をさすると、帽子がない。
少し戻ると、帽子が落ちていました。よかった、さっきの感触は「山の神様」が教えてくれたのでしょうか。
2014年06月02日 12:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 12:42
少し戻ると、帽子が落ちていました。よかった、さっきの感触は「山の神様」が教えてくれたのでしょうか。
林道に出ました。
2014年06月02日 12:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 12:44
林道に出ました。
林道を少し下ると、
2014年06月02日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 12:46
林道を少し下ると、
ここが林道秦野峠。そして、檜岳方面っと道をうろうろしても、分からない。
2014年06月02日 12:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 12:49
ここが林道秦野峠。そして、檜岳方面っと道をうろうろしても、分からない。
もう一度、道標を信じて、そちらをじっと見ると、熊の看板の奥に、道があった。
2014年06月02日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 12:54
もう一度、道標を信じて、そちらをじっと見ると、熊の看板の奥に、道があった。
こちらでしたか。
2014年06月02日 12:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 12:54
こちらでしたか。
左右の鹿柵の間をそろりと進みます。
2014年06月02日 13:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 13:04
左右の鹿柵の間をそろりと進みます。
やせ尾根を進む
2014年06月02日 13:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 13:07
やせ尾根を進む
道標がたくさんあり、南方面を進むと
2014年06月02日 13:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 13:21
道標がたくさんあり、南方面を進むと
秦野峠。ここが秦野峠か・・・さびしいところだ。
2014年06月02日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/2 13:25
秦野峠。ここが秦野峠か・・・さびしいところだ。
北方面に折り返し、
2014年06月02日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 13:25
北方面に折り返し、
ちょっとしみのある、ヤマツツジや
2014年06月02日 13:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 13:29
ちょっとしみのある、ヤマツツジや
ジシバリ
2014年06月02日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 13:37
ジシバリ
・・? ってフタリシズカ
2014年06月02日 13:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 13:44
・・? ってフタリシズカ
もう、疲れて休憩。
2014年06月02日 13:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 13:46
もう、疲れて休憩。
稜線にでて、いい雰囲気になってきました。
2014年06月02日 13:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 13:59
稜線にでて、いい雰囲気になってきました。
やっと伊勢沢ノ頭、これ以降お山はまったく眺望がありません。
2014年06月02日 14:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 14:21
やっと伊勢沢ノ頭、これ以降お山はまったく眺望がありません。
山神峠はこちらです。
2014年06月02日 14:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 14:25
山神峠はこちらです。
2014年06月02日 14:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 14:38
檜岳
2014年06月02日 14:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/2 14:44
檜岳
崩落場所。のぞくと怖い。
2014年06月02日 15:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:01
崩落場所。のぞくと怖い。
2014年06月02日 15:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:11
そして、雨山
2014年06月02日 15:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/2 15:11
そして、雨山
2014年06月02日 15:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:23
雨山峠。
2014年06月02日 15:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 15:28
雨山峠。
ここから、寄に戻りますが、沢沿いの道迷いしやすいルートのようです。
2014年06月02日 15:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:30
ここから、寄に戻りますが、沢沿いの道迷いしやすいルートのようです。
沢沿いのトラバースは結構ドキドキ。
2014年06月02日 15:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 15:31
沢沿いのトラバースは結構ドキドキ。
沢を下ります。
2014年06月02日 15:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:33
沢を下ります。
道迷いしやすいので、いたるところに道標があり、とうせんぼ、してくれます。
2014年06月02日 15:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 15:35
道迷いしやすいので、いたるところに道標があり、とうせんぼ、してくれます。
これから、数え切れないくらい沢を渡り、そして下ります。ガスっていたり雨が降っていたら、大変危険だと思いました。
2014年06月02日 15:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/2 15:35
これから、数え切れないくらい沢を渡り、そして下ります。ガスっていたり雨が降っていたら、大変危険だと思いました。
ちゃんとルートとおりであれば、たくさん道標が立っています。
2014年06月02日 15:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:38
ちゃんとルートとおりであれば、たくさん道標が立っています。
2014年06月02日 15:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/2 15:39
2014年06月02日 15:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:43
2014年06月02日 15:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:45
2014年06月02日 15:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 15:47
ここは危ない。鎖があります。
2014年06月02日 15:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 15:48
ここは危ない。鎖があります。
コシバ沢を渡ります。
2014年06月02日 16:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:08
コシバ沢を渡ります。
釜場平
2014年06月02日 16:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 16:09
釜場平
2014年06月02日 16:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:10
木のはしごを下りました。
2014年06月02日 16:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 16:12
木のはしごを下りました。
まだまだ、たくさん沢を渡ります。
2014年06月02日 16:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:13
まだまだ、たくさん沢を渡ります。
沢沿いの道。これまで経験した丹沢とはまったく違う風景。
2014年06月02日 16:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:16
沢沿いの道。これまで経験した丹沢とはまったく違う風景。
ウツキ。
2014年06月02日 16:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:18
ウツキ。
赤いテープや、
2014年06月02日 16:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:24
赤いテープや、
石についてる○マークを目印に、沢を渡ります。
2014年06月02日 16:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:24
石についてる○マークを目印に、沢を渡ります。
目をあちこちに向け、ルートを探します。
2014年06月02日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:25
目をあちこちに向け、ルートを探します。
水が多くなってきました。滑らないように・・・
2014年06月02日 16:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:26
水が多くなってきました。滑らないように・・・
ここにも○印が、ここは北アルプスか・・
2014年06月02日 16:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/2 16:27
ここにも○印が、ここは北アルプスか・・
また渡ります。
2014年06月02日 16:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:30
また渡ります。
ガオー! やっと寄の恵みの森に着きました。
2014年06月02日 16:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 16:51
ガオー! やっと寄の恵みの森に着きました。
これもウツキ
2014年06月02日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 16:53
これもウツキ
やどりき水源林では木の勉強ができます。木に矢印の札が付いていて、説明があります。
2014年06月02日 17:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 17:01
やどりき水源林では木の勉強ができます。木に矢印の札が付いていて、説明があります。
やどりき水源林の管理棟
登山届はここでも出せます。
2014年06月02日 17:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 17:10
やどりき水源林の管理棟
登山届はここでも出せます。
やどりき駐車場へあと30分歩きます。
2014年06月02日 17:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 17:31
やどりき駐車場へあと30分歩きます。
ウツギ
2014年06月02日 17:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/2 17:32
ウツギ
寄バス停。ここに登山ポストありました。
2014年06月02日 17:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/2 17:45
寄バス停。ここに登山ポストありました。
撮影機器:

感想

きのう檜洞丸につつじを見に行きました。これは本当にきれいでした。
きょうは近場である寄(ヤドリキ)から行けるお山のハイキング。これまで行った事がなく、気になっていた場所。
シダンゴ山から秦野峠、伊勢沢ノ頭、檜岳、雨山、雨山峠、寄といったルートです。
シダンゴ山では眺望がありましたが、他はまったく眺望なしでした。機会があれば、鍋割山までぐるっと回ってみたいです。
雨山峠から寄のルートはこれまで経験した丹沢とは全く違った顔でした。沢登りしている方には当たり前の景色かもしれませんが、私には始めての経験でした。長い距離沢を下り、そして別な沢へ移動。そして、沢を飛越える。
オーバーかもしれませんが、何回沢を渡った(飛越えたか)か数え切れないくらいでした。
この道は、雨、霧、夜はとても危険。見通しがよくても、道迷いしやすい。
ある意味、ドキドキ、わくわくした山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら