記録ID: 460066
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山〜平倉峰
2014年06月03日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 673m
- 下り
- 677m
コースタイム
06:57 ゆりわれ登山口駐車スペース 出発
↓(98)
08:35 八丁平
↓(9)
08:44 三峰山山頂
↓(39)
09:23 平倉峰
↓(29)
09:52 三峰山山頂
↓(8)
10:00 八丁平
↓(60)
11:00 ゆりわれ登山口駐車スペース 到着
所要時間:4時間03分 歩行時間:4時間03分 歩行距離:8.81km
標準歩行時間(推定):3時間40分
↓(98)
08:35 八丁平
↓(9)
08:44 三峰山山頂
↓(39)
09:23 平倉峰
↓(29)
09:52 三峰山山頂
↓(8)
10:00 八丁平
↓(60)
11:00 ゆりわれ登山口駐車スペース 到着
所要時間:4時間03分 歩行時間:4時間03分 歩行距離:8.81km
標準歩行時間(推定):3時間40分
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・月出の里案内所を更に進むと獣除けネットがあるが開けて通過し閉めておく ・中央構造帯を過ぎると月出登山口、更に進むとゆりわれ登山口 約5台は駐車 可能 自宅から67.8km 1時間45分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【飯高北奥林道】 ・登山届ボックスは登山口にある ・通行はできるが落石や横断排水溝のグレーチングに隙間があったりするので 要注意 ・月出の里案内所に清潔な水洗トイレがある ・林道途中に獣除けネットがあるので通過したら閉めておく 【ゆりわれ登山コース】 ・しばらく植林帯の中の山道を歩くが、南側に展望が開けた自然林に変わり開 放感がある ・折り返しターンの間隔が狭くなるとゆりわれ展望地が近い ・馬酔木等の樹林帯を通過すると目の前に八丁平が開ける ・このコースは一番楽なコースになっている 【八丁平】 ・昼食休憩に最適な展望地で、迷岳をはじめ北部大台の山々を眺められる ・広々としていて開放感があり、三峰山山頂から平倉峰を望める 【三峰山山頂】 ・北側に室生火山帯の山々や御杖村神末集落を展望できる 【山頂ー平倉峰】 ・新緑の中で緩やかなアップダウンを味わえる ・木の幹の白いペイントの目印を追うと広尾根でも迷うことなく歩ける |
写真
感想
シロヤシオ、まだ咲いていたらラッキー。
明日から好天は望めないので、今日行けるところを検索して出かけました。
一週間ほど前のレポートでは平倉峰への尾根できれいだったようで、何とか待っていて欲しかったが、時は過ぎ、すでに終盤、ほとんどが落花していた。
諦めて八丁平まで戻ると、その下部(西方)に満開のシロヤシオを発見、早速近づいてみると、まさに最盛期。ありがたかった!
三峰山で最後のシロヤシオに出会えて、心置きなく下山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人
コメント
この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山ゆりわれルート(松坂市飯高の月出登山口と富永登山口の中間の登山口)八丁平へ至る
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
この三峰山には青少年旅行村から一度登りました。
ここのシロヤシオも最高ですね。
sskamosikaさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
ちょっと期を逸してしまいました。
最盛期は、あのシンボルツリーは見事なのですが、残念でした。
来年も花の当たり年を期待して、今度はしっかりお目にかかりたいと思います。
◎ おお〜! 連続の山行とは、ファイトいっぱぁ〜つ!状態で完全復帰ですね! シロヤシオにパワーを貰ってるんでしょうね。
◎ そのシロヤシオが何とか待っててくれて良かったですね。
◎ 又剱山は残ってる&落下盛ん状態でした。
◎ 何時も丁寧で解りやすいレコ参考に成ります。 お疲れ様でした m(_ _)m
mypaceさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
高塚山と行く順序が逆になってしまって、何とも締まらない、計画性の無さに我ながら呆れてしまいます
連続の山行と言われると、ちょっと照れてしましますが、三峰山へはこのゆりわれコースが一番のお気に入りなんです。
山道が短い、展望がある、傾斜が緩やかがその理由です。
ですので、あまり苦にせずにゆっくり歩けました。
帰路の八丁平で諦めていたシロヤシオが見られて、やれやれ、ホッとしていい気分で下山することができました。
s_fujiwaraさん、こんにちは
大台ヶ原、高塚山そして三峰山と山行きが続いていますね。
体調が戻られて何よりです。
奥様が一番喜ばれているでしょうね。
三峰山は、ほとんど冬期です。トリカブトが咲く頃もいいですね。
タブレットの調子はいかがですか。
私の、最近の使い方は、山では電源を切っていません。
一度、完全に電源切になりログが取れなかったからです。
それ以降、ずっと電源を切らずに使っています。
地図ロイドの画面を表示したまま、ポシェットに出し入れしてます。
電池の残量は、下山時の平均半分ぐらいです。
毎日充電しているので、その方が安定して使えるかと思っています。
ログはドロップボックス経由です。
山と高原地図をスキャナで取り込み、googleドライブに保存してます。
面倒なんですが、その地図を一枚ごとに端末に保存するを、ONします。
そうすることで、オフライン、山でも見ることができます。
地図の量は、A4サイズで100枚ぐらいです。
日本百名山のガイドブック、230ページほどですが、A4サイズでスキャンし保存しています。
それでタブレットのストレージ空きは、半分以上です。
山で山行きの話をする際、すぐ資料と地図が見られるので良いです。
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
体調はまだ一進一退で芳しくはないのですが、梅雨に入る前にシロヤシオを見に行こうと・・・。
滑り込みで見ることができました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する