荒神山のミヤマウズラ👻と目から鱗のキツネノカミソリのミニ群生地、あと曽根沼周回

- GPS
- 01:07
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 3m
- 下り
- 3m
コースタイム
- 山行
- 1:07
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:07
天候 | 曇り時々晴れand雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ミヤマウズラの群生地保護の為に荒神山のログは載せませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
写真撮影で蚊がとんでもなく襲ってきてイッパイ刺されます |
写真
感想
皆さんご訪問頂きありがとうございます。
ビタロです m(__)m
今回の日曜日も天気がいまいち出したので
ご近所を散策してきました
荒神山のミヤマウズラ
なんか以前にまして咲いている花が増えてるような気がしますね
それと今年はやぶ蚊が凄かった!!!虫よけスプレーに長袖でも
写真撮影で10か所以上は刺されましたよ
曽根沼の呼吸根
NHKBSプレミアムで放送された「にっぽん縦断こころ旅」という
BSの番組で火野正平さんが滋賀編で彦根を通った時
「是非見せたいものが有るからついてきて」と紹介してくれたのが
この曽根沼湖岸緑地公園の「呼吸根」です
過去何回とも行っていて変わったエイリアンの卵みたいのが有るなと
思っていましたがこれを呼吸根と呼ぶ珍しい根の一部であることは
初めて知りました。
番組の放映がGWの前だったこともあり随分話題になり
福井から来られたヤマレコユーザーさんもおられましたよね
ちなみに・・・
呼吸根とは一般に根は地下にあってもガス交換を行ないますが
水辺などで地中の空気が足りないため根の一部が出てくる
シュノーケルみたいなもので曽根沼にあるのは、
ヌマスギ、落羽松(ラクウシュウ)で自然木ではなく
植栽された木だそうです。
しかし、知名度が上がるといろんな困った輩が訪れるのは
どこも同じ悩みかもしれません
八幡神社のキツネノカミソリ
伊吹山のふもとにある八幡神社の斜面いっぱいに咲く
群生地はあまり知られていないので今は写真撮り放題です
どこも同じですが有名になると・・・・・
醒ヶ井の地蔵川に咲く梅花藻
清流でした咲かない水中花の梅花藻
雨上がりで?水量多めで半分以上が水没してて
これが本当の水中花でした
行くなら川面から花が浮かび上がる時期が良いかも??
みなさん、ごきげんよう(^o^)丿
先日、ツレとB'zの話していて
ツレ「俺、ほとんど知らん、知ってるのは「ウルトラショック」ぐらいや」
キツネノカミソリ、
豊田市まで見に行きたかったのですが
”もう旬過ぎた”レポがあり、
近くなら行くのですが
旬すぎたお花に2時間半高速で行くのはちょっと、
ということで
ネットで近場を探すのですが
なかなか見つかりません
そんな中、
目が点になる場所を発見
(。´・ω・)ん?ここって・・・
嘘やん!って思いつつ
場所はわかりすぎるほどわかるので行ってみると
・・・
咲いてた!
”群生”と言えるのかは微妙ですが
確かにそこそこ咲いてました
(豊田や九州の群生地と比べないでね)
実家のすぐ近くでした(; ・`д・´)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人