ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4618524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

39年振りの光岳

2022年08月21日(日) 〜 2022年08月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
hihiyama その他3人
GPS
32:00
距離
22.2km
登り
2,216m
下り
2,460m

コースタイム

1日目
山行
12:16
休憩
1:39
合計
13:55
1:05
25
1:30
1:35
85
3:00
133
5:13
5:18
30
5:48
6:10
50
7:00
7:10
53
8:03
8:18
18
静高平
8:36
8:37
16
8:53
9:05
12
9:17
9:30
15
9:45
32
静高平
10:17
52
11:09
11:20
16
11:36
76
12:52
68
14:00
14:05
55
 2週間前の8日〜10日に聖岳に登って以来の芝沢ゲートからの登山でした。今回の目的は、同級生の日本百名山完登に王手をかけることである。その願いが叶った登山が出来てホッとした。
 ヒル対策は必至の山域でした。聖岳では事前に塩は用意していたが、忌避スプレーまで用意しなかったので、便ヶ島のテント泊で5人のうち3人が嚙まれてしまった。万全の用意が必要です。
 聖光小屋は、綺麗な小屋で管理人さんの対応が良かった。真夜中の出発時にも起きて、出発を見届けてくれました。ありがとうございました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートは、50台程度のキャパ
ゲートまで行く道が狭く、車のすれ違いのための
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されている。岩場の危険個所が1箇所あり。
その他周辺情報 阿智村保養センター 鶴巻荘
前日の21日は、聖光小屋に前泊した。
1
前日の21日は、聖光小屋に前泊した。
午前1時に、聖光小屋を出発して光岳を目指す。
2022年08月22日 01:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 1:02
午前1時に、聖光小屋を出発して光岳を目指す。
易老渡(875m)から橋を渡って本格的な登りが始まります。
2022年08月22日 01:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 1:35
易老渡(875m)から橋を渡って本格的な登りが始まります。
 最初の1ピッチが辛かった。最初から傾斜が強いため、30分登って5分休みのペースを設定したが、まだ体が目覚めていないせいだろうか、大量の汗をかいて心拍数が上がった。この調子で易老岳まで登れるのかと思ったほどだ。
2022年08月22日 02:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 2:21
 最初の1ピッチが辛かった。最初から傾斜が強いため、30分登って5分休みのペースを設定したが、まだ体が目覚めていないせいだろうか、大量の汗をかいて心拍数が上がった。この調子で易老岳まで登れるのかと思ったほどだ。
現在地の標高を示す道標が、要所にあります。
2022年08月22日 02:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 2:44
現在地の標高を示す道標が、要所にあります。
3:00丁度に最初の目標面平(1,506m)に着きました。この頃には、設定したペース配分で何とか登れた。
2022年08月22日 03:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 3:00
3:00丁度に最初の目標面平(1,506m)に着きました。この頃には、設定したペース配分で何とか登れた。
2022年08月22日 03:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 3:17
4:20 まだ夜は明けません。漆黒の闇です。しかし、よくよく見ると、東側の樹林に月齢25日の月が見えました。
2022年08月22日 04:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 4:20
4:20 まだ夜は明けません。漆黒の闇です。しかし、よくよく見ると、東側の樹林に月齢25日の月が見えました。
5時を過ぎてようやく明るくなってきました。
2022年08月22日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:04
5時を過ぎてようやく明るくなってきました。
5:13三角点のあるピークに着きました。
2022年08月22日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:13
5:13三角点のあるピークに着きました。
もうヘッデンは要りません。
2022年08月22日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:13
もうヘッデンは要りません。
このコースで唯一の難所?の岩場を登ります。
2022年08月22日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:28
このコースで唯一の難所?の岩場を登ります。
樹間に大きな山が見えます。聖岳ですね。イザルヶ岳からの展望に期待します。
2022年08月22日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:37
樹間に大きな山が見えます。聖岳ですね。イザルヶ岳からの展望に期待します。
易老岳を目指して更に高度を上げていきます。
2022年08月22日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:43
易老岳を目指して更に高度を上げていきます。
2022年08月22日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 5:44
易老岳に着きました。起点の易老渡からここまでの標高差は1,479mです。青空が覗いて期待します。
2022年08月22日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 6:07
易老岳に着きました。起点の易老渡からここまでの標高差は1,479mです。青空が覗いて期待します。
光岳を目指して次なる目標の三吉平に向かいます。
2022年08月22日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 6:24
光岳を目指して次なる目標の三吉平に向かいます。
明るいけどガスが濃い。この下で下山者に初めて会いました。
2022年08月22日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 6:33
明るいけどガスが濃い。この下で下山者に初めて会いました。
7:00三吉平に着きました。何の変哲もない樹林の中の平坦地でした。
2022年08月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:00
7:00三吉平に着きました。何の変哲もない樹林の中の平坦地でした。
三吉平からはゴロゴロとした石が積み重なる沢の中の登りです。静高平までの約300mの登りが続きます。ここが2つ目の難所かな?
2022年08月22日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:22
三吉平からはゴロゴロとした石が積み重なる沢の中の登りです。静高平までの約300mの登りが続きます。ここが2つ目の難所かな?
2022年08月22日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:29
2022年08月22日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 7:58
ようやく登りが終わって静高平に出ました。ガスが濃くなっています。
2022年08月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:03
ようやく登りが終わって静高平に出ました。ガスが濃くなっています。
静高平には水場があり、冷たい水に感激です。
2022年08月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:03
静高平には水場があり、冷たい水に感激です。
2022年08月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:04
2022年08月22日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:17
 イザルヶ岳からの展望は下山時に期待することにして分岐を過ぎると、木道になりました。しかし、ますますガスが濃くなってきます。
2022年08月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:25
 イザルヶ岳からの展望は下山時に期待することにして分岐を過ぎると、木道になりました。しかし、ますますガスが濃くなってきます。
2022年08月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:25
この土壌は…?亀甲土のよう。
2022年08月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:26
この土壌は…?亀甲土のよう。
2022年08月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:31
光岳に着きました。休まずに光岳に向かいます。
2022年08月22日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:36
光岳に着きました。休まずに光岳に向かいます。
光岳は小屋から20分ほどです。
2022年08月22日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:49
光岳は小屋から20分ほどです。
8:53 ようやく念願の光岳に着きました。予定していた時間とほぼ同時間でした。歓喜の瞬間です!百名山完登まで1座(乗鞍岳)となった同級生に祝福です!
自分にとっては39年振り2度目の山頂です。(83年8月の夏山合宿で静岡県側から入山し、転付峠を越えて二軒小屋を経由して荒川三山・赤石岳・聖岳と歩いて、茶臼小屋からピストンで登山をした。)
2022年08月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:53
8:53 ようやく念願の光岳に着きました。予定していた時間とほぼ同時間でした。歓喜の瞬間です!百名山完登まで1座(乗鞍岳)となった同級生に祝福です!
自分にとっては39年振り2度目の山頂です。(83年8月の夏山合宿で静岡県側から入山し、転付峠を越えて二軒小屋を経由して荒川三山・赤石岳・聖岳と歩いて、茶臼小屋からピストンで登山をした。)
2022年08月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:53
記念の写真は、私たちのすぐ後で登ってきた日帰り登山者の若者です。(ゲートを3時前に歩いて、約6時間で着いています。速い! )
2022年08月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 8:56
記念の写真は、私たちのすぐ後で登ってきた日帰り登山者の若者です。(ゲートを3時前に歩いて、約6時間で着いています。速い! )
光小屋まで降りてきました。大休止です。小屋には、検温・マスクの徹底が張り出されていました。(12〜16日?
までコロナ感染者が出て休業していたという情報がありました。)綺麗な小屋です。
2022年08月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:17
光小屋まで降りてきました。大休止です。小屋には、検温・マスクの徹底が張り出されていました。(12〜16日?
までコロナ感染者が出て休業していたという情報がありました。)綺麗な小屋です。
2022年08月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:30
満たされて気分で下山ですが、イザルが岳からの展望は・・・。
2022年08月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:39
満たされて気分で下山ですが、イザルが岳からの展望は・・・。
イザルヶ岳の分岐に来ましたが、このガスでは聖岳と上河内岳は見えないでしょう。諦めて下山します。
2022年08月22日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:40
イザルヶ岳の分岐に来ましたが、このガスでは聖岳と上河内岳は見えないでしょう。諦めて下山します。
三吉平を目指して岩の沢を下ります。濡れている滑りそうな石には要注意です。
2022年08月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 9:58
三吉平を目指して岩の沢を下ります。濡れている滑りそうな石には要注意です。
三吉平を過ぎても休憩なし。
2022年08月22日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 10:41
三吉平を過ぎても休憩なし。
2022年08月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 10:53
光小屋から休まずに易老岳まで歩きました。芝沢ゲートに15:00迄に着きたいと思っていました。
2022年08月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:09
光小屋から休まずに易老岳まで歩きました。芝沢ゲートに15:00迄に着きたいと思っていました。
休憩なしでは少し疲れたかな?
2022年08月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:09
休憩なしでは少し疲れたかな?
易老渡目指して下ります。
2022年08月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:19
易老渡目指して下ります。
途中で13人のパーティーに会いました。やっぱり光小屋は満室なんだと合点しました。(登ってくる登山者が10人にも満たなかったのです。)
2022年08月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:40
途中で13人のパーティーに会いました。やっぱり光小屋は満室なんだと合点しました。(登ってくる登山者が10人にも満たなかったのです。)
大きな瘤のある樺の木がありました。それにしてもすごい瘤だなぁ~!
2022年08月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 11:57
大きな瘤のある樺の木がありました。それにしてもすごい瘤だなぁ~!
易老岳からは一転急傾斜の下り道となりました。これがほぼずっと続くのです。
2022年08月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 12:27
易老岳からは一転急傾斜の下り道となりました。これがほぼずっと続くのです。
もう少しです。
2022年08月22日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 13:14
もう少しです。
易老渡に着きました。これで実質的な登山は終了ですが、しかしここから芝沢ゲートまで5kmの歩きがあります。最後の苦行が待っています。
2022年08月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 14:00
易老渡に着きました。これで実質的な登山は終了ですが、しかしここから芝沢ゲートまで5kmの歩きがあります。最後の苦行が待っています。
芝沢ゲートに着きました。ようやく14時間行動が終わりました。ホッとした達成感と疲労感の入り混じった心情です。みんなよく頑張りました!
2022年08月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/22 15:00
芝沢ゲートに着きました。ようやく14時間行動が終わりました。ホッとした達成感と疲労感の入り混じった心情です。みんなよく頑張りました!
2022年08月22日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 15:00
 今山行では花が少なかったのですが、それでも花を見ると気持ちが和みます。トリカブトは、三吉平からの沢の登りにたくさん咲いていました。
 今山行では花が少なかったのですが、それでも花を見ると気持ちが和みます。トリカブトは、三吉平からの沢の登りにたくさん咲いていました。
フウロウも群落には咲いていませんが、静高平から上にポッポッと咲いていました。
フウロウも群落には咲いていませんが、静高平から上にポッポッと咲いていました。
シオガマギクかな。山頂からの下山時に一輪見つけました。
シオガマギクかな。山頂からの下山時に一輪見つけました。
 そして、最後はヤマビルです。ネットで調べると様々な姿のヒルがありましたが、それぞれ似ているものがありました。易老岳への登山報告でヒルの被害報告がありましたので、忌避スプレーを用意しました。
 このヒルは、2:57に急登時に見つけて撮りました。
2022年08月22日 02:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/22 2:57
 そして、最後はヤマビルです。ネットで調べると様々な姿のヒルがありましたが、それぞれ似ているものがありました。易老岳への登山報告でヒルの被害報告がありましたので、忌避スプレーを用意しました。
 このヒルは、2:57に急登時に見つけて撮りました。
こちらは、7:23沢を登り始めた時にいました。

 どちらも成仏させました。
こちらは、7:23沢を登り始めた時にいました。

 どちらも成仏させました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 地図 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 保険証 スマホ モバイルバッテリー 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 水筒 ライター 医薬品

感想

 今回も聖に続いて我々のパーティーは、68歳から72歳の高齢者登山者である。そのため登り方について検討し、光小屋の予約が取れないためテント泊か今回のような日帰り登山のどちらかである。しかし、易老岳までの急登と荷物の負担を考えて、日帰り登山とした。結果的にはイザルヶ岳からの聖岳と上河内岳の雄姿は望めなかったが、参加者全員が14時間の行動にもめげずに元気に歩き通した。高齢者パーティーは意気盛んだった。
 これで百名山完登に王手をかけて、余裕をもってたくさんの仲間と最後の山・乗鞍岳に向かうことが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

2:57のヒルはコウガイビル、7:23のはクガビルでヤマビルではありません。両種ともヤマビルのように血を吸ったりもしません。とんだ濡れ衣を着せられたものです。
2022/8/27 11:39
gaku362さん
返事が遅れました。
そうなんですか!本当にとんだ濡れ衣を着せて申し訳ないです。被害妄想に陥ってました。2週間前の聖岳登山では、便ヶ島でテント泊で見事に嚙まれました。その時のヒルは小さかったですね。
2022/8/27 21:07
ヤマレコ編集の距離がこれまでの投稿を見ても間違っています。ジオグラフィでは、27kmほどでした。どうしてこんなに違うのでしょうか? 信頼性評価が低くなりそうです。
2022/8/27 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら