記録ID: 4619860
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
阿須丘陵、加治丘陵
2022年08月25日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 386m
- 下り
- 432m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:33
距離 13.8km
登り 407m
下り 448m
13:55
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※自由乗降区間であり、岩井堂観音で下車 帰り 西武鉄道仏子駅(ゴール) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【注意を要する箇所】 1.岩井観音堂 成木川沿いにそぎ立った岩崖が続き、石段は苔むしていますのでスリップに要注意です(写真4) 2.県道195号線からの取り付き 手すり付きの石段が取り付き点ですが(写真5)、山道に出るまでしばらく踏み跡は不明瞭です。 3.三郡坂へは巻き道でなく、通常のコースがあり(写真18、19)、三郡坂の先も、私は好奇心から沢にいったん降りましたが(写真20)、ここも通常のコースをたどるのがよいと思います。 |
その他周辺情報 | 現地の私設表示に「金子丘陵」(写真24)とありましたが、JR八高線の西側の丘陵域を阿須丘陵、東側を加治丘陵と呼ぶのが一般的ですので、この記録でも一般的な呼び方に合わせました。 桜山展望台 http://www.city.iruma.saitama.jp/shisetsu/shisetsu_others/shisetsu_others06.html |
写真
七国峠は幾つものコースが分岐する要所です。七国とは、武蔵、駿河、甲斐、信濃、上野、常陸、相模であり、この峠からこれらの国を見通せるということでしょうが、今は残念ながら、それは叶いません。
感想
標高差のほとんどない阿須丘陵と加治丘陵を歩きました。
平日だからでしょうか、誰と会うこともなく、静かな丘陵歩きになりました。
夏のムンムンしたエネルギーはなくなり、蝉の声も幾分かは弱々しくなったようで、どことなく秋口の気配が漂っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人