ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4622569
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山北尾根(国見岳〜P1149峰)

2022年08月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
12.8km
登り
1,099m
下り
1,088m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:29
合計
7:04
距離 12.8km 登り 1,100m 下り 1,114m
9:29
43
10:12
10:19
33
10:52
23
11:15
34
11:49
11:50
41
12:31
12:32
6
12:38
12:49
68
13:57
13:58
6
14:04
35
14:39
14:40
26
15:06
15:10
21
15:31
29
16:00
16:03
29
16:32
1
16:33
ゴール地点
一日目 
伊吹山北尾根に登山
家→国見峠 車で一般国道を利用 距離183.3KM 所要時間4時間07分
長浜市の道の駅淺井三姉妹の郷で車中泊
二日目
横山岳に登山
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見峠の駐車場
さざれ石公園との分岐を過ぎてから工事中でした。9時前だったので通行できました。
2022年08月26日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/26 8:59
さざれ石公園との分岐を過ぎてから工事中でした。9時前だったので通行できました。
国見峠駐車場から登ります。一台駐車されていました。しかし、登山中誰にも会いませんでした。
2022年08月26日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 9:27
国見峠駐車場から登ります。一台駐車されていました。しかし、登山中誰にも会いませんでした。
国見岳にガスが少しかかっています。
2022年08月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 9:35
国見岳にガスが少しかかっています。
イヌトウバナ
2022年08月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 9:52
イヌトウバナ
キンミズヒキ
2022年08月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 9:52
キンミズヒキ
タニタデ
2022年08月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:01
タニタデ
トリカブト
2022年08月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:04
トリカブト
オトギリソウ
2022年08月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:04
オトギリソウ
国見岳に到着です。これから行く南方面はガスがかかっています。
2022年08月26日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:12
国見岳に到着です。これから行く南方面はガスがかかっています。
フッキソウがたくさんありますが春に咲きます。
2022年08月26日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:25
フッキソウがたくさんありますが春に咲きます。
ミツバフウロがあちこちで見られます。
2022年08月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:29
ミツバフウロがあちこちで見られます。
オニルリソウ
2022年08月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:30
オニルリソウ
ヘビイチゴ
2022年08月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:32
ヘビイチゴ
ガスの中、石灰岩の露出した(カレンフェルト)道を行きます。
2022年08月26日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:33
ガスの中、石灰岩の露出した(カレンフェルト)道を行きます。
クルマバナがあちこちで見られます。
2022年08月26日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/26 10:36
クルマバナがあちこちで見られます。
ヒメフウロもあちこち咲いています。
2022年08月26日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/26 10:39
ヒメフウロもあちこち咲いています。
ナンテンハギ
2022年08月26日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:40
ナンテンハギ
ツリガネニンジン
2022年08月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:41
ツリガネニンジン
ツルガシワ
2022年08月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:50
ツルガシワ
大禿山に到着です。ガスの中です。
2022年08月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:52
大禿山に到着です。ガスの中です。
オトギリソウ
2022年08月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 10:55
オトギリソウ
御座峰(ごぜみね)標高1070.1mに到着です。二等三角点がありました。
2022年08月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:14
御座峰(ごぜみね)標高1070.1mに到着です。二等三角点がありました。
カタバミ
2022年08月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:21
カタバミ
ツリフネソウ
2022年08月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:21
ツリフネソウ
ヒメジョオン
2022年08月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:31
ヒメジョオン
シデシャジンが咲いていました。
2022年08月26日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/26 11:35
シデシャジンが咲いていました。
見頃終盤のようです。
2022年08月26日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/26 11:37
見頃終盤のようです。
ハクサンハタザオは残り花です。
2022年08月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:39
ハクサンハタザオは残り花です。
キヌタソウも残り花です。
2022年08月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:40
キヌタソウも残り花です。
P1149m峰はガスがかかっています。
2022年08月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:42
P1149m峰はガスがかかっています。
ニガクサ
2022年08月26日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:54
ニガクサ
エビネです。他に2カ所見られました。春に咲きます。
2022年08月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:56
エビネです。他に2カ所見られました。春に咲きます。
ヒメフウロ
2022年08月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 11:57
ヒメフウロ
P1149m峰のガス消えてきました。
2022年08月26日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:00
P1149m峰のガス消えてきました。
ゲンノショウコ
2022年08月26日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:16
ゲンノショウコ
ヨウシュヤマゴボウ
2022年08月26日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:23
ヨウシュヤマゴボウ
ゲンノショウコ
2022年08月26日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:31
ゲンノショウコ
キリンソウは残り花です。
2022年08月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:32
キリンソウは残り花です。
ミツバフウロ
2022年08月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:37
ミツバフウロ
静馬が原はガスの中です。ここで昼食しました。
2022年08月26日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:38
静馬が原はガスの中です。ここで昼食しました。
昼食の後、笹又方面に行きます。ガスが消えてきました。
2022年08月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:50
昼食の後、笹又方面に行きます。ガスが消えてきました。
トラバ−ス道が少し荒れていて、うっすら見えます。
2022年08月26日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:51
トラバ−ス道が少し荒れていて、うっすら見えます。
トラバ−ス道の終点付近が一番緊張しました。
2022年08月26日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:56
トラバ−ス道の終点付近が一番緊張しました。
アケボノソウが少し急斜面に咲いていました。
2022年08月26日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:59
アケボノソウが少し急斜面に咲いていました。
今年お初です。
2022年08月26日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 12:59
今年お初です。
この株だけ咲いていました。
2022年08月26日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/26 13:00
この株だけ咲いていました。
名古屋方面は霞んでいます。
2022年08月26日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 13:02
名古屋方面は霞んでいます。
P1149m峰に引き返します。
2022年08月26日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 13:40
P1149m峰に引き返します。
ヒメフウロ
2022年08月26日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 13:50
ヒメフウロ
御座嶺、大禿山、国見岳と続き、鞍部の国見峠が見えています。
2022年08月26日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 13:48
御座嶺、大禿山、国見岳と続き、鞍部の国見峠が見えています。
タニソバ
2022年08月26日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 13:54
タニソバ
静馬ヶ原からの伊吹山はまだガスがかかっています。
2022年08月26日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 13:57
静馬ヶ原からの伊吹山はまだガスがかかっています。
マツカゼソウ
2022年08月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 14:00
マツカゼソウ
残り花のシモツケソウ
2022年08月26日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 14:02
残り花のシモツケソウ
ミツバフウロ
2022年08月26日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 14:15
ミツバフウロ
御座嶺、大禿山、国見岳の稜線で、下ったところが国見峠です。
2022年08月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 14:16
御座嶺、大禿山、国見岳の稜線で、下ったところが国見峠です。
シデシャジンのツボミ?
2022年08月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 14:16
シデシャジンのツボミ?
カレンフェルトの稜線から御座峰が見えます。
2022年08月26日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 14:53
カレンフェルトの稜線から御座峰が見えます。
苔がたくさん。
2022年08月26日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 14:55
苔がたくさん。
御座峰からP149m峰や伊吹山を振り返ります。
2022年08月26日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:02
御座峰からP149m峰や伊吹山を振り返ります。
岐阜方面は少し霞んでいます。
2022年08月26日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:02
岐阜方面は少し霞んでいます。
御座峰に戻りました。晴れていて日陰が欲しいところです。
2022年08月26日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:05
御座峰に戻りました。晴れていて日陰が欲しいところです。
大禿山に向かいます。
2022年08月26日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:13
大禿山に向かいます。
大禿山山頂から、国見岳に向かいます。
2022年08月26日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:27
大禿山山頂から、国見岳に向かいます。
ナンテンハギ
2022年08月26日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:40
ナンテンハギ
ベニバナボロギク
2022年08月26日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:48
ベニバナボロギク
国見岳から歩いてきた大禿山、御座峰、P1149m峰や伊吹山が見えます。
2022年08月26日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:59
国見岳から歩いてきた大禿山、御座峰、P1149m峰や伊吹山が見えます。
名古屋方面です。
2022年08月26日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:59
名古屋方面です。
北方面です。
2022年08月26日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 15:59
北方面です。
登ってきた国見岳を振り返ります。
2022年08月26日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 16:27
登ってきた国見岳を振り返ります。
駐車場に到着しました。
登るときには見えなかった伊吹山が、
2022年08月26日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 16:32
駐車場に到着しました。
登るときには見えなかった伊吹山が、
はっきり見えました。
2022年08月26日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 16:32
はっきり見えました。
ススキが咲いていました。
2022年08月26日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 16:33
ススキが咲いていました。
長浜方面に下ることに、しばらくしてパンクし、スペアタイヤに替えました。
2022年08月26日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 17:48
長浜方面に下ることに、しばらくしてパンクし、スペアタイヤに替えました。
ところどころ小石などが落ちていたんです。
2022年08月26日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/26 17:55
ところどころ小石などが落ちていたんです。
目的のヒナノキンチャクです。
1
目的のヒナノキンチャクです。
去年見たところを、目を凝らして探して
1
去年見たところを、目を凝らして探して
やっと見られました。
1
やっと見られました。
花は見頃になっていました。
花は見頃になっていました。
花はすごく小さいですが、かわいい花です。
花はすごく小さいですが、かわいい花です。

感想

昨年は笹又登山口からヒナノキンチャクを見に登ったが、今年はまだ行ったことがない国見峠から見に登りました。ナビで滋賀県側からの方が距離が近いようなのですが、岐阜県側しか案内しないのでナビに従いました。工事中でしたが、ギリギリ9時前だったので通行できました。駐車場には一台だけ駐車されていました。天気はくもりでガスがかかっていたりしましたが、湿度が高く蒸し暑かったです。目的のヒナノキンチャクは昨年見たところを探しましたが、なかなか見つけられず、まず一株ポツリと見えたのでほっとして、他のところを探しそこでポツポツとみることができましたが昨年よりは少なく感じました。花は見頃の初めのようで見られて良かったです。P1149峰から引き返すころには晴れてきて暑かったですが少し風もありました。国見峠から、滋賀県側は通行止めなどの看板がなかったので下ってみることにしました。落石などを避けながら下りましたが、6.0kmほど下ったところで、左後ろ側で少しおかしな音がしたので、駐車して確認したらパンクしていました。スペアタイヤを取り出したが、ジャッキが見当たらず、JAFに携帯電話しようとしましたが、圏外になっており、通る車もなく、まもなく日も暮れるし、ジャッキを探すしかないと思い探したら、前の座席の下にありましが取り出せず、車の説明書を見てようやくタイヤを交換できました。そのころに、滋賀県側から初めて軽トラが登ってきました。出会った車はこれ一台だけでした。さて、引き返すにはまたパンクするかもしれないし、軽トラが登ってきたので下れると思い、それから4.3km下りるとやっと二車線の道にでてほっとしました。その後、姉川の湯で汗を流し、近くの道の駅淺井三姉妹の郷で車中泊し、横山岳を登山しました。帰り道の長浜のオートバックスに立ち寄りタイヤ修理で見てもらいましたが、裂けていて修理はできないと言われ、新しいタイヤと交換しました。6,985円かかりましたが、無事に帰れてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら