ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4623510
全員に公開
ハイキング
近畿

大和三山(耳成山、天香久山、畝傍山)を歩きながら古代の歴史の勉強。

2022年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
16.4km
登り
290m
下り
282m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:19
合計
3:37
距離 16.4km 登り 290m 下り 290m
7:44
13
7:57
7:58
11
8:09
8:15
42
8:57
4
9:01
45
9:46
23
10:09
10:18
15
10:33
10:36
45
天候 くもり☁
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京都駅までJR。京都駅から大和八木駅までは近鉄。大和八木駅を起終点にぐるっとひと回り。
コース状況/
危険箇所等
全体
ほぼほぼ市街地(里)歩き。ウォーキングコースになっているので、要所要所に公衆トイレ、コンビニ、自動販売機があって助かります。

耳成山
しっかりと整備された道。指導標識がほとんどなく、枝分かれした道の行き先がわからない。まあ小さい山なんで適当に歩けば山頂なりにたどり着くけどね。
登山者それなり。蚊はボチボチ飛んでました。

天香久山
天香山神社からの道は結構荒れてました。蚊がブンブン飛んでました。虫除けスプレー効果なし。蚊取り線香の方が良かったかな?登山者ゼロ。蚊の多さのせい?

畝傍山
大和三山の中で一番人気?
三山の中で蚊は一番少なく、登山者は一番多かった。単に市街地に近いせいかも。

近鉄大和八木駅の北口からスタート。
初めて来ました。
2022年08月27日 07:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 7:44
近鉄大和八木駅の北口からスタート。
初めて来ました。
まずは耳成山から。
田んぼの中にぽつんと小さなお山。
2022年08月27日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 7:55
まずは耳成山から。
田んぼの中にぽつんと小さなお山。
耳成山公園から耳成山へ。
2022年08月27日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:58
耳成山公園から耳成山へ。
歩きやすい道だけど、常緑樹の森で何か薄暗い。
2022年08月27日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 7:59
歩きやすい道だけど、常緑樹の森で何か薄暗い。
テキトーに歩いていたら耳成山山口神社に出た。
せっかくなのでお参り。
2022年08月27日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 8:06
テキトーに歩いていたら耳成山山口神社に出た。
せっかくなのでお参り。
耳成山にとーちゃく。
大和三山一つめ制覇!
木々に囲まれた地味なところでした。
2022年08月27日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 8:09
耳成山にとーちゃく。
大和三山一つめ制覇!
木々に囲まれた地味なところでした。
かろうじて木々の間から見えるのは天香久山かな。
じっとしていると蚊がブンブン近づいてくるので、早々に次の目的地の天香久山へレッツゴー。
2022年08月27日 08:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:11
かろうじて木々の間から見えるのは天香久山かな。
じっとしていると蚊がブンブン近づいてくるので、早々に次の目的地の天香久山へレッツゴー。
山口神社入口。
蚊の襲来もここまで。
2022年08月27日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:20
山口神社入口。
蚊の襲来もここまで。
近鉄耳成駅。
2022年08月27日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:30
近鉄耳成駅。
特急「ひのとり」が疾走してきました。
名古屋から大阪まで一度は近鉄特急で旅をしたい・・・。
2022年08月27日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 8:31
特急「ひのとり」が疾走してきました。
名古屋から大阪まで一度は近鉄特急で旅をしたい・・・。
田んぼの中にポツンと畝傍山。
2022年08月27日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 8:40
田んぼの中にポツンと畝傍山。
さっき歩いた耳成山。
どちらも標高が低いので、存在感はいささか物足りないかな。
2022年08月27日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:41
さっき歩いた耳成山。
どちらも標高が低いので、存在感はいささか物足りないかな。
天香久山。
耳成山、畝傍山はキレイな形をしているけど、天香久山の形と言ったら・・・。山というよりちょっとした丘、樹林帯って感じでした。
2022年08月27日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:45
天香久山。
耳成山、畝傍山はキレイな形をしているけど、天香久山の形と言ったら・・・。山というよりちょっとした丘、樹林帯って感じでした。
天香山神社。
一礼していざ天香久山へ!
2022年08月27日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:57
天香山神社。
一礼していざ天香久山へ!
木製階段はあるけど、結構荒れてます。
それよりも蚊がひどいのなんのって。
虫よけスプレー大量噴射にも関わらず襲来の勢いは止まらず・・・。
2022年08月27日 08:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 8:58
木製階段はあるけど、結構荒れてます。
それよりも蚊がひどいのなんのって。
虫よけスプレー大量噴射にも関わらず襲来の勢いは止まらず・・・。
天香久山とーちゃく。
大和三山の2つめ制覇!
2022年08月27日 09:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:01
天香久山とーちゃく。
大和三山の2つめ制覇!
耳成山と同様に眺めは今ひとつ。
畝傍山がなんとか見えるくらい。
2022年08月27日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:02
耳成山と同様に眺めは今ひとつ。
畝傍山がなんとか見えるくらい。
香久山のプレートありました。
2022年08月27日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 9:02
香久山のプレートありました。
西側に下山。
登山口に大きな標柱があったし、ここまでの道はしっかりとしていたので、こちら側がメインルートだったのかな。
2022年08月27日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:05
西側に下山。
登山口に大きな標柱があったし、ここまでの道はしっかりとしていたので、こちら側がメインルートだったのかな。
さようなら天香久山。
2022年08月27日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 9:13
さようなら天香久山。
せっかくなので、藤原宮跡で古代の歴史の勉強。
2022年08月27日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:17
せっかくなので、藤原宮跡で古代の歴史の勉強。
朝堂院南門から見た耳成山。
藤原宮跡から見ると、大和三山っていい位置にあるね。
藤原宮の北側には耳成山が鎮座。
2022年08月27日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/27 9:19
朝堂院南門から見た耳成山。
藤原宮跡から見ると、大和三山っていい位置にあるね。
藤原宮の北側には耳成山が鎮座。
藤原宮の東南側には天香久山。
2022年08月27日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 9:21
藤原宮の東南側には天香久山。
そして西南側には畝傍山。
大和三山がうまく藤原宮を取り囲んだ格好になってます。
周りにいっぱい山がある中で、この三山が選ばれた理由がわかった気がする。
2022年08月27日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:21
そして西南側には畝傍山。
大和三山がうまく藤原宮を取り囲んだ格好になってます。
周りにいっぱい山がある中で、この三山が選ばれた理由がわかった気がする。
通り道に本薬師寺跡があったので寄り道。
ここでも歴史のお勉強。
2022年08月27日 09:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:38
通り道に本薬師寺跡があったので寄り道。
ここでも歴史のお勉強。
大和三山のトリは畝傍山。
2022年08月27日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:54
大和三山のトリは畝傍山。
太平洋戦争で活躍した旧日本海軍の空母瑞鶴の碑があったのでお参り。
2022年08月27日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 9:56
太平洋戦争で活躍した旧日本海軍の空母瑞鶴の碑があったのでお参り。
畝傍山の登山道。
耳成山、天香久山よりもずっと明るい道でした。
2022年08月27日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:05
畝傍山の登山道。
耳成山、天香久山よりもずっと明るい道でした。
畝傍山とーちゃく。
これにて大和三山コンプリートなり。
2022年08月27日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:09
畝傍山とーちゃく。
これにて大和三山コンプリートなり。
畝傍山は耳成山や天香久山と違って蚊がおらず快適そのもの。
2022年08月27日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:12
畝傍山は耳成山や天香久山と違って蚊がおらず快適そのもの。
西の方が見えましたが、完全にアウェイなので山の名前はさっぱり。葛城山とか二上山あたりかな。
2022年08月27日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:17
西の方が見えましたが、完全にアウェイなので山の名前はさっぱり。葛城山とか二上山あたりかな。
畝傍山の登山口まで戻ってきて、これにて登山は終了。
2022年08月27日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:28
畝傍山の登山口まで戻ってきて、これにて登山は終了。
せっかくなので、橿原神宮をお参り。
人生初です。
2022年08月27日 10:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 10:33
せっかくなので、橿原神宮をお参り。
人生初です。
玉砂利がフカフカしすぎて歩きにくかった・・・。
やっとこさで参道入口まで戻ってこられました。
2022年08月27日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:41
玉砂利がフカフカしすぎて歩きにくかった・・・。
やっとこさで参道入口まで戻ってこられました。
大和八木駅へ戻る道すがら、今井町を軽く散策。
国の重要伝統的建造物群保存地区にされているだけあって、古く見ごたえのある建物がいっぱい。
2022年08月27日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 11:00
大和八木駅へ戻る道すがら、今井町を軽く散策。
国の重要伝統的建造物群保存地区にされているだけあって、古く見ごたえのある建物がいっぱい。
いい雰囲気。
2022年08月27日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 11:07
いい雰囲気。
河合家住宅。
造り酒屋っぽかった。
2022年08月27日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 11:09
河合家住宅。
造り酒屋っぽかった。
今回は疲れてたので街道に近いところだけ散策したけど、時間があるときにじっくりと見てみたいところ。
2022年08月27日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/27 11:10
今回は疲れてたので街道に近いところだけ散策したけど、時間があるときにじっくりと見てみたいところ。
大和八木駅南口とーちゃく。
これにて大和三山めぐりの散歩(ハイキング)は終了。
2022年08月27日 11:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/27 11:21
大和八木駅南口とーちゃく。
これにて大和三山めぐりの散歩(ハイキング)は終了。
撮影機器:

感想

この週末、2日間とも晴れだったらテント担いで蝶ヶ岳から常念岳まわるつもりだったけど、どうも土曜日の空模様は今ひとつ。雨やガスで槍穂高の姿が見えないと、歩いていてまったくおもしろくないので、テキトーに天気の良さげなところを日帰りで歩くことに。

あれこれ悩んで決まった行き先は大和三山。いずれも標高200メートルに満たない超低山で、とても8月に行くべき山ではないけど、曇り空だし、最近涼しくなってきたし、家でゴロゴロしているよりはずっとマシ。

三山ともに登山としてみたら物足りないなんてもんじゃないけど、万葉集にも歌われるくらい昔から親しまれた歴史ある山々。高さ、眺望とは別に歴史という切り口でみたら、とても興味深いところだと思います。

山で出会った人は、耳成山たくさん、天香久山ゼロ、畝傍山たくさん。蚊の多さに反比例しているような気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
大和三山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大和三山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大和三山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
畝傍山・耳成山・天香具山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら