記録ID: 4625593
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
大唐松山(甲斐百山)
2022年08月27日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:08
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:13
距離 13.7km
登り 1,969m
下り 1,953m
15:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不明瞭だが良好 |
写真
この辺りは踏み跡は薄いしピンテもほとんど無いのでこの電線と電柱を目安に登る。
ただし、この電線と同じルートでは登れない。と思う。あくまで付かず離れず登る目印として。
ま、その目印もここまでだけど。。。
そして何よりここまでの区間がある意味今回の山行中一番危なかった。
特に下り。掴むものが無い下りヤバい。
ただし、この電線と同じルートでは登れない。と思う。あくまで付かず離れず登る目印として。
ま、その目印もここまでだけど。。。
そして何よりここまでの区間がある意味今回の山行中一番危なかった。
特に下り。掴むものが無い下りヤバい。
雨池山山頂部到着。
展望無し。
先程の目印から先は登山者の踏み跡もあるが獣道も多数あるからそちらに誘われそうになったりする。
しかし基本的にピンテ等の目印はある。
ここで、後ろからご夫婦ペア?の方が到着。
自分が言うのもなんだが「こんな山よく登りますね」と言うと、甲斐百山を狙っているとの事。
少しお話して先に進みます。
展望無し。
先程の目印から先は登山者の踏み跡もあるが獣道も多数あるからそちらに誘われそうになったりする。
しかし基本的にピンテ等の目印はある。
ここで、後ろからご夫婦ペア?の方が到着。
自分が言うのもなんだが「こんな山よく登りますね」と言うと、甲斐百山を狙っているとの事。
少しお話して先に進みます。
大唐松山山頂部到着。
雨池山から先は基本的に登りながらの踏み跡の薄い笹藪やら方向が分かりにくい広い尾根やら痩せ尾根やら道なき急登やら踏み跡があったり無かったり。途中、大きな岩も出てくるがよく見て歩けばトラバースできたりさほど危険箇所は無い。
しかし、ルートを探しながら歩くのは肉体的にも精神的にも削られる。
そして、ここまで6時間以上かかった。
いやはや、流石の甲斐百山。
雨池山から先は基本的に登りながらの踏み跡の薄い笹藪やら方向が分かりにくい広い尾根やら痩せ尾根やら道なき急登やら踏み跡があったり無かったり。途中、大きな岩も出てくるがよく見て歩けばトラバースできたりさほど危険箇所は無い。
しかし、ルートを探しながら歩くのは肉体的にも精神的にも削られる。
そして、ここまで6時間以上かかった。
いやはや、流石の甲斐百山。
山頂から少し先に行くと展望地らしくそこまで行ったし、その先のピークにも行こうと思っていたがあの這松を超えていくに短パンでは無理。
てか、ここに来るまでですでに足には這松の攻撃跡が多数。
山頂部へ戻ると先程のペアが到着。
下りもタフな行程になりそうと話しをして先に下山開始。
てか、ここに来るまでですでに足には這松の攻撃跡が多数。
山頂部へ戻ると先程のペアが到着。
下りもタフな行程になりそうと話しをして先に下山開始。
感想
この頃はちゃんと登山道があるお山ばっかりだったから久々のこの手のお山はかなり刺激的な山行だった。
距離と登りは隣の笹山ダイレクト尾根コースと同じくらい。
予定では8時間の山行としていたが。。。
改めて整備された登山道の有難さを感じた。
それと同時にマイナーな山の面白さと、そんなお山が好きな自分を確認した。
恐るべし甲斐百山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する