記録ID: 8572105
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
大唐松尾根から農鳥岳
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:02
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,480m
- 下り
- 2,483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:30
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 11:56
距離 19.7km
登り 2,480m
下り 2,483m
14:48
ゴール地点
天候 | 晴れて暑いが、上部は風があるので涼しかった。 朝は上部、午後は下部ガス湧く。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大唐松山への道は、最初はいくらか整備されてあったが、後は薄い踏み跡のみとなる。 大唐松山までは、藪はない若しくは薄いので、比較的歩きやすいが、下部はザレたかなりの急斜面。 大唐松山あたりから薮が濃くなるが、前半は踏み跡を見つけやすく、時々薮が薄い場所もあるので、まだ進みやすかった。 後半のハイマツ帯が出てくると、踏み跡が分からず、進路選定が難しかった。ハイマツの背は高い。脇に逃げ場がある場合もあるが、うまく利用出来なかった。 特に2633への登り斜面は、踏み跡を完全に外したため這い上がるようにハイマツを漕いだ。 稜線に近くなるとハイマツの背は低くなったが、やはり踏み跡を外すとタフなハイマツ漕ぎとなる。 大門沢登山道は問題なし。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉女帝の湯利用。 券売機で発券後、券のQRコードをかざして入場するようになっていた。 |
写真
感想
土曜日の天気が思わしくないため沢泊を諦めて、
行ってみたかった大唐松尾根へ。
大唐松山までは順調だったが、その先のハイマツ帯でもがき苦しみ、藪漕ぎの良い勉強になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人