ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4642739
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

峠の釜めしの容器を求めてアプトの道

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
13.3km
登り
656m
下り
647m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:07
合計
3:13
距離 13.3km 登り 656m 下り 658m
10:59
31
11:30
11:31
16
11:47
5
11:52
12
12:04
13
12:17
21
12:38
12:44
17
13:01
11
13:12
8
13:20
7
13:27
16
13:43
26
14:09
3
14:12
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東日本 信越本線 横川駅
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースとして整備されていますので危険な場所はありません。逃げない猿が沢山いました(笑)
その他周辺情報 荻野屋 横川本店 - https://www.oginoya.co.jp/tenpo/shop-list/%E6%A8%AA%E5%B7%9D%E6%9C%AC%E5%BA%97/
今回の目的でもあります。
特急草津で。調べたら新幹線でも特急草津でも今の時間帯だと到着時刻は同じだったの。スタンプだけど入鋏って言うんだね。入鋏印っていう言葉もあるみたいですね。
2022年09月03日 09:43撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 9:43
特急草津で。調べたら新幹線でも特急草津でも今の時間帯だと到着時刻は同じだったの。スタンプだけど入鋏って言うんだね。入鋏印っていう言葉もあるみたいですね。
今日はここ横川駅からのスタートです。
新幹線の登場とともに横川・軽井沢間が廃線になったので現在は横川駅が終点です。
2022年09月03日 10:59撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 10:59
今日はここ横川駅からのスタートです。
新幹線の登場とともに横川・軽井沢間が廃線になったので現在は横川駅が終点です。
あの山容はサービスエリアから見たときも気になっていました。やっぱり、目立つ山容だよね。
2022年09月03日 11:00撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:00
あの山容はサービスエリアから見たときも気になっていました。やっぱり、目立つ山容だよね。
関東ふれあいの道もヒルがいるってヤマレコで見たような気がするんだよね。なので、今日は行きません。そもそも2022年のヤマレコの記録が4月を最後にないし、2021年も3月から9月の間のレコがない…かなり勇気が必要だ(笑)
2022年09月03日 11:01撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:01
関東ふれあいの道もヒルがいるってヤマレコで見たような気がするんだよね。なので、今日は行きません。そもそも2022年のヤマレコの記録が4月を最後にないし、2021年も3月から9月の間のレコがない…かなり勇気が必要だ(笑)
やっぱり気になる山容です。でも、簡単に登れそうには見えないよね。
2022年09月03日 11:03撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:03
やっぱり気になる山容です。でも、簡単に登れそうには見えないよね。
今日はゆるゆるでここからスタートです。アプトの道の起点です。思っていたよりも綺麗な入口でした。
2022年09月03日 11:04撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 11:04
今日はゆるゆるでここからスタートです。アプトの道の起点です。思っていたよりも綺麗な入口でした。
碓氷鉄道文化むら。先頭車両を撮れなかった。
2022年09月03日 11:05撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:05
碓氷鉄道文化むら。先頭車両を撮れなかった。
碓井関所跡に寄って行きましょう。
2022年09月03日 11:09撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:09
碓井関所跡に寄って行きましょう。
ここが関所跡のようですね。
2022年09月03日 11:11撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:11
ここが関所跡のようですね。
群馬県指定史跡です。
2022年09月03日 11:11撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:11
群馬県指定史跡です。
ここは元々は線路だったんだね。レールが残ってます。
2022年09月03日 11:13撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 11:13
ここは元々は線路だったんだね。レールが残ってます。
上は上信越自動車道か。
2022年09月03日 11:23撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:23
上は上信越自動車道か。
あれは駅舎かな。
2022年09月03日 11:28撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:28
あれは駅舎かな。
駅じゃなくて変電所でした。
2022年09月03日 11:29撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:29
駅じゃなくて変電所でした。
蜘蛛の巣は写らないですな蜘蛛の巣の季節になってきました。
2022年09月03日 11:30撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:30
蜘蛛の巣は写らないですな蜘蛛の巣の季節になってきました。
まるやま駅。
2022年09月03日 11:30撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:30
まるやま駅。
旧丸山変電所と旧丸山変電所の説明看板。
2022年09月03日 11:31撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:31
旧丸山変電所と旧丸山変電所の説明看板。
ここまでは入れます。
2022年09月03日 11:32撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:32
ここまでは入れます。
霧吹積川橋梁…かな。遠くて読めない。
2022年09月03日 11:37撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:37
霧吹積川橋梁…かな。遠くて読めない。
帰りはこれで?
時間が丁度良かったらね。
2022年09月03日 11:42撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:42
帰りはこれで?
時間が丁度良かったらね。
ここで左に分岐します。
2022年09月03日 11:45撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 11:45
ここで左に分岐します。
峠の湯。今は駅はここまでなんだよね。駅と言っても当時の車両ではないけど。碓氷鉄道文化むらの一部と考えても良いのかな。
2022年09月03日 11:47撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:47
峠の湯。今は駅はここまでなんだよね。駅と言っても当時の車両ではないけど。碓氷鉄道文化むらの一部と考えても良いのかな。
ヘッデン無しでも行けるトンネル。これが第一号トンネルかな。
2022年09月03日 11:49撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:49
ヘッデン無しでも行けるトンネル。これが第一号トンネルかな。
とんねるを抜けたら雨だった…ここで傘を出しました。結構、大粒の雨なの。
2022年09月03日 11:54撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 11:54
とんねるを抜けたら雨だった…ここで傘を出しました。結構、大粒の雨なの。
またトンネル。抜けたら晴れてないかな。ここは第二号トンネルかな。
2022年09月03日 12:00撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:00
またトンネル。抜けたら晴れてないかな。ここは第二号トンネルかな。
碓氷湖ですね。やっぱり、湖があるところってヤマビルがいるような気がする。
2022年09月03日 12:03撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:03
碓氷湖ですね。やっぱり、湖があるところってヤマビルがいるような気がする。
何個もトンネルあるんだ。第三号トンネルとその奥に第四号トンネルかな。
2022年09月03日 12:08撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:08
何個もトンネルあるんだ。第三号トンネルとその奥に第四号トンネルかな。
第五号トンネルです。
2022年09月03日 12:12撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:12
第五号トンネルです。
第六号トンネルです。
2022年09月03日 12:18撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 12:18
第六号トンネルです。
なんか良い感じです。トンネルの中から外が見える場所がありました。
2022年09月03日 12:23撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 12:23
なんか良い感じです。トンネルの中から外が見える場所がありました。
第七号トンネルです。
2022年09月03日 12:27撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:27
第七号トンネルです。
第八号トンネルです。
2022年09月03日 12:29撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:29
第八号トンネルです。
第九号トンネルです。
2022年09月03日 12:31撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:31
第九号トンネルです。
第十号トンネルです。
2022年09月03日 12:34撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:34
第十号トンネルです。
くまのだいら神社です。正しくは「くまのたいら」でしたね。
2022年09月03日 12:36撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:36
くまのだいら神社です。正しくは「くまのたいら」でしたね。
左右に線路がある。
2022年09月03日 12:37撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 12:37
左右に線路がある。
ここまでですね。この先は駐車場のようです。戻りましょう。
2022年09月03日 12:40撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:40
ここまでですね。この先は駐車場のようです。戻りましょう。
くまのたいらというだけあって熊がいるのね。
2022年09月03日 12:42撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 12:42
くまのたいらというだけあって熊がいるのね。
ここで、熊ノ平(くまのたいら)という事を知る。
2022年09月03日 12:43撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 12:43
ここで、熊ノ平(くまのたいら)という事を知る。
これは駅の跡なのかな。
2022年09月03日 12:43撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 12:43
これは駅の跡なのかな。
トンネルが3つ並んでる。
2022年09月03日 12:44撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:44
トンネルが3つ並んでる。
よく見たらトンネル4つでした。
2022年09月03日 12:45撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 12:45
よく見たらトンネル4つでした。
何気に山深い場所です。
2022年09月03日 12:49撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 12:49
何気に山深い場所です。
そうか、これ自体がメガネ橋だったのか。眼鏡橋が見えないと思っていたけど、自分が渡っていたのか(笑)
2022年09月03日 13:01撮影 by  SOG04, Sony
4
9/3 13:01
そうか、これ自体がメガネ橋だったのか。眼鏡橋が見えないと思っていたけど、自分が渡っていたのか(笑)
良い感じに植物が垂れてます。
2022年09月03日 13:06撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 13:06
良い感じに植物が垂れてます。
東屋です。近くに中尾山って有るんだね。
2022年09月03日 13:09撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 13:09
東屋です。近くに中尾山って有るんだね。
中山道はヒルだらけってヤマレコで見たような気がする。
2022年09月03日 13:19撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 13:19
中山道はヒルだらけってヤマレコで見たような気がする。
白秋の詩。碓井の春についての説明看板。
2022年09月03日 13:24撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 13:24
白秋の詩。碓井の春についての説明看板。
こちらが石碑。
2022年09月03日 13:24撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 13:24
こちらが石碑。
あ!猿だ!
2022年09月03日 13:28撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 13:28
あ!猿だ!
猿だ!猿だ!
2022年09月03日 13:29撮影 by  SOG04, Sony
4
9/3 13:29
猿だ!猿だ!
猿…
2022年09月03日 13:29撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 13:29
猿…
全く逃げないのね…
2022年09月03日 13:31撮影 by  SOG04, Sony
5
9/3 13:31
全く逃げないのね…
これだけ近付いても全く逃げない。
2022年09月03日 13:31撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 13:31
これだけ近付いても全く逃げない。
上を見たら猿だらけでした(笑)
2022年09月03日 13:33撮影 by  SOG04, Sony
4
9/3 13:33
上を見たら猿だらけでした(笑)
やっぱり気になる山容ですな。調べたら御岳っぽいですね。サンゲ岩とか。裏妙義の一部ですかね。
2022年09月03日 13:57撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 13:57
やっぱり気になる山容ですな。調べたら御岳っぽいですね。サンゲ岩とか。裏妙義の一部ですかね。
懐かしい。家の方は官公学生服だったけどね。
2022年09月03日 13:58撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 13:58
懐かしい。家の方は官公学生服だったけどね。
おぎのや資料館にてD51の模型。
2022年09月03日 14:07撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 14:07
おぎのや資料館にてD51の模型。
おぎのや資料館にて峠の釜めし容器のできるまで。
2022年09月03日 14:09撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 14:09
おぎのや資料館にて峠の釜めし容器のできるまで。
おぎのや資料館にて販売台車。
2022年09月03日 14:11撮影 by  SOG04, Sony
3
9/3 14:11
おぎのや資料館にて販売台車。
おぎのや横川 本店にて。ルービー。
2022年09月03日 14:15撮影 by  SOG04, Sony
5
9/3 14:15
おぎのや横川 本店にて。ルービー。
峠の釜めし定食を注文しました。
2022年09月03日 14:17撮影 by  SOG04, Sony
5
9/3 14:17
峠の釜めし定食を注文しました。
頂きます。
2022年09月03日 14:18撮影 by  SOG04, Sony
7
9/3 14:18
頂きます。
おぎのやさんの横川本店は初めてです。
ちなみに、横川本店と横川店は別店舗です。
2022年09月03日 14:40撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 14:40
おぎのやさんの横川本店は初めてです。
ちなみに、横川本店と横川店は別店舗です。
こちらは横川駅のおぎのやさん。
2022年09月03日 14:41撮影 by  SOG04, Sony
1
9/3 14:41
こちらは横川駅のおぎのやさん。
今は安中市に統合されたのかな。
2022年09月03日 14:45撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 14:45
今は安中市に統合されたのかな。
達磨弁当も買って帰りました。私は食べてないですけど。
2022年09月03日 19:03撮影 by  SOG04, Sony
2
9/3 19:03
達磨弁当も買って帰りました。私は食べてないですけど。
撮影機器:

装備

個人装備
歩数計 財布 GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 携帯電話 時計 携帯バッテリー(要稼働確認)

感想

【峠の釜めしの容器】
峠の釜めしの容器でご飯が炊けるか外で試したのは以下の山行の時だった。

2015年10月10日(土) 記録ID: 4642739
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4642739.html

この時の山行記録を読んでみると、
──引用開始
自宅に帰ってから気が付いたのだが、ヒビ割れが入っている事が判明した。3回目の使用でこの状態なので、そんなに何度も使えるというわけではなさそうだ。恐らく10回は使えないと思う。
──引用終了
と書いていた。「10回は使えないと思う」と書いていたのだが…

2022年03月26日(土) 記録ID: 4112941
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4112941.html

400釜を迎える事になるとは…これはもう、永遠に使えるのではないかと思っていたのだが418釜が最後になりそうです。

そんなわけで釜めしの古里の横川本店に行ってこようと思い至ったのです。

折角なので山行もからめてしまおうと。そして、比較的楽そうなルートを探していたのですが、この時期はヤマビルが生息している事がわかりました。ヤマビルは遠慮したいところなので、ハイキングというよりピクニックの方が近いような気もしたけど
── 引用開始
アプトの道(アプトのみち)は、群馬県安中市にある鉄道の廃線跡を利用した遊歩道である。
── 引用終了
を歩いてみる事にした。

【JR特急草津】
横川駅行の電車を検索していたら、新幹線を使っても在来線を使っても同じ時刻に到着するようだった。新幹線も高崎に停車するのは一時間に一本程度なので時間帯によっては、在来線を使っても同じになる事がある。
大宮から特急草津を使っても同じ時刻に横川駅に到着する事が判ったので、武蔵野線で移動中に特急券を予約した。以前は切符の受け取りに決済したクレジットカードが必要だったけど、今はQRコードで発券できる。チケットレスになってくれるともっと便利なんだけどね。

【水】
・ 麦茶 600ml
▼消費
なし

【膝】
問題なし

【足底腱膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。長く歩くと踝のあたりに違和感がでたりするが、多分、それは別の問題だと思う。
足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

【余談】
今回、峠の釜めしの器を使用した山行を調べていて「ひっぱりだこ飯」の器を使っていた山行もついでに調べてみた。

2015年11月21日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-765834.html
2015年12月27日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-784691.html
2015年12月29日(火) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-786151.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら