ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4661999
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三登谷山〜雨巻山〜御嶽山〜足尾山〜タイタニックの岩(大川戸登山者専用駐車場S/G)

2022年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
10.8km
登り
689m
下り
683m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:07
合計
5:57
距離 10.8km 登り 689m 下り 688m
7:46
16
8:02
8:07
56
9:03
9:22
18
9:40
6
9:46
9:47
13
10:00
17
10:17
9
10:26
10:28
10
10:38
10:44
75
11:59
12:03
12
綱神社
12:15
12:45
23
堂ヶ入沢親水公園
13:08
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は益子町の大川戸地区にある登山者専用駐車場に止めさせていただきました。約50台収容できる大きな駐車場ですが、下山時は七割程度が埋まっていました。舗装はされていなもののトラロープによるしっかりとした区画線が設けられており、駐車位置は明瞭です。備え付けの箱には新しくて詳細なガイドマップ、奥には靴の洗い場と、至れり尽くせりなとても良い駐車場でした。
コース状況/
危険箇所等
御嶽山からの下りはかなり急で荒れた鎖場のため、十分ご注意ください。この他にも小規模なロープ場や足場の悪いエリアは点在していますが、概ね歩きやすい整備された登山道です。
その他周辺情報 ナビには大川戸の釣り堀をセットすれば、駐車場は目の前です。すぐ近くにピザ屋さんが営業しています。
このエリアの予報が良かったので、初めて栃木の山に来てみました。大川戸の登山者専用駐車場で車中泊後、雨巻山と周辺の山を歩こうと思います。
2022年09月10日 07:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 7:18
このエリアの予報が良かったので、初めて栃木の山に来てみました。大川戸の登山者専用駐車場で車中泊後、雨巻山と周辺の山を歩こうと思います。
箱の中には立派なマップと飲食店の案内が置かれています。
2022年09月10日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 7:19
箱の中には立派なマップと飲食店の案内が置かれています。
日付は2022年3月。できたばっかりみたいです。
2022年09月10日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 7:06
日付は2022年3月。できたばっかりみたいです。
ピザ屋さんの看板を左手に見ながらスタート。逆回りの場合はここを左に入ります。
2022年09月10日 07:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 7:22
ピザ屋さんの看板を左手に見ながらスタート。逆回りの場合はここを左に入ります。
すぐに道は深い森の中へ。右手の登山道に入ります。
2022年09月10日 07:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 7:26
すぐに道は深い森の中へ。右手の登山道に入ります。
割と急な斜面もありますが、道は歩きやすいです。
2022年09月10日 07:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 7:29
割と急な斜面もありますが、道は歩きやすいです。
ほどなく第一チェックポイントの三登谷山。
2022年09月10日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 8:02
ほどなく第一チェックポイントの三登谷山。
眺望は木々の間からといった感じです。
2022年09月10日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 8:01
眺望は木々の間からといった感じです。
栃木の有名な山も見えるらしいですが、残念ながら雲の中でした。
2022年09月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 8:03
栃木の有名な山も見えるらしいですが、残念ながら雲の中でした。
眺望なら少し進んだこのポイントの方がいいです。
2022年09月10日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 8:10
眺望なら少し進んだこのポイントの方がいいです。
南側が開けています。
2022年09月10日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 8:12
南側が開けています。
筑波山もくっきり!
2022年09月10日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
9/10 8:13
筑波山もくっきり!
もう少し先にも眺望ポイント。
2022年09月10日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 8:33
もう少し先にも眺望ポイント。
関東平野の北側が一望できます。なかなか爽快!
2022年09月10日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 8:34
関東平野の北側が一望できます。なかなか爽快!
雨巻山山頂手前のやや荒れたエリア。階段の道と岩の道に分かれますが、すぐに合流します。岩といっても最初に小さなロープ場があるだけで、そんなに大変ではありません。
2022年09月10日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 8:54
雨巻山山頂手前のやや荒れたエリア。階段の道と岩の道に分かれますが、すぐに合流します。岩といっても最初に小さなロープ場があるだけで、そんなに大変ではありません。
木陰の向こうに明かりが見えてきたら。。
2022年09月10日 08:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 8:59
木陰の向こうに明かりが見えてきたら。。
第二チェックポイントの雨巻山です。立派なテーブルセットが三組ほど置かれていて、良い休憩スポットです。^^
2022年09月10日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 9:00
第二チェックポイントの雨巻山です。立派なテーブルセットが三組ほど置かれていて、良い休憩スポットです。^^
地平線が見えました。でもどの当たりかはさっぱり分からず。。茨木方向でしょうか?
2022年09月10日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 9:02
地平線が見えました。でもどの当たりかはさっぱり分からず。。茨木方向でしょうか?
ちょっと休んでから再スタート!
2022年09月10日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 9:06
ちょっと休んでから再スタート!
第三チェックポイントは御嶽山。狭い山頂にテーブルセットが一組。窮屈な感じです。やっぱり休憩なら雨巻山がおすすめです。
2022年09月10日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 10:21
第三チェックポイントは御嶽山。狭い山頂にテーブルセットが一組。窮屈な感じです。やっぱり休憩なら雨巻山がおすすめです。
けど見晴らしはまずまず。
2022年09月10日 10:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 10:22
けど見晴らしはまずまず。
さて、ここの下りちょっと危ないです。鎖を頼りに慎重に行きましょう。
2022年09月10日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 10:24
さて、ここの下りちょっと危ないです。鎖を頼りに慎重に行きましょう。
ほどなく第四チェックポイントの足尾山。眺望はないのでスルー。
2022年09月10日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 10:38
ほどなく第四チェックポイントの足尾山。眺望はないのでスルー。
ここで迷いました。綱神社を経由して堂ヶ入沢親水公園に向かうトレイルに入りたいのですが、標識通りに進むと小峠方向に下ってしまいます。まっすぐ進めそうな感じもするのですが。。?
2022年09月10日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 10:42
ここで迷いました。綱神社を経由して堂ヶ入沢親水公園に向かうトレイルに入りたいのですが、標識通りに進むと小峠方向に下ってしまいます。まっすぐ進めそうな感じもするのですが。。?
たまたまスライドした、この辺りの地理に詳しい男性の方が声を掛けてくださいました。やや不明瞭で分かりにくいのですが、ここで道が二手に分かれていて頭の赤い指導標の方向に進むのが正解とのこと。有り難うございました!
2022年09月10日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 10:43
たまたまスライドした、この辺りの地理に詳しい男性の方が声を掛けてくださいました。やや不明瞭で分かりにくいのですが、ここで道が二手に分かれていて頭の赤い指導標の方向に進むのが正解とのこと。有り難うございました!
所々少し藪っぽいですが、ちゃんと歩けるルートでした。
2022年09月10日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 10:46
所々少し藪っぽいですが、ちゃんと歩けるルートでした。
さて、ここを登れば本日の最終チェックポイント。
2022年09月10日 10:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 10:49
さて、ここを登れば本日の最終チェックポイント。
タイタニックの岩です!
2022年09月10日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
9/10 10:50
タイタニックの岩です!
二人いればあのポーズがとれます。^^
お一人様はやめておきましょう。(-_-;)
2022年09月10日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
9/10 10:50
二人いればあのポーズがとれます。^^
お一人様はやめておきましょう。(-_-;)
頂上付近にアンテナのある山が見えました。登れるのかな?
2022年09月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
9/10 10:59
頂上付近にアンテナのある山が見えました。登れるのかな?
では、神社方向へ。ミニ富士山が見えました。^^
2022年09月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 11:25
では、神社方向へ。ミニ富士山が見えました。^^
この辺りはヤブ蚊がすごいです!
2022年09月10日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 11:33
この辺りはヤブ蚊がすごいです!
虫よけスプレー撒き散らしながら進みました。アースジェット持ってくればよかった。
2022年09月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 11:35
虫よけスプレー撒き散らしながら進みました。アースジェット持ってくればよかった。
綱神社に着きました。鎌倉時代に創建されたそうです。厚みのある茅葺屋根が見事!少しゆっくり見たかったのですが、如何せん蚊の攻撃が〜。かといって神様の前でサラテクトっていうのもアレなんで、我慢の参拝。
2022年09月10日 11:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
9/10 11:59
綱神社に着きました。鎌倉時代に創建されたそうです。厚みのある茅葺屋根が見事!少しゆっくり見たかったのですが、如何せん蚊の攻撃が〜。かといって神様の前でサラテクトっていうのもアレなんで、我慢の参拝。
境内を出てから思いっきりぶっかけてやりました。
2022年09月10日 12:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 12:06
境内を出てから思いっきりぶっかけてやりました。
のどかな里山風景の中を歩きます。
2022年09月10日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 12:13
のどかな里山風景の中を歩きます。
堂ヶ入沢親水公園に着きました。意外にも蚊は殆どいません。あの東屋で休憩!
っと思ったら。。
2022年09月10日 12:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 12:16
堂ヶ入沢親水公園に着きました。意外にも蚊は殆どいません。あの東屋で休憩!
っと思ったら。。
どうりで誰もいないはずだわ。。(-_-;)
2022年09月10日 12:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
9/10 12:16
どうりで誰もいないはずだわ。。(-_-;)
仕方がないので、駐車場の縁石に腰かけて、食べそびれていたオヤツをいただきます。
2022年09月10日 12:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 12:29
仕方がないので、駐車場の縁石に腰かけて、食べそびれていたオヤツをいただきます。
では、ラストスパート。
2022年09月10日 12:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 12:45
では、ラストスパート。
砂防ダムの右側を進みます。
2022年09月10日 12:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 12:53
砂防ダムの右側を進みます。
可愛いらしい橋を渡って森の中を抜ければ。。
2022年09月10日 13:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 13:01
可愛いらしい橋を渡って森の中を抜ければ。。
駐車場に帰還。今日も無事戻れたことに感謝です。
なかなか楽しい低山歩きでした。
2022年09月10日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
9/10 13:18
駐車場に帰還。今日も無事戻れたことに感謝です。
なかなか楽しい低山歩きでした。
このエリアに来たもう一つの理由がここ!
2022年09月10日 14:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
9/10 14:36
このエリアに来たもう一つの理由がここ!
「相棒」season8の第五話に登場する、真岡鉄道の寺内駅です。ドラマの中では間宮駅。杉下警部が重要な手がかりを見つけるキーポイントになっています。
2022年09月08日 23:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/8 23:04
「相棒」season8の第五話に登場する、真岡鉄道の寺内駅です。ドラマの中では間宮駅。杉下警部が重要な手がかりを見つけるキーポイントになっています。
相棒の再放送は何度も見ているのですが(^^;、この回は北海道にいた時からとても印象に残っていました。実物が見られてちょっと感動。^^
2022年09月10日 14:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
9/10 14:50
相棒の再放送は何度も見ているのですが(^^;、この回は北海道にいた時からとても印象に残っていました。実物が見られてちょっと感動。^^
途中の道の駅で一寝してから、筑波山麓に寄りました。つつじが丘駐車場に向かう途中の展望地から夜景観賞。
2022年09月10日 19:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
9/10 19:07
途中の道の駅で一寝してから、筑波山麓に寄りました。つつじが丘駐車場に向かう途中の展望地から夜景観賞。
肉眼でもスカイツリーが視認できます。女体山の山頂から見てみたい風景ですね。^^
2022年09月10日 19:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
9/10 19:34
肉眼でもスカイツリーが視認できます。女体山の山頂から見てみたい風景ですね。^^

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ゲーター ザック ステッキ タオル サングラス 虫よけスプレー 飲料 食料 保冷剤 保冷バッグ 水筒 ゴミ袋 コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー タイラップ レインウエア(上下)

感想

相変わらず天気が安定せず、甲斐駒or八ヶ岳は今回もお預けです。(-_-;)
これまで登ったのは埼玉から西側の山ばかりだったので、観光を兼ねて北方向へ行ってみることにしました。

ただ、天気が良ければ日光白根山と思っていたのですが、こちらも予報はぱっとせず。。晴れマークが並んだエリアの中で見つけたのが雨巻山です。周辺の低山を縦走するルートが取れるので、なかなか楽しめます。駐車場やルート上の施設も充実しており、地元の方々に愛されているのを感じました。

距離的には丹沢方面とほぼ同じですが、都内を抜ける必要が無いため、下道の比較なら半分ほどの時間で到着できます。他にも色々なルートがありそうなので、また来てみたいエリアとなりました。広い二車線が続くR294の快適さに驚き!あんな道、北海道にもありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら