ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳はすごいです(@_@;)日帰り第一〜第二高点

2014年06月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,915m
下り
1,894m

コースタイム

4:00戸台駐車場ー5:45角兵衛沢出合ー7:20大岩下ノ岩小屋7:30−9:40鋸岳10:00ー11:25第二高点12:00−中の川乗越ー15:00熊ノ穴沢出合15:15−16:30戸台駐車場
天候 梅雨の晴れ間の大快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸台の駐車場ガラガラでした(^u^)
コース状況/
危険箇所等
駐車場から戸台川沿いに延々と河原歩き・・・角兵衛沢の渡渉点はちょっとだけ上流に移動したら飛び石で渡れました。ケルンのところから樹林帯をピンクテープを目印に進みます。ガレ場登りは皆さんのレコ通り、1歩進んで2歩下がる♪といった感じでした。ちなみにヘルメットは必携ですね。いつ落石あってもおかしくないです。
朝からずうっと良いお天気でした♪
(^v^)
2014年06月15日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
9
6/15 12:25
朝からずうっと良いお天気でした♪
(^v^)
鋸岳から見た甲斐駒はいつもと違う角度です!
2014年06月15日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
22
6/15 11:21
鋸岳から見た甲斐駒はいつもと違う角度です!
仙丈ヶ岳もでっかい♪
2014年06月15日 11:30撮影 by  iPhone 5, Apple
14
6/15 11:30
仙丈ヶ岳もでっかい♪
鋸岳(第一高点)で初めて人に出会いました
\(◎o◎)/!
しかも山頂でベストタイミングでした♪
2014年06月15日 09:36撮影 by  iPhone 5, Apple
42
6/15 9:36
鋸岳(第一高点)で初めて人に出会いました
\(◎o◎)/!
しかも山頂でベストタイミングでした♪
中ノ川乗越からのガレ場下り・・・
本当にキツイ下りです・・・
2014年06月15日 11:58撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/15 11:58
中ノ川乗越からのガレ場下り・・・
本当にキツイ下りです・・・
こんな岩稜ばっかで楽しいったらありません♪
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/18 0:44
こんな岩稜ばっかで楽しいったらありません♪
戸台の無料駐車場横の小屋で登山届を提出
一般ルートと違って注意がいっぱいでした
(>_<)
2014年06月15日 04:01撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 4:01
戸台の無料駐車場横の小屋で登山届を提出
一般ルートと違って注意がいっぱいでした
(>_<)
4:00に出発
まだ薄ぐらいですが、きれいな晴天の予感♪
2014年06月15日 04:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 4:04
4:00に出発
まだ薄ぐらいですが、きれいな晴天の予感♪
ゲート脇の標識をみて、いきなり河原歩きです
2014年06月15日 04:07撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 4:07
ゲート脇の標識をみて、いきなり河原歩きです
広々とした河原を好き勝手に進みます
まあ、上流に向かってれば、どこを通っても大丈夫ですね
(#^.^#)
2014年06月15日 04:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 4:22
広々とした河原を好き勝手に進みます
まあ、上流に向かってれば、どこを通っても大丈夫ですね
(#^.^#)
左側の斜面の途中に廃墟がありました・・・
地図には載っていませんが、昔は小屋だったのかな?
2014年06月15日 04:26撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 4:26
左側の斜面の途中に廃墟がありました・・・
地図には載っていませんが、昔は小屋だったのかな?
ところどころに大きなスズメバチの巣がありました。崖の中腹にみえます
(@_@)
2014年06月15日 04:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9
6/15 4:33
ところどころに大きなスズメバチの巣がありました。崖の中腹にみえます
(@_@)
堰堤をいくつか超えていきますが、最後の堰堤は左に階段があります
2014年06月15日 04:42撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 4:42
堰堤をいくつか超えていきますが、最後の堰堤は左に階段があります
そう、この階段がある堰堤が最後のでした
2014年06月15日 04:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 4:47
そう、この階段がある堰堤が最後のでした
途中に鹿の白骨があってびっくり
(@_@)
2014年06月15日 05:25撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 5:25
途中に鹿の白骨があってびっくり
(@_@)
途中、支流のガレ場があって、角兵衛沢のガレ場を予感させます・・・
2014年06月15日 05:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 5:27
途中、支流のガレ場があって、角兵衛沢のガレ場を予感させます・・・
河原横の樹に、控えめに「角兵衛沢出合」って書いてあるプレートが・・・
気付かないよねぇ
2014年06月15日 05:38撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/15 5:38
河原横の樹に、控えめに「角兵衛沢出合」って書いてあるプレートが・・・
気付かないよねぇ
川の反対にケルンがあり、ここが渡渉点だとわかります(^v^)
ちょっと上に行けば丸太がかかっていて渡れました♪
2014年06月15日 05:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 5:42
川の反対にケルンがあり、ここが渡渉点だとわかります(^v^)
ちょっと上に行けば丸太がかかっていて渡れました♪
渡るとこんな感じです♪
2014年06月15日 05:45撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 5:45
渡るとこんな感じです♪
登りはじめるとすぐにこのプレートが出て来ます
ピンクテープを見失わないよう進みます
2014年06月15日 06:16撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 6:16
登りはじめるとすぐにこのプレートが出て来ます
ピンクテープを見失わないよう進みます
上部のガレ場になるまでは、必ずピンクテープがあるので、見失ったらルートを外したと思って戻ること!
2014年06月15日 06:16撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/15 6:16
上部のガレ場になるまでは、必ずピンクテープがあるので、見失ったらルートを外したと思って戻ること!
大岩がすっぱり割れてます
2014年06月15日 06:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 6:34
大岩がすっぱり割れてます
さあ、だんだんガレ場になってきました
<(`^´)>
いつ落石があってもおかしくないのでヘルメット着用!!絶対条件です。
2014年06月15日 07:18撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 7:18
さあ、だんだんガレ場になってきました
<(`^´)>
いつ落石があってもおかしくないのでヘルメット着用!!絶対条件です。
大岩下の岩小屋です
ここにテントかぁ・・・
落石怖いから日帰りで良いです
(>_<)
2014年06月15日 07:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 7:21
大岩下の岩小屋です
ここにテントかぁ・・・
落石怖いから日帰りで良いです
(>_<)
また、ちっちゃい看板・・・
2014年06月15日 07:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 7:28
また、ちっちゃい看板・・・
ガレ場は最初は右っぽい感じですすみます
2014年06月15日 07:30撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 7:30
ガレ場は最初は右っぽい感じですすみます
浮石ばっかりで歩きにくいったらありません
(>_<)
2014年06月15日 07:31撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 7:31
浮石ばっかりで歩きにくいったらありません
(>_<)
角兵衛沢のコルが見えるけどなかなか進まず・・・
岳沢からジャンダルムの天狗のコルへの登りを思い出しました
(^_^;)
2014年06月15日 07:50撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/15 7:50
角兵衛沢のコルが見えるけどなかなか進まず・・・
岳沢からジャンダルムの天狗のコルへの登りを思い出しました
(^_^;)
おおっ!!日差しが!
三角点ピークかな?
2014年06月15日 08:07撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 8:07
おおっ!!日差しが!
三角点ピークかな?
ガレ場・・・
もうおなか一杯です・・・
普通の道が恋しい・・・
2014年06月15日 08:26撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/15 8:26
ガレ場・・・
もうおなか一杯です・・・
普通の道が恋しい・・・
振り返ると千丈ヶ岳がド〜ンとみえました♪
テンションあがりました〜
2014年06月15日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9
6/15 8:37
振り返ると千丈ヶ岳がド〜ンとみえました♪
テンションあがりました〜
でもずうっとガレ場・・・
2014年06月15日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 8:37
でもずうっとガレ場・・・
もうちょっとかなぁ・・・
2014年06月15日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 8:37
もうちょっとかなぁ・・・
控えめな標識です
2014年06月15日 08:45撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 8:45
控えめな標識です
北岳方面がすっきり晴れています♪
2014年06月15日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
13
6/15 9:29
北岳方面がすっきり晴れています♪
最後のガレ場を嫌って第一高点へ直登してしまいましたが、ルートをちょっと外しました。本当は左に巻いてコルを通ってください
(>_<)
2014年06月15日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/15 9:29
最後のガレ場を嫌って第一高点へ直登してしまいましたが、ルートをちょっと外しました。本当は左に巻いてコルを通ってください
(>_<)
岩登りっぽく、いきなり鋸岳(第一高点)山頂へ出ました!!
2014年06月15日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/15 9:29
岩登りっぽく、いきなり鋸岳(第一高点)山頂へ出ました!!
朝から誰にも会っていなかったのに、偶然山頂で人に会えました!!
互いにシャッターを押しあいました♪
m(__)m
2014年06月15日 09:37撮影 by  iPhone 5, Apple
27
6/15 9:37
朝から誰にも会っていなかったのに、偶然山頂で人に会えました!!
互いにシャッターを押しあいました♪
m(__)m
第二高点方面の厳しい道のり
2014年06月15日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 9:40
第二高点方面の厳しい道のり
おおっ!!千丈きれい!!
2014年06月15日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
11
6/15 9:40
おおっ!!千丈きれい!!
白鳳三山もダイナミック!!
2014年06月15日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
11
6/15 9:40
白鳳三山もダイナミック!!
甲斐駒ケ岳をこっちから見たの初めてです!!
2014年06月15日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
16
6/15 9:40
甲斐駒ケ岳をこっちから見たの初めてです!!
八ヶ岳もよく見えます
2014年06月15日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/15 9:40
八ヶ岳もよく見えます
パノラマ180度
2014年06月15日 09:41撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 9:41
パノラマ180度
パノラマこれで360度
2014年06月15日 09:41撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/15 9:41
パノラマこれで360度
第2高点へのルートは、岩稜と高度感になれた方でないと厳しいかもしれません・・・
2014年06月15日 09:50撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 9:50
第2高点へのルートは、岩稜と高度感になれた方でないと厳しいかもしれません・・・
尾根筋を歩くわけでは無く、コルを大きく下って戸台川側に巻いていくのがルートです
2014年06月15日 09:50撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:50
尾根筋を歩くわけでは無く、コルを大きく下って戸台川側に巻いていくのがルートです
ハンパなく歩きにくいガレガレ
道跡もちょっと不明瞭です
(>_<)
2014年06月15日 09:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/15 9:59
ハンパなく歩きにくいガレガレ
道跡もちょっと不明瞭です
(>_<)
ながい鎖
2014年06月17日 01:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/17 1:15
ながい鎖
岩も脆いです
2014年06月17日 01:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/17 1:15
岩も脆いです
上から見下ろしました(@_@)
2014年06月15日 10:05撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/15 10:05
上から見下ろしました(@_@)
綺麗は花が癒してくれます♪
2014年06月15日 10:12撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/15 10:12
綺麗は花が癒してくれます♪
鹿の窓です!!
2014年06月18日 00:43撮影 by  iPhone 5, Apple
17
6/18 0:43
鹿の窓です!!
仙丈が岳がみえました\(^o^)/
2014年06月15日 10:14撮影 by  iPhone 5, Apple
9
6/15 10:14
仙丈が岳がみえました\(^o^)/
第2高点とおもったら違うようです・・・
2014年06月15日 10:16撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 10:16
第2高点とおもったら違うようです・・・
鹿の窓から降りるとすごく長い鎖場です
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/18 0:44
鹿の窓から降りるとすごく長い鎖場です
真ん中のぽちっとあるのが鹿窓です♪
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/18 0:44
真ん中のぽちっとあるのが鹿窓です♪
第二高点に向かいますが、稜線を歩かずに遠回りで時間がかかります・・・
2014年06月15日 10:24撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/15 10:24
第二高点に向かいますが、稜線を歩かずに遠回りで時間がかかります・・・
お花に癒されながら頑張ります♪
2014年06月15日 10:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 10:26
お花に癒されながら頑張ります♪
ギャップをくだります
2014年06月15日 10:35撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 10:35
ギャップをくだります
ギャップを見上げます
2014年06月18日 00:45撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 0:45
ギャップを見上げます
山梨側に残雪がありました
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/18 0:44
山梨側に残雪がありました
道のりは厳しいですが、景色は最高です
(*^_^*)
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/18 0:44
道のりは厳しいですが、景色は最高です
(*^_^*)
お花も癒してくれるしね♪
2014年06月15日 11:03撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/15 11:03
お花も癒してくれるしね♪
それにしても全然稜線を歩かしてくれません・・・
2014年06月15日 11:14撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/15 11:14
それにしても全然稜線を歩かしてくれません・・・
良い天気ですね〜♪
梅雨の晴れ間に大感謝です\(^o^)/
2014年06月15日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 11:21
良い天気ですね〜♪
梅雨の晴れ間に大感謝です\(^o^)/
今日は北岳や甲斐駒は大賑わいでしょうね!
2014年06月15日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/15 11:21
今日は北岳や甲斐駒は大賑わいでしょうね!
こちらは朝から1人しか会ってません♪
2014年06月15日 11:21撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 11:21
こちらは朝から1人しか会ってません♪
第2高点到着!!
標識もない・・・
2014年06月15日 11:23撮影 by  iPhone 5, Apple
12
6/15 11:23
第2高点到着!!
標識もない・・・
第一高点に人がいるようです♪
今日は、鋸岳としては人が多いのかな?
2014年06月15日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
12
6/15 11:24
第一高点に人がいるようです♪
今日は、鋸岳としては人が多いのかな?
時間的には甲斐駒に行くには遅いので、今日は中の川乗越から下る予定
2014年06月15日 11:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 11:24
時間的には甲斐駒に行くには遅いので、今日は中の川乗越から下る予定
今日もお天気!
テルテル坊主君に感謝♪
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/18 0:44
今日もお天気!
テルテル坊主君に感謝♪
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/18 0:44
また、ガレ場を下ります
2014年06月18日 00:44撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/18 0:44
また、ガレ場を下ります
中ノ川乗越
2014年06月15日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 11:57
中ノ川乗越
振り返るといい感じです♪
2014年06月15日 11:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 11:58
振り返るといい感じです♪
の〜んびりって風景ですが。。。
(^_^;)
2014年06月15日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/15 12:25
の〜んびりって風景ですが。。。
(^_^;)
ガレ場は浮石ばっかりです(>_<)
2014年06月15日 12:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 12:03
ガレ場は浮石ばっかりです(>_<)
ひたすら降ります・・・
2014年06月15日 12:03撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/15 12:03
ひたすら降ります・・・
途中で、道迷いの方がいて、熊ノ穴沢出合いまで一緒に下って差し上げました。
2014年06月15日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/15 12:04
途中で、道迷いの方がいて、熊ノ穴沢出合いまで一緒に下って差し上げました。
良い天気で満足〜
2014年06月15日 15:00撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/15 15:00
良い天気で満足〜
仙丈ヶ岳も今度いこう!
2014年06月15日 12:11撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/15 12:11
仙丈ヶ岳も今度いこう!
熊ノ穴沢出合ですが、登り口の目印が少ないので要注意!
2014年06月15日 13:36撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 13:36
熊ノ穴沢出合ですが、登り口の目印が少ないので要注意!
無事に到着!!
2014年06月15日 14:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 14:28
無事に到着!!
清流で顔を洗いました\(^o^)/
2014年06月15日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 14:33
清流で顔を洗いました\(^o^)/
2014年06月15日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 14:33
あとは河原をのんびり下ります♪
2014年06月15日 15:00撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 15:00
あとは河原をのんびり下ります♪
甲斐駒っていいね♪
2014年06月15日 15:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/15 15:04
甲斐駒っていいね♪
鋸岳稜線の景色を堪能♪
2014年06月15日 15:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 15:06
鋸岳稜線の景色を堪能♪
時々ケルンが出て来ます
2014年06月15日 15:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 15:10
時々ケルンが出て来ます
この堰堤は、朝に登る時は上流にむかって右側を巻いてください。
左はのぼれませんでした。
2014年06月15日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 15:28
この堰堤は、朝に登る時は上流にむかって右側を巻いてください。
左はのぼれませんでした。
のどかな風景を楽しみながらひたすら河原をくだって行きます。。。
2014年06月15日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 15:28
のどかな風景を楽しみながらひたすら河原をくだって行きます。。。
甲斐駒大好きです!!
2014年06月15日 15:34撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/15 15:34
甲斐駒大好きです!!
広い河原で気持ちがいいです♪
2014年06月15日 15:41撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/15 15:41
広い河原で気持ちがいいです♪
でも、日影が無いので暑い・・・
(^_^;)
2014年06月15日 15:44撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 15:44
でも、日影が無いので暑い・・・
(^_^;)
涼しげな堰堤♪
2014年06月15日 15:45撮影 by  iPhone 5, Apple
6/15 15:45
涼しげな堰堤♪
こんな風景になったらもうすぐ戸台です
2014年06月15日 15:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/15 15:52
こんな風景になったらもうすぐ戸台です
お魚いるかな?
2014年06月15日 15:54撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 15:54
お魚いるかな?
結局ずうっと晴天でしたね
\(^o^)/
2014年06月15日 16:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 16:17
結局ずうっと晴天でしたね
\(^o^)/
登山口に到着です!!
2014年06月15日 16:31撮影 by  iPhone 5, Apple
6
6/15 16:31
登山口に到着です!!
お留守番ご苦労様(*^_^*)
2014年06月15日 16:32撮影 by  iPhone 5, Apple
8
6/15 16:32
お留守番ご苦労様(*^_^*)
温泉に入って帰りました♨
2014年06月15日 17:34撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/15 17:34
温泉に入って帰りました♨

感想

梅雨に入ってから結構しっかり雨が降りましたが、この週末は天気が良さそうなので以前から気になっていた鋸岳に登ってきました!!
角兵衛沢のコルに向かってのガレ場が、みなさんのレコ通りに足元からガラガラ崩れて登りにくいったらありませんでした(>_<)
第一高点〜第二高点〜中ノ川乗越までの稜線も、ほとんど稜線を進まない岩場の巻き道ばっかりです。
いつ落石があってもおかしくないルートなので、ヘルメットは必携です!!
去年行ったジャンダルムの天狗のコルまでの登りを思い出します♪
中ノ川乗越から熊ノ穴沢出合まで下る途中で、道迷いの登山者に出会いました。なんでも、角兵衛沢を登っているうちにいつの間にかルートを外してここまで来てっしまったそうです。
出会いまでご一緒することにしてのんびり下山しました。

このルートは樹林帯には必ずピンクテープがあります。
途中でピンクテープを見失ったら、わかるところまで戻ったほうがよいですね。

とにかく人の少ない山で、ワイルドな山行を楽しみたいという方にはお勧めです!!

この山行中、甲斐駒がずっと見守ってくれていました。今度はどこに行こうかな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら