記録ID: 466467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳はすごいです(@_@;)日帰り第一〜第二高点
2014年06月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
4:00戸台駐車場ー5:45角兵衛沢出合ー7:20大岩下ノ岩小屋7:30−9:40鋸岳10:00ー11:25第二高点12:00−中の川乗越ー15:00熊ノ穴沢出合15:15−16:30戸台駐車場
天候 | 梅雨の晴れ間の大快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から戸台川沿いに延々と河原歩き・・・角兵衛沢の渡渉点はちょっとだけ上流に移動したら飛び石で渡れました。ケルンのところから樹林帯をピンクテープを目印に進みます。ガレ場登りは皆さんのレコ通り、1歩進んで2歩下がる♪といった感じでした。ちなみにヘルメットは必携ですね。いつ落石あってもおかしくないです。 |
写真
感想
梅雨に入ってから結構しっかり雨が降りましたが、この週末は天気が良さそうなので以前から気になっていた鋸岳に登ってきました!!
角兵衛沢のコルに向かってのガレ場が、みなさんのレコ通りに足元からガラガラ崩れて登りにくいったらありませんでした(>_<)
第一高点〜第二高点〜中ノ川乗越までの稜線も、ほとんど稜線を進まない岩場の巻き道ばっかりです。
いつ落石があってもおかしくないルートなので、ヘルメットは必携です!!
去年行ったジャンダルムの天狗のコルまでの登りを思い出します♪
中ノ川乗越から熊ノ穴沢出合まで下る途中で、道迷いの登山者に出会いました。なんでも、角兵衛沢を登っているうちにいつの間にかルートを外してここまで来てっしまったそうです。
出会いまでご一緒することにしてのんびり下山しました。
このルートは樹林帯には必ずピンクテープがあります。
途中でピンクテープを見失ったら、わかるところまで戻ったほうがよいですね。
とにかく人の少ない山で、ワイルドな山行を楽しみたいという方にはお勧めです!!
この山行中、甲斐駒がずっと見守ってくれていました。今度はどこに行こうかな♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20895人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する