記録ID: 8777459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
ママチャリでTRY! 鋸岳
2025年10月05日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:49
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,849m
- 下り
- 2,837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 11:50
距離 31.9km
登り 2,849m
下り 2,837m
16:58
ゴール地点
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された破線ルートでした。ピンクテープもありますが、ルート選定の目は必要です。 ■ゲート〜工場終了点 長い工事車両用林道。標高差500mあるため往路は大変ですが、復路はママチャリでも、ダートの酷い箇所を降りて歩くにしても余りあるほどの効果を発揮しました。日曜は工事車両の通過も少なく快適。日照の短い時期なので自転車活用は正解でした。 ■工事終了点〜旧造林小屋〜富士川源流 川沿いのガレ場と樹林帯。林道の崩落で川沿いに下りたり林道に上がったりを繰り返します。終始左岸を歩きました。歩行者用通路を歩き終えた渡渉点の先は、すぐ右手の尾根に取り付きます。(←なぜか直進方向にピンクテープがあり、テープ頼みだと間違えると思う) ■富士川源流〜横岳峠〜2607ピーク 樹林帯の急登です。 ■2607ピーク〜山頂 基本的にルートは樹林帯沿いに付けられています。 |
写真
感想
以前積雪期に角兵衛沢から登り、暴風で山頂手前のコルで撤退してからの宿題になっていた鋸岳。今回無雪期に別ルートからリベンジしました。第一高点のみ踏んでのピストンでしたが、風雨のなか日没前に戻れたのでOKとしましょう。角兵衛沢〜熊の穴沢周回はまた別の機会に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する