熊山 岡山県南部

- GPS
- 04:18
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 653m
- 下り
- 684m
コースタイム
| 天候 | 曇り一時晴れのち雨のち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道だけど登山口からの沢沿いは石がゴロゴロしていたり、岩場もあったりで濡れていると滑るかも。 |
| その他周辺情報 | 熊山駅:多目的トイレあり、ペーパーつき。 紙パックジュースの自販機と、缶などの通常飲料自販機があり、それぞれの専用ゴミ箱あり。 普通のゴミ箱はなし。 新しい休憩所も建っているが、いつ見ても閉まっているため、内部は不明。 |
写真
てっぺんがちょっとハゲてる、パンクなトゲトゲキノコ。
ググルさんによると、シロオニタケというらしい。
ものすごく腑に落ちるネーミング。
普通に100でいいんじゃね?
熱中症は気温よりも湿度が大きいらしい。
この日、初めて「警戒」マークに気が付いたが、最近のレコを見返すと全部「警戒」以上にマークがついていたと言う。
感想
前週の鬼ノ城が思ったよりもヨロヨロだったのと、相変わらずの重い空、さらには日増しに強くなる胸の痛みに、予定通り熊山に行くかどうか悩み、一応、雨雲レーダーをチェック。
山行終了予想時刻まで雨の気配はない。
胸の痛みも筋肉痛なのか何なのかよく分からないし、とりあえず行ってみるか、と出発。
この日は犬に吠えられることもなく、登山道も明るめ。
登っているうちに日差しも。
やっぱり腿は痛くなったし、立ちくらみ徴候もあったけれど、前回の鬼ノ城のように座り込むようなことはなかった。
概ね体力は元に戻ったかな?
前はもう少し歩けた気もするけど、多分に記憶が美化されていると思われる。
遺跡に辿り着いて、休憩してから、下山開始。
程なく雨が降ってきた。
ポツポツ、が、じきに本降りに。
雨雲レーダーにはガッカリだ!
カッパは持ってきているものの、濡れた地面にリュックを下ろしてどうこうしたくなかったので、休憩舎までの道のりをせっせと歩く。
休憩舎には先客がお一人いらしたので、挨拶をしてリュックにレインカバーをつけ、カッパの上だけ羽織り、再び雨の中へ。
登山口付近の濡れた岩場をおっかなびっくり渡って駅まで戻った。
今回も、雲が多いせいなのか、GPSは途切れていたり豪快に狂っていたり。
改めて調べたところ、BadElfは日本の衛星に対応していないらしい。
それで狂いまくるのか。
この山行のあとにカムロックタイプのストックを分解して干したところ、カムロックのネジが一本消えてしまったため、いずれ見つかるかもしれないけど予備として買っておくか、とモンベルのオンラインショップを見てみると。
カムロック、売ってない。
以前はカムロックの部品だけ売っていた気がするんだけど。
モンベルの店に行って店員さんに確認すると、
「カムロック部品だけは売っていないので、修理になります」
と言われてしまった。
嘘じゃろ。
売り場のストックを見ると、ロック部分の型も変わっていた。
家に戻って部品を干していた場所近くの家具の下やら何やら探しまくり、最後に洗ったお風呂場を見てみると。
あった。
干す時にきちんと数えた気がするんだけど…
まあ、何はともあれ見つかってよかった。
カムロック分解掃除の時には気をつけよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
anna70














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する