尾白川渓谷

- GPS
- 06:10
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 593m
- 下り
- 601m
コースタイム
| 天候 | 晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
若干、荒れ有り。ロープ、鎖あり |
感想
あれ、不動滝までいったが、表示がない?
まぁ、いいか。
週末、天気が良くなったのが久しぶりで嬉しくて山行です!足慣らしに久しぶりに尾白川渓谷です。
本日のお供は母と息子(小3)
母は初、息子はお供で4回目の尾白川渓谷歩きです。
相変わらず駐車場はコミコミです。殆どが日向山の登山者さんかな。紅葉の季節になれば渓谷歩きが増える感じです。
今回は入口の登山ポスト前に山岳救助の啓発の山梨県警さんがいました。4日ほど前に滑落死亡事故が発生したとの事でお気をつけ下さいとのこと。登山届けを提出して出発です。
思うに、毎年この日向山周辺て滑落事故ありません??
行ったことある方はわかると思いますが、この渓谷道は結構大変です。道は細いし花崗岩の岩は崩れ易く所々崩落して巻き道も急。濡れた岩はつるつるです。アップダウンもあるからそれなりに体力もいります。
ですが、観光HPではあまり危険な道である感じはしない…手前にはキャンプ場があるので軽い気持ちで入ってきちゃったりするのかな??
前に姪っ子ちゃんに日向山ハイキングコースに連れて行った時に「これはハイキングコースじゃない」と言われたことがありましたがwww
コロナ渦で人と距離のある登山が人気は良いけれど、自分の体力や装備、山の情報はキチンと調べてからが良いかと…
自分も事故なく安全を心がけて行きたいと思います。
とりあえず、尾白川渓谷は千が淵以後、階段、細い道の一方通行になります。特に神蛇滝に向かう辺りが一番急かな。木の根っこつまづかないようにお気をつけ下さい。
所々しっかりとした鎖、手すりがありますが、中にはぐらつきのあるものもあります。そういった物を使いつつ、ゆっくり行けば滑落の心配はほぼありません。
不動滝以後、錦滝方面は崩落の為、通行できません。日向山林道も所々崩落箇所があるため通行禁止です。
下山は神蛇滝以降は尾根道を通って下さい。途中、看板の矢印が反対についていてあれ?と思う箇所がありましたが、山沿いに進めば問題ありません。いや、どっちに進んでも帰れるけどね。黒戸尾根分岐とぶつかればもうもうゴールはそこって感じですね〜
今回はマイナスイオン浴びて気持ち良い山行でした。明日は蓼科山に行ってきまーすvv
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
noranuko




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する