ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【巻機山】ぼんやり山行き 6月

2014年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:14
距離
19.9km
登り
1,702m
下り
1,687m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 清水バス停 出発
〜途中で通りすがりの方にピックアップいただく
8:00 桜坂 出発
8:45〜55 五合目
9:25〜30 六合目
10:04〜17 七合目
10:45 八合目
11:00 九合目・ニセ巻機山
11:15〜20 非難小屋
11:5x〜12:03 巻機山 山頂
x:xx〜x:xx 牛ヶ岳
13:12〜27 巻機山〜割引岳 ワレメキダケ方面(雪渓多く撤退)〜巻機山
14:38 
15:12 六合目
15:xx〜16:15 五合目
16:56〜17:15 桜坂
17:xx 清水バス停付近
天候 予報:夕方から雨
実際:曇り、正午ごろから雷鳴、雷鳴収まるも一時雨、その後夕方から予報どおりの雨。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●往路
高速バス:下落合20:10−23:xx六日町(インターチェンジ)
路線バス:六日町駅−清水
●復路
路線バス:清水16:40−19:24六日町駅
高速バス:六日町(インターチェンジ)01:05−04:20下落合

※スケジューリングを詰め切れず、えらい空き時間の設定;
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・「山と高原地図」、特に登りは、は相当に余裕をもったコースタイムです。
・五合目までの急騰がきつい
・本来は、花の季節、巻機山、牛ヶ岳、割引岳(ワレメキダケ)の稜線歩きが楽しいらしい。
・割引山へのトラバース道は雪渓がかなり残っていて、天気もあり、登頂をやめました。

【立ち寄った場所】
●登山前
・インターネットカフェ 漫画喫茶 自遊空間 六日町店
 23:30〜6:00
 高速バスのバス停・六日町インターチェンジ横のイオン内。
●登山後
・湯らりあ
 内風呂のみ。公営の小じんまりした温泉ですが、建物が新しく清潔感あり。
 http://www.muikamachi.jp/hotspring/higaeri.html
・つぼ八 六日町店
 http://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15004846/
 長時間居座ってしまいましたが、店員の方々の印象がとてもよかったです。

【メモ いろいろ忘れました;】
・清水〜六日町への路線バスに傘
・温泉に手拭い(おろしたての涸沢ヒュッテの。見つからず T_ T イタイ)
・カメラの設定が、コントラスト、彩度ともにマイナスのまま。
桜坂 駐車場、米子沢の堰堤
2014年06月22日 16:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 16:05
桜坂 駐車場、米子沢の堰堤
ヌクビ沢コースは、残雪のなくなる8月まで通行止め。長いですね〜
2014年06月21日 07:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 7:59
ヌクビ沢コースは、残雪のなくなる8月まで通行止め。長いですね〜
井戸尾根コース 入り口
2014年06月21日 08:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/21 8:01
井戸尾根コース 入り口
7合目までは ただただ樹林帯の登りです
2014年06月21日 08:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 8:03
7合目までは ただただ樹林帯の登りです
コースタイムの半分の時間で五合目に到着。見晴らしが広がります。とんがりは大源太山だそうです。
2014年06月24日 00:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 0:23
コースタイムの半分の時間で五合目に到着。見晴らしが広がります。とんがりは大源太山だそうです。
五合目より、米子沢
2014年06月21日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 8:51
五合目より、米子沢
五合目からは見事なブナ林で涼を感じます
2014年06月21日 08:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 8:57
五合目からは見事なブナ林で涼を感じます
六合目より、ヌクビ沢、天狗岩 にょき。
2014年06月21日 09:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 9:32
六合目より、ヌクビ沢、天狗岩 にょき。
いつの時代に刻まれたものでしょうか?相合傘が二つ
2014年06月24日 00:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 0:44
いつの時代に刻まれたものでしょうか?相合傘が二つ
イワカガミ
2014年06月21日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 9:47
イワカガミ
ベニサラサドウダン(更紗灯台)??
2014年06月21日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 9:50
ベニサラサドウダン(更紗灯台)??
七合目で森林限界を越え、前巻機山など天望が開けます
2014年06月21日 10:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:02
七合目で森林限界を越え、前巻機山など天望が開けます
2014年06月27日 03:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 3:12
タテヤマリンドウ
2014年06月21日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 10:42
タテヤマリンドウ
イワカガミ
2014年06月21日 10:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 10:56
イワカガミ
2014年06月21日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:00
九合目・ニセ巻機山
2014年06月21日 11:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/21 11:02
九合目・ニセ巻機山
ニセ巻機山から非難小屋への下り 木道。
2014年06月21日 11:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 11:07
ニセ巻機山から非難小屋への下り 木道。
ワタスゲ。木道付近。
2014年06月21日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:09
ワタスゲ。木道付近。
ハクサンコザクラ。こちらも木道付近。群生になったらよさそうですね〜
2014年06月21日 11:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:13
ハクサンコザクラ。こちらも木道付近。群生になったらよさそうですね〜
避難小屋の内装はとてもきれいです。途中お話したソロの方2名が宿泊予定していると言われていました
2014年06月21日 11:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 11:15
避難小屋の内装はとてもきれいです。途中お話したソロの方2名が宿泊予定していると言われていました
地糖
2014年06月24日 00:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 0:44
地糖
ミズバショウの花が咲いている
2014年06月21日 11:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 11:30
ミズバショウの花が咲いている
巻機山山頂 びぃしぃ。曇りです -_-
2014年06月21日 11:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/21 11:41
巻機山山頂 びぃしぃ。曇りです -_-
巻機山山頂より、来た道を振り返る。避難小屋〜ニセ巻機山。
2014年06月21日 12:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 12:02
巻機山山頂より、来た道を振り返る。避難小屋〜ニセ巻機山。
2014年06月21日 12:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 12:06
牛ヶ岳へ向かいます
2014年06月21日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 12:08
牛ヶ岳へ向かいます
このケルンが最高地点のようです。1967M
2014年06月21日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/21 12:18
このケルンが最高地点のようです。1967M
地糖
2014年06月21日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 12:21
地糖
これも社というのですか? 草むらの中に。
2014年06月21日 12:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 12:36
これも社というのですか? 草むらの中に。
巻機山、割引岳方面、びぃしぃ
2014年06月21日 12:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 12:41
巻機山、割引岳方面、びぃしぃ
牛ヶ岳 山頂
2014年06月27日 03:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 3:09
牛ヶ岳 山頂
南、谷川岳方面。
2014年06月27日 03:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 3:14
南、谷川岳方面。
割引岳(ワレメキダケ)にちょっと行ってみようかと思いましたが、雪渓が残りまくっていて、雷も近づいてきそうだったので止めておきました。
2014年06月21日 13:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 13:16
割引岳(ワレメキダケ)にちょっと行ってみようかと思いましたが、雪渓が残りまくっていて、雷も近づいてきそうだったので止めておきました。
2014年06月21日 15:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 15:18
雨上がりのブナ林道
2014年06月21日 15:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/21 15:27
雨上がりのブナ林道
カエルと鳥の合唱がすごかった
2014年06月21日 15:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 15:33
カエルと鳥の合唱がすごかった
トカゲが2匹元気に暴れてました。五合目休憩中
2014年06月24日 01:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 1:05
トカゲが2匹元気に暴れてました。五合目休憩中
駐車場にて、今度は天気予報どおりの雨です
2014年06月21日 17:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/21 17:14
駐車場にて、今度は天気予報どおりの雨です
土偶の様な鉄塔
2014年06月21日 17:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 17:38
土偶の様な鉄塔
バスがくるまで1時間ほど神社で雨宿り。べたですが、意外と体験することはないな、と思いました。
2014年06月21日 17:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/21 17:54
バスがくるまで1時間ほど神社で雨宿り。べたですが、意外と体験することはないな、と思いました。
すごい雨宿りしやすい神社でした^^
2014年06月21日 18:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/21 18:13
すごい雨宿りしやすい神社でした^^
撮影機器:

感想

 全国的に天気が悪そうな週末。天気サイトをチェックしながら、天気が比較的“悪くなさそう”な新潟方面で、大がかりにならない、未踏の百名山という点で、巻機山の山行きを決めました。
 実は、それまで、巻機山なるものを知らなかったんですが。

 大掛かりにならないと言え、やはり都内から高速バス&路線バスの連結が…、山と高原地図でのコースタイムの妙な長いけど?…、下山後(雨だろうし)温泉も入りたいし…、などなど考慮すると、登山の前・後に六日町で大きな空き時間が。。。
 そして、前日になると奥多摩あたりがいい天気の予報に。。。ハイウェイバスドットコムではなく、発車お〜らい 経由での予約なので、キャンセルがとてもx2 面倒。
 そして、当日は正午ごろに雷鳴と、それが終わってからのにわか雨。もちろん、夕方からの雨は予報どおりに〜。

 ん〜、ちょっと裏目ったかなという気もしますが、最近、個人的に豪快な山行に慣れていたところもあるので、たまには、こんな地味目の百名山もいいですね。転々とした地糖やシーズンちょい前の花々、雨の中の行軍や神社での雨どり、長い時間つぶし、いろいろと忘れ物をしたとか、おろしたてのカメラの設定解除を忘れて、低コントラストになった写真の色調とともに、ぼんやりとしてたなぁ〜という思い出に残ることでしょう。

▼巻機山 雨上がりのブナ林 カエルと鳥の合唱


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら