記録ID: 468879
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山(東尾根ルートー地獄沢ルートー新池ー堀割ルートー東の宮ー山頂ー御門杉ルート)
2014年06月21日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 647m
- 下り
- 647m
コースタイム
9:30駐車場-11:30山頂12:30-13:30駐車場
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場先の林道から東尾根ルートに入りましたが、林道から山道へ入るところがわかりにくかった。その先、277ピーク周辺(277ピークがどこなのかもわからなかった)も道がいくつもあり、偶然通りかかった方に教えて頂いた。いくつもの薄い道が沢山あるので、難易度が高い。1/25000地図やGPSがあってもあまり起伏がないだけに迷ったかも。。新池までの地獄沢ルートは少し荒れ気味。堀割コースは途中から荒れ始め、沢の本流を上って右岸に現れた急な階段を上り、東尾根ルートに合流。すぐに林道に出たあと、20メートルほど進み、ガードレールが切れたところから右に入る。途中でも分岐があるので、所望の方向へ。今回は東の宮の手水に出た。序盤の277ピーク周辺は、予習をしていたとしてもわかりにくかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
夏至だけどお天気は下り坂なので、手っ取り早く猿投山へ。以前とは違うルートを歩いて見たくなり、あまり深く考えずに東尾根ルートから地獄沢ルートを回る道を選んだ。予習をしてこなかったため、そもそも登り口がよくわからず、概略図でおおよその目星をつけて駐車場先の林道を右折した。けれど、そのまま行くと竹藪になり行き止まり。戻りしなにみつけた道のようなところから山道へ。しばらく進むと踏み跡があり、ほっとして進む。が、その先で分岐がいくつかあり、これ以上は無理だと思い、駐車場まで戻ろうとした時に、偶然東尾根を進むという方が上ってこられ、道を教えて頂いた。以前あった277ピークの目印が無くなっていたそうで、その方も何度もその周辺で迷っており、そのことを地図にメモしておられた。間違えやすいポイントをいくつか教えて頂き、地獄沢への分岐で別れ、新池、堀割コースへと進む。堀割コースは出だしは立派な道だったが、途中から荒れ出し、川岸に残る踏み跡はもう何回か雨が降れば崩れ落ちてしまうのだろう。とにかく、そのまま沢を登り、やがて右岸に階段を見つけて上った。合流地点で見上げると、偶然先ほど道を教えて頂いた方がいらっしゃって、林道に出てすぐの山道に入る場所も教えて頂いた。その後は特に問題なく東の宮の手水に出た。頂上で先ほどの方と三度遭遇、いろいろな情報を頂き、本当にありがとうございました。道迷いの典型で、地図・GPS・予習など全てに欠けておりました。反省。猿投山は奥が深いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する