記録ID: 469791
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
払沢の滝〜千足尾根〜大岳山
2014年06月23日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:48
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,210m
- 下り
- 2,173m
コースタイム
7:55払沢の滝駐車場
8:10千足尾根登山口
9:35千足尾根
10:30つづら岩
11:02富士見台
11:45旧大岳山荘
12:07大岳山山頂
14:02白倉バス停
14:40払沢の滝駐車場
8:10千足尾根登山口
9:35千足尾根
10:30つづら岩
11:02富士見台
11:45旧大岳山荘
12:07大岳山山頂
14:02白倉バス停
14:40払沢の滝駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
桧原村の谷底からのコースはどれもきついですね。 |
写真
感想
桧原村から大岳山に登ろうという事で、今回は千足尾根コースを行ってみようかと、相成りました。
かなりきつい上りとなりましたが、きついのは尾根筋に辿り着くまでと言い聞かせ、険しい上りの為、少々吐き気がする中登りました。
途中、道標が抜かれておりまして、道にも迷い反対方向に行ってしまいました。
尾根筋に着いてからも、道標を見落とし、鶴脚山まで行ってしまいました。
とにかく平日な事もあり、人っ子一人おりませんでした。
そもそもが、桧原村側からアプローチする人間は少ない感じですね。
奥多摩側からは、案外多数の登山客がいたようです。
大岳山頂上でやっと人の姿を見かけました。10数人見掛けました。
大岳山荘跡から、頂上までも少々険しい地形でしたが、最後の力を振り絞って登りました。
頂上では、気温は18℃位だったようです。
頂上では、昼飯時だったのですが、食欲がなくビスケットを一袋食べたのみでした。
頂上滞在20分くらいで、帰途に就き、来た道ではなく別の道で下りました。
雨が一時パラついておりました。
下るのは、早いですね。脚が勝手に前に出ます。しかし、砂利で滑って尻餅をついてしまいました。
下り終え平地に着いたら、脚がガクガクになってました。バスを使おうかと思ったのですが、次の便まで40分もある為、歩いて駐車場に戻る事にしました。
今回は、かなり疲れました。「千足尾根コース」で登る途中で、これ絶対にA級(難易度が易しい)ではないなと思ったのですが、帰って地図を見たらB級(傾斜、距離があり体力を要する)とありましたので、やはりなと思いました。
本当に勾配の急さに、早々にリタイヤしそうになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する