記録ID: 470873
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三号路〜高尾山
2013年12月02日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:34
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 667m
- 下り
- 661m
コースタイム
14:20 高尾山・清滝駅
14:32 金比羅台
14:47 高尾山駅
15:29 高尾山
16:09 高尾山薬王院
16:25 リフト山上駅
14:32 金比羅台
14:47 高尾山駅
15:29 高尾山
16:09 高尾山薬王院
16:25 リフト山上駅
| 過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ ダイソーの安いの
ガイド地図 スマホ
コンパス スマホ
笛 ザック付属
ライター 100円
保険証
飲料 マテ茶
タオル
携帯電話 スマホ
手袋
ストック シナノ
ビニール袋
替え衣類 ダウン
クマよけ鈴
食器 コンビニスプーン
水筒 魔法瓶
時計 スマホ
非常食 カロリーメイト
サングラス SWAN
ザック オスプレーホーネット32
ハイドレーション プラティパス
|
|---|---|
| 共同装備 |
コンロ カルデラコーン
コッヘル(鍋) エバニューチタン500
カメラ スマホ
|
感想
1号路から3号路、山頂からまた1合路を降りてくるコース
まあ特に気合を入れることもない散歩ですね
とりあえずカルデラコーンの屋外実験をしたかっただけです
極初期に岩殿山あたりで使用していた
自作風防システムに近いものが他社製品で実現していたのを知り
自分の考察が間違っていなかったのだと嬉しくなりました
山の火器でいう火力とは単純な火勢だけで測れるものではなく
火から鍋の距離と面積、風防の形状、空気の取り入れ効率、などがからみ合って
アルコールストーブのような火勢の弱いものでも十分実用に耐えるシステムが組めるわけです
火は100度より温度が高いんだからその熱を逃げないようにすれば良いという感じ
この考察なしで室内実験のみをして「燃費が悪く実用的でない]
いざ屋外に出ても「アルコールは風に弱く使えない」
というブログを良く見ますが
うまく使えばなかなかに役に立つシステムを組むことができます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人
fujisato










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する