ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470970
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 2年連続振られちゃいましたぁ〜(ToT)

2014年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,879m
下り
1,879m

コースタイム

8:37八方池山荘-9:06第2ケルン(トイレ有)-9:20八方池-11:25唐松岳山荘(昼食)12:55-14:28八方池-15:10八方池山荘
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方アルペンライン往復乗車券/往復 2,900円(割引2610円)
ローソン白馬八方店の機械で割引チケット引換券を購入することが出来ます。
引換券なので窓口でチケットを発券してもらいます。
ゴンドラ運行開始の8時には天候が悪いにもかかわらず行列が出来ていました。
新幹線にて長野へGO〜
東京駅で焼き鯖寿司と
まい泉のカツサンド購入
昼からビール!(^^)!
2014年06月27日 12:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
6/27 12:27
新幹線にて長野へGO〜
東京駅で焼き鯖寿司と
まい泉のカツサンド購入
昼からビール!(^^)!
美味しそうです♪
うっしー達も雨に負けず
モリモリ草を食べてます
大きく育ってねo(^o^)o
2014年06月28日 08:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/28 8:11
美味しそうです♪
うっしー達も雨に負けず
モリモリ草を食べてます
大きく育ってねo(^o^)o
ゴンドラ降りたらうさぎ平
アルペンクワッドへ乗継ます
遊歩道があって高山植物を
観察することが出来ます
2014年06月28日 08:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
6/28 8:13
ゴンドラ降りたらうさぎ平
アルペンクワッドへ乗継ます
遊歩道があって高山植物を
観察することが出来ます
リフト下のお花の見頃は
もう少しあとのようです
雨露で緑が艶々して綺麗
2014年06月28日 08:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/28 8:16
リフト下のお花の見頃は
もう少しあとのようです
雨露で緑が艶々して綺麗
鎌池湿原のお花もこれから♪
標高1680Mまで登ってくると
空気がひんやり気持いいです
2014年06月28日 08:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/28 8:22
鎌池湿原のお花もこれから♪
標高1680Mまで登ってくると
空気がひんやり気持いいです
空中散歩ヽ(^o^)丿
八方池山荘周辺は視界が開けていましたが少し登るとまた雲の中へ(>_<)
2014年06月28日 08:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/28 8:28
空中散歩ヽ(^o^)丿
八方池山荘周辺は視界が開けていましたが少し登るとまた雲の中へ(>_<)
第2ケルン下のトイレ小屋
木道はまだ雪の中です
2014年06月28日 09:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/28 9:04
第2ケルン下のトイレ小屋
木道はまだ雪の中です
八方ケルン
別名人面ケルン
2014年06月28日 09:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/28 9:12
八方ケルン
別名人面ケルン
キバナノコマノツメ
2
キバナノコマノツメ
ハクサンタイゲキ
雨露で爽やかな緑が
お花を引き立たせてます
2014年06月28日 09:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/28 9:33
ハクサンタイゲキ
雨露で爽やかな緑が
お花を引き立たせてます
ガスの中に浮かぶ
新緑のダケカンバ林
2014年06月28日 09:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/28 9:34
ガスの中に浮かぶ
新緑のダケカンバ林
ハクサンチドリ
一際明るい紫が登山道で
目立ってました
2014年06月28日 09:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
6/28 9:46
ハクサンチドリ
一際明るい紫が登山道で
目立ってました
最初の雪渓歩き
2014年06月28日 10:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/28 10:00
最初の雪渓歩き
2箇所目の雪渓歩き
お先真っ白です。。。
2014年06月28日 10:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/28 10:29
2箇所目の雪渓歩き
お先真っ白です。。。
チングルマ
雨に濡れて雄しべが
くっついちゃってます
2014年06月28日 10:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/28 10:42
チングルマ
雨に濡れて雄しべが
くっついちゃってます
どこ撮っても同じ景色。。。
コケて落ちたくないです
2014年06月28日 10:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/28 10:48
どこ撮っても同じ景色。。。
コケて落ちたくないです
イワカガミ
真っ白な景色の中鮮やかな
ピンクが目立ってました
2014年06月28日 10:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/28 10:58
イワカガミ
真っ白な景色の中鮮やかな
ピンクが目立ってました
手前にロープが張ってあります
直進は夏道ですが通行止めです
右側の尾根に上がります
2014年06月28日 11:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/28 11:09
手前にロープが張ってあります
直進は夏道ですが通行止めです
右側の尾根に上がります
尾根伝いに登ってます
景色なくどこ歩いてるんだろ・・・
登りきったら眼下に小屋のハズ
2014年06月28日 11:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/28 11:19
尾根伝いに登ってます
景色なくどこ歩いてるんだろ・・・
登りきったら眼下に小屋のハズ
近くまで来てやっと小屋が
見えました〜ヽ(^。^)ノ
小屋裏にはお花がいっぱい
2014年06月28日 11:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6/28 11:25
近くまで来てやっと小屋が
見えました〜ヽ(^。^)ノ
小屋裏にはお花がいっぱい
唐松岳頂上山荘の裏側には
ハクサンイチゲが群生して
ました
2014年06月28日 11:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
6/28 11:25
唐松岳頂上山荘の裏側には
ハクサンイチゲが群生して
ました
本日の日帰りランチ♪
823特製煮込みハンバーグ
タスマニアビーフカレー
シーフードカップラ~
2014年06月28日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
14
6/28 11:54
本日の日帰りランチ♪
823特製煮込みハンバーグ
タスマニアビーフカレー
シーフードカップラ~
本日の山頂です(*^_^*)
食堂利用の休憩料¥300
食堂脇の別室でコンロ使用可
居心地良く長居しちゃいました
8
本日の山頂です(*^_^*)
食堂利用の休憩料¥300
食堂脇の別室でコンロ使用可
居心地良く長居しちゃいました
ツガザクラの蕾
雨の雫がついて綺麗です
2014年06月28日 13:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
6/28 13:10
ツガザクラの蕾
雨の雫がついて綺麗です
雨とガスの中の八方池
幻想的です…
2014年06月28日 14:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/28 14:28
雨とガスの中の八方池
幻想的です…
登山道が沢のようになってます
2014年06月28日 14:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
6/28 14:43
登山道が沢のようになってます
宿の軒下でお疲れ~の乾杯
^_^)/▼☆▼\(^_^)
2014年06月28日 19:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
6/28 19:20
宿の軒下でお疲れ~の乾杯
^_^)/▼☆▼\(^_^)
善光寺詣りでおしまい
天気悪くても大満足の
楽しい週末でした〜♪
2014年06月29日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
6/29 11:44
善光寺詣りでおしまい
天気悪くても大満足の
楽しい週末でした〜♪
撮影機器:

感想

今年もまた雨(>_<)唐松岳からの大絶景は見れませんでしたが
梅雨ならではの激安ツアー利用の山歩きを楽しんできましたヽ(^o^)丿
2泊4食 温泉付 &新幹線(長野駅からの送迎付)で2万円ポッキリ!

お山は宿ベースの日帰りなので八方尾根からの唐松岳ピストンです♪

八方尾根〜唐松岳ルートは山麓からゴンドラ・リフトで一気に標高1800mまで上がるので楽チン♪
夏用のリフトは地上1.5Mの地面スレスレで移動するので眼下間近に高山植物を楽しめます。
今年は開花が遅めのようで昨年(6/29)より見られるお花がちょっと少なめでした。

八方池山荘の裏から登山道は二つに分かれ
左は木道が整備された遊歩道(上部は木道改修中の為通行不可でした)
右はゴロ石の登山道となっていて少し上で合流です。
一気に高度稼ぐなら右のゴロ石を進みましょう!(^^)!
雨の日は石が滑りやすいので注意が必要です。登りでも足元スリップしてました。
八方池山荘から八方池までは八方尾根自然研究路として木道が整備され
歩きやすいハイキングコースとなっており
悪天候でしたが八方池までは登山者だけでなく
高山植物やパノラマ(ゼロでしたが^^;)を楽しむ観光ハイカーで賑わっていました。
八方池を過ぎると登山エリアになりここまでの観光地らしさの賑わいがなくなります。

ダケカンバの林を抜け、下ノ樺、上ノ樺と登り、扇雪渓の下部に到着。
軟らかい雪だったので登り下りともキックステップで歩行しました。

丸山ケルンまで来るとガスガスの上、雨も本降りに(>_<)寒くないのが救いです。
この辺りはよくライチョウが出没するらしく
後続のグループは丸山でばっちりライチョウさん見れたそうです。
丸山を出発して、しばらく行くと、夏道に入らないようにロープが張ってあります。
6/28時点で夏道に残雪があり冬季ルートの尾根道(雪はないです)に上がります。
やせた尾根ですがガスガスの為、高度感は感じなかったですが
どこ歩いても景色がないのでずっと同じ場所を歩いている感じでした。

ヘリポート辺りまで来てもガスガスの為まだ小屋は見えません。
たしかあっちだよね〜と進んでいくとうっすら赤い建物のシルエットが。。。
去年唐松岳のピーク踏んでるし迷わず頂上へ行くのを止めて小屋へまっしぐら〜

靴を脱ぎ食堂で休憩(¥300)させていただきました。
食堂はコンロ使用不可ですが食堂脇の半畳程のスペースで使用出来ます。
明るく広く綺麗でとても居心地のよい食堂です。
窓ガラスが大きいので晴れたときには室内に居ながらにして
剣岳、立山連峰が正面にじゃ〜んと・・・見たかった(>_<)

今回も眺望がなかったこともあり普段見るだけのお花を写真に残してみましたが
去年(6/29)の方がお花畑だったかなぁ〜というのが印象です。
今年はまだ少し早かったようです。
山登りとしてはちょっと残念な感じでしたが
2泊3日で山登り、温泉、グルメ、買物、善光寺詣りと
盛り沢山楽しめたので大満足♪

来年こそ。。。
坂の上の雲のエンディングに映し出された美しい稜線歩きが出来たらいいなぁヽ(^o^)丿

オマケ
白馬にはパタゴニアのアウトレットがありお財布が遭難。。。キケンです(*^_^*)
JR白馬駅近くにあります!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

823さん、お疲れ様です。
残念でしたね。
唐松山荘からの劒岳見ていただきたかったです。
梅雨だと仕方ないですかね〜。
それにしても、2泊で4食温泉&新幹線で2万円は安いですね

来年は、北アルプスの大展望が見れるといいですね。
2014/7/1 22:44
chibikoさん こんばんは!(^^)!
梅雨の晴れ間を期待したのですが。。。見事に撃沈です(>_<)

天気のことは全く考えずの2万ポッキリツアーなので
山歩き出来ただけでもラッキーかな 。。。なんだかんだ楽しかったです

次回は3度目の正直で剱岳の雄姿を見てみたいものです
時期考えて行かなきゃね(*^_^*)
2014/7/2 0:10
うしくん…美味しそうっ?
いきなり、ワロターっ
お天気…残念でしたけど…楽しさ てんこもりのツアーでしたねんっV(^_^)V この時期、お天気は仕方ないですね…

お山ごはんっ‼︎まいど、ゴージャスぅ〜っ\(//∇//)\
うきっ タスマニアカレー おいしーっ
まねっこしちゃうかもかも

温泉 も善光寺も(なむなむ) よかよかーっ

次は、絶対っ‼︎晴れるよーっ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2014/7/2 20:31
primaさん おはようございますヽ(^o^)丿
ゴンドラから あの子達は乳牛?肉牛?などと話してました
八方尾根の急斜面のゲレンデで放牧されて
足腰鍛えられてうふふっ 素敵な太ももでした。
あっ相棒の太もももグリルすると美味しそうなんですよん

タスマニアカレーは下界で食べても美味っ 〜 だけど
山で食べると100倍美味しくなっちゃいます!(^^)!
簡単だしねっ〜山ランチにお勧めです

823は鍋でレトルトカレーとジップロックに入れたご飯を温め
湯はカップラーメンに利用してます。
その間にフライパンで一品作って出来上がり〜
2014/7/3 6:54
ロング缶
823さん おはようございます

天気は残念でしたね。
なんと贅沢な移動時間・・・鯖寿司、まい泉のカツサンドに手づくりおかず数々さらにロング缶ではありませんか。
そしてまたまた贅沢なビ−付ランチ

呑んべいには電車がベスト・・・呑みすぎてしまいそうですが

パタゴニアのアウトに初心者のお財布さん連れて行ってはだめですょ遭難必至
奥穂から西穂への稜線より怖い 

次晴れます
2014/7/3 7:26
ten-no-kiさん おはようございます!(^^)!
呑んべいには電車がベスト まさにその通り〜
トイレもあるのでロング缶でも安心

八ヶ岳、南ア北部あたりだと近いのですが
北ア、東北(福島あたりが限度かなぁ)になると遠いので
行くとしたら電車、バスの利用を考えちゃいます。

夏の18切符で大糸線沿線へ遠征とか。。。
tenさんお得意の会津野岩鉄道も贅沢な移動時間ですよね〜

神保町岳も遭難必至のキケン地帯。。。とくに○ーゲンシーズンは
2014/7/3 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら