ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8416273
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ありがた山の唐松岳〜夏山始めの脚慣らし

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
Kenshi sachiyo-h その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
11.5km
登り
1,014m
下り
1,014m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:45
合計
7:08
距離 11.5km 登り 1,014m 下り 1,014m
8:50
35
9:25
6
9:31
11
9:42
9:53
2
9:55
13
10:08
39
10:47
10:59
10
11:09
11:21
43
12:04
12:06
22
12:28
12:40
14
12:54
13:37
36
14:13
17
14:30
27
14:57
14
15:11
15:24
1
15:25
9
15:34
4
15:38
20
15:58
0
15:58
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
🅿駐車場
白馬八方第3駐車場に駐車。
ゴンドラリフト「アダム」まで徒歩10分以内の好立地。
https://www.happo-one.jp/access/parking/

🚡ゴンドラ・リフト
八方アルペンラインを利用。往復大人3,400円。
八方ゴンドラリフト「アダム」⇔アルペンクワッドリフト⇔グラードクワットリフトを乗り継ぐ空中散歩。
冬とは違う景色もまた楽し。
https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/
コース状況/
危険箇所等
🥾コース状況
よく整備がされており非常に歩きやすい。
ガスがなければ右に白馬三山、左に五竜岳を望み、稜線越えれば剱立山ドーン。
非常にご機嫌なコースです。
雪渓あり念のためアイゼン持参しましたが使いませんでした。
その他周辺情報 ♨日帰り温泉
▼白馬塩の道温泉 倉下の湯
ひとり800円。
ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩温泉
露天、ドライヤーあり。
https://www.kurashitanoyu.com/index.html

🍴🍚お食事処
▼あげ藤 大野店
糸魚川にあるとんかつ専門店。
そば・うどんやたら汁もあります。
白馬方面へよく向かう富山県民や石川県民には多分知らない人はいないくらいな有名店。
https://agefuji.net/
黒菱平ではニッコウキスゲの群生がお出迎え
2025年07月13日 08:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
7/13 8:36
黒菱平ではニッコウキスゲの群生がお出迎え
友人と合流し木道を歩く
2025年07月13日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:14
友人と合流し木道を歩く
ワタスゲもご機嫌な湿原
お花畑が続く
2025年07月13日 09:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 9:15
ワタスゲもご機嫌な湿原
お花畑が続く
気持ちの良い道
2025年07月13日 09:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
7/13 9:18
気持ちの良い道
ガスガスなので八方池はスルー
2025年07月13日 09:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 9:51
ガスガスなので八方池はスルー
可憐な花🌸
2025年07月13日 10:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 10:03
可憐な花🌸
可憐な花🌸
2025年07月13日 10:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 10:04
可憐な花🌸
一部ガレて滑りやすい登山道
2025年07月13日 10:19撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
7/13 10:19
一部ガレて滑りやすい登山道
一つ目の雪渓
ここは小さめ
2025年07月13日 10:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 10:35
一つ目の雪渓
ここは小さめ
扇雪渓、寒かった
2025年07月13日 10:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 10:44
扇雪渓、寒かった
扇雪渓をやり過ごし登ると少し大きめの雪渓
下りは注意
2025年07月13日 11:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
7/13 11:03
扇雪渓をやり過ごし登ると少し大きめの雪渓
下りは注意
チングルマ🌸
2025年07月13日 11:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 11:09
チングルマ🌸
丸山ケルンにて
2025年07月13日 11:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:14
丸山ケルンにて
丸山ケルンを過ぎれば、もう登頂したも同然!!
2025年07月13日 11:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 11:31
丸山ケルンを過ぎれば、もう登頂したも同然!!
昔登った時はここを巻いて唐松岳頂上山荘に向かったけど…
登山道が崩落したため、直登で越えていく
楽な巻き道を知っているため、何となく疲れる
2025年07月13日 11:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 11:49
昔登った時はここを巻いて唐松岳頂上山荘に向かったけど…
登山道が崩落したため、直登で越えていく
楽な巻き道を知っているため、何となく疲れる
稜線を越えると…、剱立山ドーン🏔
これだから山はやめられない
2025年07月13日 12:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
7/13 12:01
稜線を越えると…、剱立山ドーン🏔
これだから山はやめられない
唐松岳もコンニチワ
2025年07月13日 12:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 12:02
唐松岳もコンニチワ
みんなで向かいます
2025年07月13日 12:07撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
7/13 12:07
みんなで向かいます
コマクサがめっちゃ群生していた🌸
こんな山だったっけ?
2025年07月13日 12:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
7/13 12:10
コマクサがめっちゃ群生していた🌸
こんな山だったっけ?
五竜岳も男前な山容を現す
2025年07月13日 12:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 12:14
五竜岳も男前な山容を現す
三角点タッチ
2025年07月13日 12:25撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 12:25
三角点タッチ
立山以外の夫婦初北アルプスは16年前の唐松岳
まさに「ありがた山」です、べらぼうめ!!
2025年07月13日 12:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
7/13 12:28
立山以外の夫婦初北アルプスは16年前の唐松岳
まさに「ありがた山」です、べらぼうめ!!
記念撮影を終え、さっさと下山
2025年07月13日 12:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:37
記念撮影を終え、さっさと下山
もぐもぐタイム
ラーメンの汁全部飲めるのは登山の時のみ
美味い😋
2025年07月13日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7/13 13:05
もぐもぐタイム
ラーメンの汁全部飲めるのは登山の時のみ
美味い😋
山小屋はオアシスです
ありがとうございます
2025年07月13日 13:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/13 13:25
山小屋はオアシスです
ありがとうございます
山荘からの帰路
こうやって見ると結構危険な場所ですね
2025年07月13日 13:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 13:44
山荘からの帰路
こうやって見ると結構危険な場所ですね
白馬村が見えてきた
2025年07月13日 13:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 13:49
白馬村が見えてきた
みんなで楽しく下山
2025年07月13日 14:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 14:02
みんなで楽しく下山
丸山ケルンまで降りてきた
2025年07月13日 14:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 14:07
丸山ケルンまで降りてきた
アイゼンを付けるほどじゃなかったけど、なんちゃってグリセードを楽しむ
2025年07月13日 14:16撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
7/13 14:16
アイゼンを付けるほどじゃなかったけど、なんちゃってグリセードを楽しむ
はしゃぐオッサン(^。^)y-.。o○
2025年07月13日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7/13 14:19
はしゃぐオッサン(^。^)y-.。o○
扇雪渓、こうやって見ると結構エグイ傾斜です
2025年07月13日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7/13 14:29
扇雪渓、こうやって見ると結構エグイ傾斜です
五竜岳の向こうに鹿島槍も見えてきた
2025年07月13日 14:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 14:44
五竜岳の向こうに鹿島槍も見えてきた
八方池が見えてきた
ガスも晴れてきている
2025年07月13日 15:03撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
7/13 15:03
八方池が見えてきた
ガスも晴れてきている
みんなで八方池に集合
2025年07月13日 15:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 15:10
みんなで八方池に集合
うーん残念…
もうちょいやった(笑)
2025年07月13日 15:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 15:11
うーん残念…
もうちょいやった(笑)
ウェディングフォト撮影していました📷
お幸せに💛
2025年07月13日 15:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 15:14
ウェディングフォト撮影していました📷
お幸せに💛
最後にみんなで記念撮影📷
2025年07月13日 15:33撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
7/13 15:33
最後にみんなで記念撮影📷
リフトの最終時間は16:30
2025年07月13日 15:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 15:59
リフトの最終時間は16:30
ソフトクリームを買えるのは16:00まで
2025年07月13日 16:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 16:03
ソフトクリームを買えるのは16:00まで
ギリギリ間に合ったソフトクリーム500円なり
ゴンドラ乗り場の下界は600円
超良心的な料金で火照った身体を冷まします
2025年07月13日 16:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 16:03
ギリギリ間に合ったソフトクリーム500円なり
ゴンドラ乗り場の下界は600円
超良心的な料金で火照った身体を冷まします
黒菱ゲレンデは牧場
乳牛?がのんびりしています
2025年07月13日 16:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 16:30
黒菱ゲレンデは牧場
乳牛?がのんびりしています
冬とは違う景色
「あれがリーゼンスラローム?🏂」などと冬モードで妻と話が弾む
2025年07月13日 16:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 16:31
冬とは違う景色
「あれがリーゼンスラローム?🏂」などと冬モードで妻と話が弾む
帰路はあげ藤でカツカレー
最近、カレーがなぜか美味い😋
2025年07月13日 19:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
7/13 19:18
帰路はあげ藤でカツカレー
最近、カレーがなぜか美味い😋

感想

8月に唐松岳⇒五竜岳のテント泊縦走を計画していたけど、五竜岳山荘泊&テント泊とも予約合戦に敗退😢
そんな折、金沢の登山仲間が唐松岳日帰りを計画していることを聞き便乗。
2周間前の白山登山に続き夏山登山の脚慣らしです。

八方池山荘で集合し8:50を出発。
遅めの出発でもありガスが上がって白馬三山、五竜岳の展望は望めず。
でも思ったより涼しい風が吹いており、グループ登山のだいご味でワイワイガヤガヤと楽しく高度を上げていきます。
唐松岳は10年以上ぶりなだけに、こんなにお花畑あったっけ?って感じに百花繚乱🌸

ガスがなかなか切れなくて展望を諦めていたけど、唐松岳頂上山荘に向かう稜線を越えると剱立山がドーン!!
すっかり忘れていた地元の名峰。
自分たちの仲間だけでなく、ほかの人たちの歓声も上がる。
何でだろうね。
何度も見ている景色なのに、まるで初めて見たかのように感動する。
同じ景色なんだけど、決して同じ景色じゃない。
これが山をやめられない理由なんだろうな、と思う。

そのうち五竜岳も男前な山容を現したので本日はこれで満足しないとダメだね。
白馬三山は最後まで全ての山容は現さなかったけど、下山時に八方池の向こうに壁のようにそそり立つ稜線は迫力満点でした。

16年前に妻と立山以外で初めて登った北アルプスが唐松岳。
明鏡止水の八方池に映った快晴の白馬三山をバックに登山初心者の二人で撮った記念撮影。
妻はその時まだ上下ジャージにランニングキャップ。
当時の若々しさはお互いないけど、今でも二人でテント泊や小屋泊で登山を楽しんでいるなんて幸せだと思う。
そして10年以上前からお付き合いのある友人とも山に登っているから、より幸せだね。

こんなに山を楽しめるなんて、ありがた山だぜ、べらぼうめ!!
登山に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら