記録ID: 4712614
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
釜ノ沢五峰で 亀に乗る
2022年09月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 680m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:58
距離 8.7km
登り 713m
下り 713m
10:56
8分
スタート地点
16:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「亀ヶ岳」 亀の尻辺りの急傾斜に注意(トラロープ有り)、亀の首から頭への移動に要注意!落ちると御陀仏です。 「釜ノ沢五峰」 二峰の鎖降り、三峰の鎖降り、賽の洞窟先のトラロープ降りに注意。 |
その他周辺情報 | 新木鉱泉 1,000円 |
写真
感想
さ〜て何年ぶりでしょうか?
久しぶりに釜ノ沢五峰にやって来ました。
以前来た時に「亀ヶ岳」下から登れそうだなあ?と、思えてたので今回は下から登ってみる事にしました。
いざ行ってみると踏跡もあり、トラロープも良いところに掛かっていました。
上部スラブ、亀の首辺りに「鉄の祠」が鎮座し、祠の下で大きなヤマカガシ🐍が成仏していました。
これで橋の袂の「辨財天と己巳待供養塔」に繋がった様に思えました。
登り上げた亀の頭上からは、360度の素晴らしい眺望でした(^^)/
「釜ノ沢五峰」は道標も多く有り、危険な所には鎖、ロープが付けられ、良く整備された長若山荘の私設登山道でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
こんばんは。
実はこの亀岩、前から登ろうと思っていたのですが放置になっていました。
そして何と、祠があるとは…秘密の祠たまりませんね。できれば自分が発見したかったな〜と羨望の眼差しで拝見させていただきました。
コメントついでに、先日大持沢遡行したのですが、bookoさんらが遡行したまさにその日、同じメンバーで道の駅秩父にて土砂降り敗退したのですが、行ってればバッタリもあったのかもです。
兎に角(亀)、亀岩の発見おめでとうございます!10拍手です!お疲れ様でした。
数年前に、法性寺から歩いた時に初めて亀岩を見て、下から登れそうだな〜と思ってたので今回は登ってみました(^^)
いざ、行ってみると踏跡もそこそこ有り、フィックスまで掛かっていました。
亀の首根っ子に、松の木に隠れて鉄の祠があるのは驚きです。しかも祠の下で成仏する守護神の如き大きな蛇🐍 こじつけ過ぎかな?(^^;)
天気も良く、亀の頭上からの眺望は格別なものでした。
もしかしたら先月、大持沢でバッタリだったのかも知れなかったのですね〜
今回の大持沢のレコ、台風後で水量が多く楽しそうでしたね(^^)
嫉妬の大拍手/しかも10拍手(笑) ありがとうございました(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する