ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472090
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鐘撞山 (福岡市西区)

2014年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
1.7km
登り
218m
下り
217m

コースタイム

10:30 上ノ原登山口スタート
10:45 テープが疎らでルートも不明瞭のため取り敢えず急斜面を登って尾根に…正規ルート復帰(^-^;
11:10 鐘撞山山頂到達♪長休止(ランチ)
12:30 下山開始
12:50 上ノ原登山口到達、ゴール♪(^^)
天候 梅雨の合間の晴れなれど、霞みとPM2.5多し(-_-;)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
上ノ原登山口までチャリ(^-^;
※登山口を見つけるのに少し手間取りました。
同じく上ノ原から登ろうとされてた原付に乗った初老の男性は、見つけきれずに高祖神社の登山口の方へ行かれました。無事に登頂されましたかねえ?
コース状況/
危険箇所等
コース状況/危険箇所等
上ノ原登山口は今宿野外活動センターに向かう道を途中で右折した先にあります。
ただ案内板もほとんどなく、入念に下調べしておかないとなかなか行き着かないかもです。
特に車だと駐車するスペースがないのでご注意ください。ルート自体は一部急斜面登りがあるものの、特に危険箇所はありません。ただ、途中でルートが不明瞭なためタイムロスするかもです。ぬた場を目印に一直線に急斜面を登れば大丈夫です(笑)
上ノ原登山口
ここまでミニチャリで登るのは堪えました(◎-◎;)
2014年07月01日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 10:31
上ノ原登山口
ここまでミニチャリで登るのは堪えました(◎-◎;)
藪こぎ覚悟してたんですが…あららキレイな登山道♪
2014年07月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
7/1 10:37
藪こぎ覚悟してたんですが…あららキレイな登山道♪
でも徐々にルートが不明瞭に…。
2014年07月01日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7/1 10:40
でも徐々にルートが不明瞭に…。
まだ道は合ってるようです
2014年07月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 10:44
まだ道は合ってるようです
ぬた場
この辺りからわからなくなったので上に見える尾根目指して急斜面を登りました
2014年07月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 10:46
ぬた場
この辺りからわからなくなったので上に見える尾根目指して急斜面を登りました
尾根に上がると正規ルート♪
2014年07月01日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 10:50
尾根に上がると正規ルート♪
階段注意…2、3段しかなかったけど(^-^;
2014年07月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 10:55
階段注意…2、3段しかなかったけど(^-^;
地元の子供達のお手製でしょうか
カラフルな案内板♪
2014年07月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/1 10:55
地元の子供達のお手製でしょうか
カラフルな案内板♪
展望が開けた地点から
あれは高祖の頭かな??
2014年07月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7/1 11:03
展望が開けた地点から
あれは高祖の頭かな??
ちょっと進んで今度は叶岳
2014年07月01日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
7/1 11:07
ちょっと進んで今度は叶岳
着きました鐘撞山山頂♪
耳を澄ますと蝉の音が聞こえます♪
もう夏ですね(^^)
2014年07月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
7/1 11:08
着きました鐘撞山山頂♪
耳を澄ますと蝉の音が聞こえます♪
もう夏ですね(^^)
この山頂標識、里山感が出てて好きです♪
2014年07月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/1 11:08
この山頂標識、里山感が出てて好きです♪
霞が酷いですがなんとか能古島が見えます♪
2014年07月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 11:09
霞が酷いですがなんとか能古島が見えます♪
可也山も辛うじて見えました♪
2014年07月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 11:09
可也山も辛うじて見えました♪
ベンチの間の三角点
タッチ♪
2014年07月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/1 11:09
ベンチの間の三角点
タッチ♪
霞んだ糸島市街地と可也山をバックに独り記念撮影1
2014年07月01日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
7/1 11:17
霞んだ糸島市街地と可也山をバックに独り記念撮影1
山頂標識と独り記念撮影2
2014年07月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/1 11:19
山頂標識と独り記念撮影2
長垂山の向こうに生の松原の海岸線がうっすら
2014年07月01日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/1 11:22
長垂山の向こうに生の松原の海岸線がうっすら
もう1つ山頂標識ありました
2つとも標高の訂正あり(笑)
2014年07月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/1 12:13
もう1つ山頂標識ありました
2つとも標高の訂正あり(笑)
高祖山
今回はここから見つめるだけにしました♪
2014年07月01日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/1 12:14
高祖山
今回はここから見つめるだけにしました♪
すたすた下って上ノ原登山口
ゴール♪♪
近所の低山巡り、気持ちの良い汗がかけました♪
2014年07月01日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/1 12:51
すたすた下って上ノ原登山口
ゴール♪♪
近所の低山巡り、気持ちの良い汗がかけました♪

感想

明日からまた雨模様ということで、梅雨の合間の晴れの公休を山で過ごそうと西区の鐘撞山に登って来ました♪
上ノ原登山口の場所を見つけるのに手間取ったものの、適度にいい汗がかけた山行となりました♪
山頂からの見事な展望も、霞がかってイマイチではありましたがそれでも十分楽しめました♪
蝉の音、野鳥、時より涼しく吹く風が最高でした♪
そしてしつこく自分の周囲を周回飛行する虫達…まるでF1レースみたいに「ブーンブーン…ブーン…ブブーン…」とまぁ~せからしかせからしか(-_-;) これも夏山ですかね(笑)

自然の恵みに感謝♪
どうもありがとうございました♪(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3984人

コメント

こんにちわぁ。
鐘撞山が、どんな所なのか気になってたんですが
山頂にはベンチがあるんですね〜。
shuさんが行かれたルートは、1人でサクッって行くのには
ムリがありそうなので、ここは無難に、高祖神社から高祖〜鐘撞で
行こうかなと思いました。
2014/7/2 13:46
Re: こんにちわぁ。
chiakiさんコメントありがとうございます♪
そうですね、高祖山と絡めて登られると良いと思います。
高祖から距離も程よい感じですしね。
上ノ原ルートはあっという間です。
野外活動センターを起点とした場合の下山路とかに向いてるかなと思います。
山頂はベンチありテーブルあり眺望ありの揃い踏み♪
ただ日射しを遮る箇所が無いので今の季節は暑いですよ(^-^;
2014/7/3 1:40
はじめまして!
私もこの前登って来ました。
鐘撞山は2回目ですが、見晴らしの良い山ですよね!
とても気に入っている山です
2014/7/2 19:50
Re: はじめまして!
SIRIOさんコメントありがとうございます♪
同感です♪
高祖山、叶岳、飯盛山にはない大展望がありますしルートも何本かあるみたいですね。
もっと人気が出ても良いような気がします。
何とか今年中に西区の主だった山々(里山的な低山)を登らんと思案中です(^^)
2014/7/3 1:54
Re[2]: はじめまして!
私も西区、糸島地区の無名山あるきを堪能しています。
廃れた里山を見るのは悲しいものがありますが、そこには有名山にはない良さがありますね!
2014/7/5 11:27
低山マニア
Shu1102さん

低山、良いですよね〜
1,000mを超えるくじゅうとかにはない「思い立ったら行ける」感覚。
適度に歩いて、適度に楽しめる!

私は大好きです
ただ、これからの季節は暑さと虫とヘビとの戦いになりますけど・・・
2014/7/7 22:49
Re: 低山マニア
maltenさんコメントありがとうございます♪
いつも記録拝見させていただいております。
おっしゃる通りなんとも言えない味がジワジワでたまりません(笑)
どこもだいたい荒れて藪化してるんですが、それでも頂きに立てると達成感があります♪
次世代に繋ぐためにも藪こぎ頑張ります(笑)
2014/7/7 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら