記録ID: 472090
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
鐘撞山 (福岡市西区)
2014年07月01日(火) [日帰り]


- GPS
- 02:20
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 218m
- 下り
- 217m
コースタイム
10:30 上ノ原登山口スタート
10:45 テープが疎らでルートも不明瞭のため取り敢えず急斜面を登って尾根に…正規ルート復帰(^-^;
11:10 鐘撞山山頂到達♪長休止(ランチ)
12:30 下山開始
12:50 上ノ原登山口到達、ゴール♪(^^)
10:45 テープが疎らでルートも不明瞭のため取り敢えず急斜面を登って尾根に…正規ルート復帰(^-^;
11:10 鐘撞山山頂到達♪長休止(ランチ)
12:30 下山開始
12:50 上ノ原登山口到達、ゴール♪(^^)
天候 | 梅雨の合間の晴れなれど、霞みとPM2.5多し(-_-;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
※登山口を見つけるのに少し手間取りました。 同じく上ノ原から登ろうとされてた原付に乗った初老の男性は、見つけきれずに高祖神社の登山口の方へ行かれました。無事に登頂されましたかねえ? |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況/危険箇所等 上ノ原登山口は今宿野外活動センターに向かう道を途中で右折した先にあります。 ただ案内板もほとんどなく、入念に下調べしておかないとなかなか行き着かないかもです。 特に車だと駐車するスペースがないのでご注意ください。ルート自体は一部急斜面登りがあるものの、特に危険箇所はありません。ただ、途中でルートが不明瞭なためタイムロスするかもです。ぬた場を目印に一直線に急斜面を登れば大丈夫です(笑) |
写真
感想
明日からまた雨模様ということで、梅雨の合間の晴れの公休を山で過ごそうと西区の鐘撞山に登って来ました♪
上ノ原登山口の場所を見つけるのに手間取ったものの、適度にいい汗がかけた山行となりました♪
山頂からの見事な展望も、霞がかってイマイチではありましたがそれでも十分楽しめました♪
蝉の音、野鳥、時より涼しく吹く風が最高でした♪
そしてしつこく自分の周囲を周回飛行する虫達…まるでF1レースみたいに「ブーンブーン…ブーン…ブブーン…」とまぁ~せからしかせからしか(-_-;) これも夏山ですかね(笑)
自然の恵みに感謝♪
どうもありがとうございました♪(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3984人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鐘撞山が、どんな所なのか気になってたんですが
山頂にはベンチがあるんですね〜。
shuさんが行かれたルートは、1人でサクッって行くのには
ムリがありそうなので、ここは無難に、高祖神社から高祖〜鐘撞で
行こうかなと思いました。
chiakiさんコメントありがとうございます♪
そうですね、高祖山と絡めて登られると良いと思います。
高祖から距離も程よい感じですしね。
上ノ原ルートはあっという間です。
野外活動センターを起点とした場合の下山路とかに向いてるかなと思います。
山頂はベンチありテーブルあり眺望ありの揃い踏み♪
ただ日射しを遮る箇所が無いので今の季節は暑いですよ(^-^;
私もこの前登って来ました。
鐘撞山は2回目ですが、見晴らしの良い山ですよね!
とても気に入っている山です
SIRIOさんコメントありがとうございます♪
同感です♪
高祖山、叶岳、飯盛山にはない大展望がありますしルートも何本かあるみたいですね。
もっと人気が出ても良いような気がします。
何とか今年中に西区の主だった山々(里山的な低山)を登らんと思案中です(^^)
私も西区、糸島地区の無名山あるきを堪能しています。
廃れた里山を見るのは悲しいものがありますが、そこには有名山にはない良さがありますね!
Shu1102さん
低山、良いですよね〜
1,000mを超えるくじゅうとかにはない「思い立ったら行ける」感覚。
適度に歩いて、適度に楽しめる!
私は大好きです
ただ、これからの季節は暑さと虫とヘビとの戦いになりますけど・・・
maltenさんコメントありがとうございます♪
いつも記録拝見させていただいております。
おっしゃる通りなんとも言えない味がジワジワでたまりません(笑)
どこもだいたい荒れて藪化してるんですが、それでも頂きに立てると達成感があります♪
次世代に繋ぐためにも藪こぎ頑張ります(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する