【祝 山開き】白山(観光新道−砂防新道)


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観光新道:数ヶ所、雪が残っています。足跡があるので、ルートを見失うことはありません。 殿ヶ池の後だったか、雪渓を超えたあと分かれ道がありました。一方の道は草でぼうぼうだがピンクリボンが沢山ある。もう一方の道にはリボンはないが、明らかにこれが登山道だろうという立派な道。後者が正しい道でした。 砂防新道:数ヶ所、雪が残っています。ステップが切られ、棒でルートを示してあるので、分かりやすいです。中飯場の少し上で、平べったい石に滑って転びました。私の後に歩いていた人も、同じ石で滑りました。超危険です。 |
写真
感想
今日は色んな人と出会いました。
1.観光新道を登っているとき、下山してきた男性。夜中の12時半に出発して、ご来光を見てきたそうです。この先の登山道の状況を、こちらから聞かずとも教えてくれました。
2.弥陀ヶ原で会った、おじちゃん2人組。私は頂上まで、彼らは室堂まで行ったのですが、下山中にもちょくちょく会い、声を掛けてくれて、色々話をさせてもらいました。
3.室堂から頂上に向かう途中、必死な格好でクロユリを写していたら、下山してきた方が「少し上に、良いクロユリがある。」と、下りた山を再び登って、そのクロユリの場所を教えてくれ、更に、ここに座って、ヒジをここについて、このアングルでマクロで撮るんだよ、と撮影指南もしてくれました。
4.南竜分岐で休んでいた男性4人組。南竜分岐で彼らが休んでいたので、挨拶して先に進もうとしたら、「良かったら話をしていきませんか?」と誘われました。山で食べるカップラーメンがウマいとか、いやコンビニお握りもうまいんだとか、自家製お握りよりもうまいのか、など、他愛ない面白い話で疲れが癒されました。4人とも初めての山歩きで、白山⇒富士山⇒キナバル⇒アコンカグアとステップアップの予定だったそうですが、白山だけでプロジェクト終了するそうです。
5.中飯場の上で滑って転んだとき。お尻が痛かったし、手も泥んこになり、その場でしばらく止まっていました。数分経った頃、下から男性が「大丈夫ですか。」と登ってきました。転んだ音がして、それから鈴の音が聞こえなくなったから、心配で見に来てくれたのです。有難いなあ、と心がじわっとしました。
仕事が軌道に乗り、7年振りに白山に来た。今日は甚ノ助まで足慣らしで、明日から改めて室堂泊で白山に登るそうです。どうぞ良い山歩きをなさってくださいね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

山開きの日に、しかも晴れの日に、クロユリまで見れるなんて羨ましい限りです。
やっぱり白山は最高の花の名山ですね!
良い物を見せていただきありがとうございました。
Sanchan33さん、おはようございます。コメントありがとうございました。
クロユリが咲いているとは思っておらず、嬉しい誤算でした
まだ咲き初めなので、これからが旬です。ぜひ足をお運びくださいね。
白山、バンザイ
おはようございます
天気の良い昨日、山開き当日に向かわれたのですね
いいなぁ〜
土曜、僕たちも青石辺りのクロユリ目当てでしたが
体力無く行けませんでした
クロユリ見られて羨ましいなぁ
しかしタイム見ると早!! 健脚ですねぇ
17枚目 イワカガミ 25枚目 ツガザクラ 26枚目 ミヤマキンポウゲ
35枚目 ミヤマダイモンジソウ(僕も初めはユキノシタと思ってました)
48枚目 シナノキンバイ 49枚目 ミヤマクワガタ(百名山ガイドの宮下さんの受売り
36枚目はウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥)とウズラバが付くそうです
葉っぱがごまだらだからでしょうね
かと思います またまたで申し訳ありませんが、間違っていたらm(__)m
toshiさん、こんばんは。写真のコメント、シレっと訂正しちゃいました
観光新道から登ったのは初めてでしたが、段差が大きくてメゲそうになりました。下りの登山者(下山者?)に、「砂防新道から登って、下りを観光新道にする方が良いぞ。」とアドバイスされましたが、もう遅いですから・・・
尾根道をひいこら登っていると、「今流行りの、黒ボコ岩行きにしちゃえよ
クロユリが咲いていたのは、嬉しい誤算でしたね
今年こそ、白山に!で検索していました。
すごく、良い出会いがたくさんあったようですね(((o(*゚▽゚*)o)))
人気のお山ならではなのでしょうか。
私も今回観光新道から砂防新道の予定でしたが
砂防からのほうが楽チンなんでしょうか??
膝が弱いので緩やかな下山!を求めているのですが・・・。
そして、まだまだ雪が残っているのですね〜。゚(゚´Д`゚)゚。
アイゼン持って頑張りまーす。
お疲れ様でございました!
ochadaさん、こんにちは、初めまして!
白山の登山道で、難易度が一番低いのは砂防新道です。「よっこいしょっ!」と掛け声が出るような大きな段差はありませんし、石畳、木道などで整備されていて、とても歩きやすいです。別当出合から出発する登山者の9割は、砂防新道を登るように思います。
>砂防からのほうが楽チンなんでしょうか??
の答えは、イエース♪ ですね。
観光新道は、別当出合と別当坂分岐の間が、なかなかの急坂です。私は下りが苦手なので、急坂を登るか下るかの選択なら・・・登ります
お花も、登りの方が探しやすいですし(観光新道の方が花は多いです)
観光新道で他に注意することは、室堂まで(約4時間)水場がないことです。砂防新道だと、室堂までに3箇所水場があるので、これも登山者に好まれる理由の一つかもしれません。
アイゼンは、不要だと思いますよ。夜間登山の事情は分かりませんが、日中に歩いている人は、アイゼンは使っていませんでした。
あとですね、砂防新道を行ったなら、南竜分岐からそのまま登るのではなく、少しだけ水平道を南竜ヶ馬場方面に進んでみてください。今はまだ早すぎますが、分岐から5分、往復10分の寄り道で、素晴らしいお花畑が楽しめます。戻って砂防新道を登っても良いし、そのまま進んでエコーラインを登っても良いです(ただしエコーラインはまだ雪が残っているようです)。
白山は、これからがシーズンです。きっといらしてくださいね〜
たくさんの情報とアドバイス、ありがとうございます!!
助かります〜!!
やっぱ、急登は登る!に限りますね(≧∇≦)b
砂防のピストンが楽っぽいですが、
観光新道→エコーライン→砂防で下山。でしょうか。
南竜の小屋のほうに寄って砂防→下山…と思ってたのですが、
再来週なら
まだまだ雪がたくさんあるのでしょうねぇ( ̄∇ ̄)
とりあえず観光新道から登ってみようと思います〜♪
ありがとうございまーす!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する