記録ID: 47216
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								富士・御坂
						海抜0mから富士山へ(2日目)
								2009年09月26日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 13.2km
 - 登り
 - 2,221m
 - 下り
 - 1,422m
 
コースタイム
					富士山スカイライン10.8Km地点5:45--高鉢山・御殿庭コース交差5:55--岩屋不動跡分岐6:23--6:30笹垢離跡6:35--日沢右岸7:00--7:20一合目跡7:25--7:55二合目跡(新五合目・宝永山ハイキンギコース交差点)8:00--8:18富士宮口新六合目8:30--9:15新七合目9:20--9:55元祖七合目10:05--10:40八合目10:50--11:20九合目11:30--11:55九合五勺12:05--富士宮口頂上(浅間神社)12:35--12:50剣ケ峰頂上13:00--13:08浅間神社13:20--13:55九合目14:00--14:55新七合目15:05--15:40富士宮口新五合目
				
							| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 | 
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					駐車場は高鉢山駐車場(二合目)にある。(出発点の1Km上)。トイレもある。 村山古道への入口はスカイライイン10.8Km地点で白布テープが下がっている。 道は良く踏まれていて道標は一切無いが迷う事は無いと思う。作業道らしき踏み跡と交差するがはっきりとしたほうを進めば良い。 ほんの数箇所、赤布がある。 なんの目的か判らないが小さな板にT○○と数字が入った木札が地面にある間隔で挿してあるのでそれを目安に歩けば良い。私が気が付いたときはT58から始まり二合目跡がT10であった。 村山古道は富士宮口新六合目以降は富士宮登山道になる。 富士山は9月第1日曜日で閉山されるので山小屋は宝永山方面のハイカーが多い新六合目小屋以外は閉まっている。つまりトイレも新五、六合目以外は使用不可。  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					富士山の目標としていた海抜0mから3776m頂上までを二日間に分けてではあるが達成する事ができた。
また、地元住民として平安・鎌倉・江戸時代のいにしえの村山古道を完全踏破したいとの夢を今回、完成する事ができた。
海抜0mから3776mまでの総所要時間16時間15分、歩行時間合計13時間53分かかったことになる。新五合目までの下山時間を入れても所要時間は19時間5分、歩行時間15時間6分ということになる。
残る富士山は孫を連れて登る事である。
本日の感想
http://www.yamareco.com/modules/diary/3438-detail-4478
初日の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-46556.html
初日の感想
http://www.yamareco.com/modules/diary/3438-detail-4408
http://www.yamareco.com/modules/diary/3438-detail-4435
村山古道に着いては
http://www.yamareco.com/modules/diary/3438-detail-4389
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2565人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									ハイキング
									富士・御坂 [2日]
							
							
									富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
									
					利用交通機関:
									車・バイク、																		タクシー										
									
							技術レベル
									1/5
							体力レベル
									4/5
							
								fujinohide
			
										
										
										
							








					
					
		
山行記録&日記、とても興味深く拝見させて頂きました
今回、ご紹介頂くまで村山古道の存在は全く知りませんでした。
拝見させて頂き、機会があったら歩きに行きたい道となりました。
特に、過去2回東海道を完歩した主人は、古道を知らなかった事に
少しのショックと大きな好奇心を感じているようで来年以降行き
たいと張り切っています
素晴らしい記録をありがとうございます
山行お疲れ様でした
追伸;スミマセン。。。恐縮ですが
春先の北岳での出来事、日記を拝見して頭が下がりました。
人は自分が失敗だと思うことは隠したがる所があると思います。
それをあえて日記にされた事、冷静に分析された事は、
とてもすごい事だと思います。
それは私達若輩者も見習わなければならないと心から
思う日々です。
生意気な事を申し上げてしまい申し訳ありません。
これからも素晴らしい山行をお続け下さい
しばらくです。hanepataさん。
私の長い駄文を読んでいただき有り難う御座います。
村山古道は地元では知られている道ですが登山道は一部廃道化していたのを整備されて歩けるようになりました。日記の村山古道で紹介したNPO法人シニア大樂の畠堀さんの地図「村山古道歩く」を入手すれば歩けると思います。
(この地図には古東海道については記載はありません)
北岳の失敗は自己嫌悪に陥りましたが私と同じ失敗をしないように日記にしました。
これからも宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する