碓氷峠:横川⇒軽井沢駅、半袖隊長、旧中山道は全くの登山道だった(ヤマビル居ます!)


- GPS
- 05:27
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 962m
- 下り
- 396m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:26
累積標高(上り): 962m/累積標高(下り): 396m
★EK度数(地理院標高値):26.04=17.27+(396÷100)+(962÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献



(注)「分県登山ガイド10群馬県/15長野県の山」には非掲載
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(注)JR北・東の普通・快速列車限定/IGR・AMR・北越ExPも乗車可/7日間連続有効/11330円⇒一日当たり1,619円 【往路】地元駅 ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】軽井沢駅 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●全長約17.3kmのうち、山道(旧中山道+旧碓氷峠遊覧歩道)は約10.9km ●その前後の合計約6.4kmは舗装道路歩き 横川駅⇒旧中山道入口:約3.7km 旧碓氷峠遊覧歩道出口⇒軽井沢駅:約2.7km ●旧中山道は緩やかな傾斜で起伏も少ないが…ほぼ登山道 (注)【要注意】ヤマビルがいます…3ヶ所喰われました!! 足許に枝葉が散乱し湿気た区間が随所にあるからでしょう ●旧碓氷峠遊覧歩道も山道だが、観光客も意識しているためか…よく整備されておりとても歩き易い ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 [[wet-cloud]] :随所にありました ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() 旧東海道で…男性ソロ1+シニア夫婦=合計3名 旧碓氷峠遊覧歩道…男性ソロ1+ヤングカップル=合計3名 |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【記録登録日:2022年10月6日(木)】
「JR北海道&東日本パス」利用第2弾は小海線へと考えていたものの、目覚めたら……あちゃ〜寝坊だ。
遅ればせながら駅に向かいつつ行き先を考えた結果、列車ダイヤが比較的に密な高崎線・信越線を利用する「碓氷峠越え」で、空白区間となっている「横川駅〜軽井沢駅」を繋ぐことにした。
残念ながら「登った山リスト」は一つも稼げないが…。
【何が幸運するか分からない】
横川駅からほど近い旧・坂本宿(中山道)で歴史的建造物などをキョロキョロ見学しながら歩いていると「おい!何してんだ!!」と突然横付けされたクルマの運転席から呼び止められた。
北の拉致工作員か?ロシアの虐殺部隊か?旧統一教会の壺押し売り販売員か?
と身構えながらよ〜く見たところ…なんと半袖隊応援団長兼高崎支部長夫妻ではないか\(◎o◎)/!
ご夫妻とは日ごろからメール等を遣り取りしているものの、お会いするのは約2年ぶり?
「そっちこそ何してんだ?」と聞くと、1週間前に買い替えたばかりのEV(電気自動車)を試運転しているのだと。
以前から環境意識の強い彼はそれまでもHVに乗っていたが、遂に「出す炭素」カーと決別し、完全に「脱炭素」カーに乗換えたそうな。
…なんてことをず〜っと立ち話する訳にはいかぬので、後刻、軽井沢で合流することにして、その場は分かれた。
【旧中山道は……登山道だった】
昔は市井の旅人が行き交い、今でも安政遠足競走が行われているくらいだから、歩き易い峠道かと思っていた。
しかし傾斜こそ緩いものの、道型はごく普通の登山道だった。
一般と異なるのは、道沿いに多くの解説板が設置され、「昔はこうだったのか…」と余韻に浸れることだろうか。
但し「長かった!暑かった!眺望なかった!」。
【碓氷峠/熊野神社と見晴台】
旧中山道の静けさは熊野神社まで。
碓氷峠に至るとクルマで上がって来た観光客で急にごった返している。
そう言えば大昔に鼻曲山から南下した折り、ここ(熊野神社)に立ち寄ったなぁ…と朧げな記憶が蘇る。
そして見晴台からの妙義山系の絶景は碓氷峠越えコース随一の眺望。
ギザギザした妙義が屏風のように立ちはだかる姿は見応えがある。
【旧碓氷峠遊覧歩道〜碓氷峠⇄旧軽手前】
碓氷峠から軽井沢へは、舗装路を辿る方が早い(距離が短い)が、遊覧歩道を歩いた。
観光客が歩くことも想定しているのだろうが、緩傾・幅広・平坦の道はとても歩き易い。
あっという間に下り終えると、旧軽で友人夫妻と合流し、高崎までEVに同乗させてもらった。
そのまま「さようなら」とはならず、自宅に強制連行され、久しぶりので旧交を温めた。
【ヤマビルに注意…喰われました(;´д`)】
帰宅後、入浴した際に左足首3ヶ所に不自然な赤い斑点があるのに気付いた。
も・も・もしかして…と、洗濯したばかりの衣服と洗濯機浴槽内を調べたら、体長5mmぐらいの黒い「ヤツ」がいた。
既に絶命・昇天していたが…「コノヤロー!」と言っても後の祭り。
これでヤマビルに喰われたのは4回目かなぁ。
皆さま、くれぐれもヤマビル(yamabeeryuではありませんm(__)m)にはまだまだご注意を!
【今回登った主な山・峠】
碓氷峠見晴台(うすいとうげみはらしだい)1205m:恐らく2度目…無冠
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【個人用過去記録リンク:横川駅・軽井沢駅発着】
▲1992年09月12日(土)【過去レコ】鼻曲山:軽井沢から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2219016.html
▲2019年12月03日(火)妙義山:紅葉する中間道とタルワキ沢で相馬岳と石門巡り、半袖隊長、松井田駅からせっせと横川駅へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2131660.html
▲2020年03月25日(水)丁須ノ頭(99/新関百):横川駅基点に裏妙義では初級者コースで周回、半袖隊長、でも岩場初心者にはキツかった〜(>.<)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2276697.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ピークは踏まなくとも相変わらずの健脚ですね^_^
写真40はフシグロセンノウ、小生の好きな花です
PS エリアが丹沢なのに碓氷峠?直しましょう
早速の細かすぎるチェック
有り難うございます
すぐに花名・エリアとも修正しました
キツネノカミソリ!は、割と自信があったんですけどぉ
間違いは間違いですね……ホント助かります(. .)(_ _)
登り↑の累積標高差が1000m近くもあったので、分かってはいたものの歩き応えのある峠道でした。
古の旅人は、一日に30〜40kmは歩いていたでしょうから、その中での碓氷峠越えはやはり難所だったのだと実感しました。
和田峠(霧ヶ峰美ヶ原)越えよりもキツイでしょうね。
半袖隊長
ヤマビル、やはりいましたか!!
実はこの夏の久しぶりの軽井沢家族旅行の際に
碓氷峠見晴台方面歩きも考えたのですが
「ヤマビル」情報に恐れをなして取りやめたところでした。
そうですか、やはり現れたのですね。
それにしてもご友人とばったり会うとは!!
驚きですね
お疲れ様でした。
おはようございます!
いました、いました…が完全に油断してました。
…と言うか、全く意識していませんでした。
温暖化や害獣(特に鹿)移動の影響で、ヤマビル潜在地域は飛躍的に広がっているように思います。
特に日当たりの悪い針葉樹林帯の枝葉に埋もれる道は…要注意ですね。
拙者は碓氷峠見晴台の横川側(旧中山道)で攻撃されたのだと思います。
一方で軽井沢側の旧碓氷峠遊覧歩道は広葉樹が主体で乾いた道なので、ヤマビルはいないのではないでしょうか?
並行する舗装路もクルマの通行は少ないらしいので、軽井沢を基点として「登りは遊覧歩道+下りは舗装路(⇒その逆でも)」であれば大丈夫かもしれません。
高崎友人夫妻とバッタリ…お互い悪いことはできんなぁとの結論でした。
当夜は大宮目前で目を覚まし、寝過ごすことなく帰宅できたのですが…翌朝…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する