ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4732980
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯南奧駈道 行仙岳〜転法輪岳〜持経ノ宿

2022年09月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
17.7km
登り
1,472m
下り
1,482m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
1:02
合計
9:44
距離 17.7km 登り 1,479m 下り 1,495m
6:25
7
スタート地点
6:32
54
7:26
7:32
11
7:43
89
9:12
9:13
31
9:44
20
10:04
10:12
12
10:24
10:25
38
11:03
12
11:15
11:26
10
11:36
29
12:05
13
12:18
12:46
23
13:09
35
13:44
84
15:08
15:14
8
15:22
15:23
43
16:06
3
16:09
ゴール地点
 大峯奧駈道も、熊野本宮〜如意宝珠岳、行仙岳〜大日岳間を残すのみとなる。今回は、持経ノ宿の下調べを兼ねて、行仙岳〜持経ノ宿間を歩いてみた。考えていたより距離があり、ゴールに着いたときは全身汗まみれとなった。真夏に歩いていたら、おそらく平治ノ宿でダウンだったと思う。
次回は、持経ノ宿に1泊して、大日岳〜持経ノ宿間を歩こうと思う。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道425号線 白谷トンネル東口(408番標識)
駐車場はトンネル東口左の広場
コース状況/
危険箇所等
道標が整備され、踏み跡、テープを丹念に辿れば道迷いはない。
山腹の巻き道が細く滑りやすい。
登山道に落ち葉が多く、落葉の時期は滑りやすくなるおそれあり。
その他周辺情報 温 泉 きなりの湯(下北山村スポーツ公園)
    国道169号線沿 上北山温泉、杉の湯・山鳩の湯(川上村)
白谷トンネル東口をスタート
2022年09月30日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 6:20
白谷トンネル東口をスタート
行仙岳登山口
階段を登り行仙岳へ
2022年09月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 6:23
行仙岳登山口
階段を登り行仙岳へ
行仙岳への登り
NTT無縁局の管理道で約7割が階段
2022年09月30日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 6:23
行仙岳への登り
NTT無縁局の管理道で約7割が階段
行仙岳への登り
階段と階段の間はガレ場
2022年09月30日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 6:49
行仙岳への登り
階段と階段の間はガレ場
行仙宿との分岐
行仙岳山頂をパスする場合は巻道あり
2022年09月30日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 7:17
行仙宿との分岐
行仙岳山頂をパスする場合は巻道あり
行仙岳山頂
この山頂からの展望がgood
2022年09月30日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 7:21
行仙岳山頂
この山頂からの展望がgood
行仙岳山頂より
台高の山々が雲海に浮かぶ
2022年09月30日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/30 7:22
行仙岳山頂より
台高の山々が雲海に浮かぶ
行仙岳山頂より
今年初めて登った笠捨山も望める
2022年09月30日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/30 7:26
行仙岳山頂より
今年初めて登った笠捨山も望める
怨田宿へ
この標識の右側に道がある
2022年09月30日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 7:24
怨田宿へ
この標識の右側に道がある
怨田宿への下り
階段の跡を辿りながら下る
2022年09月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 7:33
怨田宿への下り
階段の跡を辿りながら下る
巻道分岐
行仙宿分岐からの巻道を通るとここに出る
2022年09月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 7:33
巻道分岐
行仙宿分岐からの巻道を通るとここに出る
怨田宿(ぬたじゅく)
第20番目の靡
2022年09月30日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 7:41
怨田宿(ぬたじゅく)
第20番目の靡
水場への案内
ここを7〜8分下ると水場
2022年09月30日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/30 7:45
水場への案内
ここを7〜8分下ると水場
ミヤマシキミ
赤い実を着けた姿をよく見かける
2022年09月30日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 7:57
ミヤマシキミ
赤い実を着けた姿をよく見かける
林にこもる朝靄
朝靄に日が射し込み幻想的
2022年09月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 8:03
林にこもる朝靄
朝靄に日が射し込み幻想的
倶利伽羅岳へ
シャクナゲを多く見かけるようになる
2022年09月30日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 8:28
倶利伽羅岳へ
シャクナゲを多く見かけるようになる
倶利伽羅岳山頂
木の間から笠捨山方面が見える
2022年09月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 8:55
倶利伽羅岳山頂
木の間から笠捨山方面が見える
倶利伽羅岳山頂より
笠捨山から地蔵岳、東屋岳を望める
2022年09月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 8:56
倶利伽羅岳山頂より
笠捨山から地蔵岳、東屋岳を望める
転法輪岳へ
自然林と杉の人工林に挟まれた稜線を下る
2022年09月30日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 9:31
転法輪岳へ
自然林と杉の人工林に挟まれた稜線を下る
転法輪岳山頂
周囲はヒメシャラ、ブナ、杉、檜に木々に囲まれる
2022年09月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 9:40
転法輪岳山頂
周囲はヒメシャラ、ブナ、杉、檜に木々に囲まれる
転法輪岳山頂
本日2つめの三角点
2022年09月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 9:41
転法輪岳山頂
本日2つめの三角点
平治ノ宿へ
ヒメシャラとブナの林を下る
2022年09月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 9:52
平治ノ宿へ
ヒメシャラとブナの林を下る
平治ノ宿
毛布、マット、ストーブなどがある
宿泊料2000円
2022年09月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 10:00
平治ノ宿
毛布、マット、ストーブなどがある
宿泊料2000円
両又分岐
南側の展望が開ける
2022年09月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 10:21
両又分岐
南側の展望が開ける
両又分岐より
倶利伽羅岳を望む
2022年09月30日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 10:24
両又分岐より
倶利伽羅岳を望む
持経ノ宿へ
幹回り5.4mのミズナラの巨木
2022年09月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 10:40
持経ノ宿へ
幹回り5.4mのミズナラの巨木
奧八人山、南八人山、西八人山、中八人山
2022年09月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 10:55
奧八人山、南八人山、西八人山、中八人山
持経千年檜
「森の巨人たち百選」の樹齢800年のヒノキ
2022年09月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:00
持経千年檜
「森の巨人たち百選」の樹齢800年のヒノキ
持経ノ宿に下る稜線より 地蔵岳から東屋岳を望める
2022年09月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 11:04
持経ノ宿に下る稜線より 地蔵岳から東屋岳を望める
行仙岳も望める
2022年09月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 11:04
行仙岳も望める
林道出合
奧駈道と林道白谷池郷線との出合
2022年09月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:06
林道出合
奧駈道と林道白谷池郷線との出合
持経ノ宿分岐
林道と離れ持経ノ宿へ進む
2022年09月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:07
持経ノ宿分岐
林道と離れ持経ノ宿へ進む
持経ノ宿
掛け毛布、敷き毛布、枕、ストーブあり
宿泊料2000円
2022年09月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:09
持経ノ宿
掛け毛布、敷き毛布、枕、ストーブあり
宿泊料2000円
持経ノ宿玄関
軽く食事をして行仙岳へ戻る
2022年09月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:22
持経ノ宿玄関
軽く食事をして行仙岳へ戻る
持経ノ宿以北の奧駈道 下は林道白谷池郷線
2022年09月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 11:36
持経ノ宿以北の奧駈道 下は林道白谷池郷線
平治ノ宿再び
宿の中に入り、カップ麺とパンの昼食
2022年09月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 12:13
平治ノ宿再び
宿の中に入り、カップ麺とパンの昼食
倶利伽羅岳の鎖場
今回の奧駈道唯一の鎖場
2022年09月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:36
倶利伽羅岳の鎖場
今回の奧駈道唯一の鎖場
倶利伽羅岳山頂を通過
2022年09月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 13:40
倶利伽羅岳山頂を通過
行仙岳山頂を眺めながら怨田宿に下る

2022年09月30日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:48
行仙岳山頂を眺めながら怨田宿に下る

てるてる坊主?
倒木に生える白いキノコ
2022年09月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:49
てるてる坊主?
倒木に生える白いキノコ
サルノコシカケ
隣の倒木に生えている
2022年09月30日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 14:50
サルノコシカケ
隣の倒木に生えている
怨田宿付近
イタヤカエデだろうか、紅葉しはじめている
2022年09月30日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/30 15:02
怨田宿付近
イタヤカエデだろうか、紅葉しはじめている
行仙岳山頂
第19番靡の札のそばに三角点を発見
2022年09月30日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/30 15:17
行仙岳山頂
第19番靡の札のそばに三角点を発見
行仙岳三角点
古ぼけているものの三角点だった
2022年09月30日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 15:18
行仙岳三角点
古ぼけているものの三角点だった
行仙岳下り
倶利伽羅岳と転法輪岳を望む
2022年09月30日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 15:32
行仙岳下り
倶利伽羅岳と転法輪岳を望む
行仙岳登山口
白谷トンネルまで200m歩いてゴール
2022年09月30日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/30 16:02
行仙岳登山口
白谷トンネルまで200m歩いてゴール

装備

個人装備
特になし
共同装備
特になし

感想

 計画より25分遅れでスタート。暗くならないうちにゴールできるかなと心配しながら歩く。
 行仙岳は2度目なので、予定通り到着。山頂からは、東に台高山脈、南に行仙岳以南の奧駈道を望むことができる。山頂から怒田宿へ下る道を探す。平治ノ宿への標識の方向を見ると、道と階段跡らしきものがあり、半信半疑で下る。迷わずに怒田宿に着くと、平らな小広場となっており、テントも張れそうだった。
 倶利伽羅岳に向かう。道沿いの所々でミヤマシキミが赤い実を着けている。もやが立ちこめる林を通過、日光が射し込み幻想的な風景をつくる。シャクナゲが目立つ急坂を登り倶利伽羅岳山頂に着く。周囲は樹木に囲まれ、木々の間から笠捨山方面を望める。
 転法輪岳を通り平治ノ宿に向かう。倶利伽羅岳からこのルート唯一の鎖場(ロープ場)を下り、ヒメシャラ、ブナの自然林と杉檜の人工林に挟まれた稜線を登れば転法輪岳山頂だ。樹木に囲まれた山頂を通過し、ヒメシャラとブナの林を下ると平治ノ宿に着く。小休止ののち出発。
 ザックをデポして、持経ノ宿に向かう。両又分岐に登ると、南側の展望が開け、倶利伽羅岳を望むことができる。ミズナラの巨木、経千年檜を通り、直下に林道を望む稜線に出ると、行仙岳以南と持経ノ宿以北の奧駈道を望める。稜線を下ると、林道白谷池郷線と出て、標識に従っていけば、持経ノ宿に到着。
 持経ノ宿を辞し、平治ノ宿で昼食を摂り、転法輪岳、倶利伽羅岳、行仙岳と来た道を引き返す。怒田宿付近でイタヤカエデ?が色づきはじめているのを発見。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

大峰もだいぶつながってきたみたいですね!
僕も行ってみたいのですが登山口迄遠いし何度も通う事を思うとなかなか足が進みません
ピストンせずうまく回れる方法ないもんですかね
僕は今回のコースの山々はまったく知らない山ばかりでした😅
水場情報はありがたいです👍
少しずつ秋の気配がしてきましたねー
次回は奥駈道の紅葉🍁を期待しています!
2022/10/2 8:01
 奧駈け道は、次回の大日岳〜持経ノ宿間を繋げば、あと2日で終わります。最後は熊野本宮から玉置山のピストンで終わりにしようと考えています。
 奧駈道の登山口は結構ありますが、周回コースがなく、登山口と目的地のピストン主体になります。ピストンを避けるなら、路線バスや村営バスの停留所に近い登山口を利用し、登り口付近のバス停まで車で行き、降り口付近のバス停から登り口まで戻る方法がありますが、歩く距離が長くなります。
 今回と次回のコースは、大峯南奧駈道の核心部になります。吉野山〜八経ヶ岳間と比べて、歩く人が少なく静かな山行を楽しめます。次回の奧駈道は、もう少し進んだ紅葉が見られると思います。では。
2022/10/2 15:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら