ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

狭山丘陵 多摩湖と狭山湖2つ合わせてぐるっと周回

2014年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
28.8km
登り
269m
下り
264m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:34
合計
7:58
距離 28.8km 登り 269m 下り 274m
6:18
17
武蔵大和駅
6:35
30
村山下堰堤(多摩湖)
7:05
50
荒幡の富士
7:55
19
村山上堰堤(多摩湖)
8:14
14
玉湖神社
8:28
94
山田堰堤(狭山湖)
10:02
7
出会いの辻
10:09
40
六道山展望台
10:49
11
六地蔵
11:00
12:34
86
かたくりの湯
14:00
16
村山下堰堤(多摩湖)
14:16
武蔵大和駅
○コース参考
なし
天候
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
train町田→八王子→国分寺 JR横浜線・中央本線 637
train国分寺→武蔵大和   西武多摩湖線    206

shoe
起点・終点:武蔵大和駅

train武蔵大和→→萩山→国分寺 西武多摩湖線    206
train国分寺→八王子→町田   JR中央本線・横浜線 637

交通費計:1,686
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所なし。
・多摩湖の周囲には「多摩湖自転車道」として、自転車/歩行車専用の舗装された立派な道がある。
 自転車はもちろん、ジョギング、散歩など、多くの人が通る。
 時々ロードな自転車が猛スピードで走って行くので、注意が必要。
・狭山湖の周囲は「狭山湖外周道路」として、舗装と未舗装が混ざった道がある。
 主に南側と東側は舗装路。北側と西側は多くは未舗装だが、整備されていて歩きやすい道。
 ここも自転車、ジョギング、散歩の人、それから時々オフロードのバイクも通る。
・多摩湖狭山湖どちらの外周路も、意外に眺めは少ない。湖を眺めながら歩けるかと思ったら、ほとんど見えなかった。
 主な展望ポイント
 ・多摩湖に2つ、狭山湖に1つある長大な堰堤。
 ・六道山の展望台。

○温泉・食事 かたくりの湯  市外の人は820円。
武蔵大和駅。
西武多摩湖線は白い列車。
2014年07月06日 17:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:34
武蔵大和駅。
西武多摩湖線は白い列車。
武蔵大和駅。
ひょろ長い駅。
2014年07月06日 17:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:34
武蔵大和駅。
ひょろ長い駅。
まずは駅の近くにある狭山公園。
2014年07月06日 17:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:34
まずは駅の近くにある狭山公園。
狭山公園の宅部池。
2014年07月06日 17:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:34
狭山公園の宅部池。
池の中央でカモがバシャバシャと・・・
水浴びですか〜
2014年07月06日 17:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:35
池の中央でカモがバシャバシャと・・・
水浴びですか〜
思いっきりブレてしまった・・・
ムシクイの仲間、かな?
地中から何かのムシを引き摺り出し、咥えて飛び去って行った。
2014年07月06日 17:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:35
思いっきりブレてしまった・・・
ムシクイの仲間、かな?
地中から何かのムシを引き摺り出し、咥えて飛び去って行った。
巨大な堰が現れる。
階段を登ってみると・・・
2014年07月06日 17:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:35
巨大な堰が現れる。
階段を登ってみると・・・
広〜い多摩湖の景色。
朝、まだ静かな湖面。
2014年07月06日 17:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:35
広〜い多摩湖の景色。
朝、まだ静かな湖面。
長〜い堰を行く。
散歩の人、走っている人、自転車の人。
まだ朝6時半頃なのに、多くの人が行き交っている。
2014年07月06日 17:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:36
長〜い堰を行く。
散歩の人、走っている人、自転車の人。
まだ朝6時半頃なのに、多くの人が行き交っている。
堰の右手の街並は湖面よりも下にある。
2014年07月06日 17:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:36
堰の右手の街並は湖面よりも下にある。
この長大な堰は、多摩湖の村山下ダム。
2014年07月06日 17:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:36
この長大な堰は、多摩湖の村山下ダム。
湖畔を離れて少し寄り道。
「いきものふれあいの里センター」を目指して行く。
この近くにあるのは・・・
2014年07月06日 17:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:37
湖畔を離れて少し寄り道。
「いきものふれあいの里センター」を目指して行く。
この近くにあるのは・・・
荒幡の富士。
明治時代に造られた、人工の富士山。
2014年07月06日 17:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:37
荒幡の富士。
明治時代に造られた、人工の富士山。
麓にあるのは浅間神社。
2014年07月06日 17:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:38
麓にあるのは浅間神社。
荒幡の富士の山頂。
登山口から、標高差10mほど、時間にして1分。
2014年07月06日 17:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:38
荒幡の富士の山頂。
登山口から、標高差10mほど、時間にして1分。
山頂からは富士山も見えるはずだが・・・残念。
2014年07月06日 17:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:38
山頂からは富士山も見えるはずだが・・・残念。
山頂から下界を見下ろす。
2014年07月06日 17:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:38
山頂から下界を見下ろす。
山頂近くはオカトラノオがたくさん咲き始めている。
2014年07月06日 17:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:38
山頂近くはオカトラノオがたくさん咲き始めている。
ちゃんと合目の標柱もある。
一合進むのに5〜6歩もないが・・・
2014年07月06日 17:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:39
ちゃんと合目の標柱もある。
一合進むのに5〜6歩もないが・・・
リョウブの花、かな?
2014年07月06日 17:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:39
リョウブの花、かな?
再び湖畔に戻る。
多摩湖の周囲には「多摩湖自転車道」として、自転車と歩行者専用の道が整備されている。
時々猛スピードで自転車が通っていくので、それなりに注意が必要。
2014年07月06日 17:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:39
再び湖畔に戻る。
多摩湖の周囲には「多摩湖自転車道」として、自転車と歩行者専用の道が整備されている。
時々猛スピードで自転車が通っていくので、それなりに注意が必要。
向こうに見える白い頂の山は・・・西武ドーム。
2014年07月06日 17:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:39
向こうに見える白い頂の山は・・・西武ドーム。
ほんとに山みたいに見える。
2014年07月06日 17:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:40
ほんとに山みたいに見える。
西武ドームの脇を通る。
2014年07月06日 17:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:40
西武ドームの脇を通る。
ここで多摩湖自転車道を離れて右へ下ってみる。
2014年07月06日 17:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:40
ここで多摩湖自転車道を離れて右へ下ってみる。
多摩湖を分断するもうひとつの堰、村山上堰堤。
2014年07月06日 17:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:40
多摩湖を分断するもうひとつの堰、村山上堰堤。
下に降りてみる。
緑の芝生はいいけれど・・・
2014年07月06日 17:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:40
下に降りてみる。
緑の芝生はいいけれど・・・
眺めは微妙。
2014年07月06日 17:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:41
眺めは微妙。
やっぱり眺めは堰の上から・・・と思ったら、この通り。歩行者が通るスペースが全くない。
それなりに車通りも多いし、危険なのでやめておく。
2014年07月06日 17:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:41
やっぱり眺めは堰の上から・・・と思ったら、この通り。歩行者が通るスペースが全くない。
それなりに車通りも多いし、危険なのでやめておく。
多摩湖自転車道に戻って、橋の上から眺める。
堰の右側と左側で水位が違うのがよくわかる。
2014年07月06日 17:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:41
多摩湖自転車道に戻って、橋の上から眺める。
堰の右側と左側で水位が違うのがよくわかる。
ネムノキの花が咲いていた。
2014年07月06日 17:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:42
ネムノキの花が咲いていた。
ネムノキの花。
2014年07月06日 17:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:42
ネムノキの花。
多摩湖自転車道を進んで行くと、玉湖神社がある。
ここは多摩湖と狭山湖の間にある。
右手側の狭山湖は埼玉県、左手側の多摩湖は東京都。
2014年07月06日 17:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:42
多摩湖自転車道を進んで行くと、玉湖神社がある。
ここは多摩湖と狭山湖の間にある。
右手側の狭山湖は埼玉県、左手側の多摩湖は東京都。
玉湖神社。
悪いことをする人が多いのか、本殿は鉄柵で塞がれている。
ここから、多摩湖自転車道を離れて、狭山湖へ。
2014年07月06日 17:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:42
玉湖神社。
悪いことをする人が多いのか、本殿は鉄柵で塞がれている。
ここから、多摩湖自転車道を離れて、狭山湖へ。
玉湖神社脇にあったツユクサ。
2014年07月06日 17:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:43
玉湖神社脇にあったツユクサ。
多摩湖自転車道を離れてしばらく進み、ここから堰堤へ。
2014年07月06日 17:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:43
多摩湖自転車道を離れてしばらく進み、ここから堰堤へ。
狭山湖の山田堰堤。
ここも長大な堰。
2014年07月06日 17:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:43
狭山湖の山田堰堤。
ここも長大な堰。
「五風十雨の味あり」の碑。
でもやっぱり晴れがいいな。
2014年07月06日 17:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:43
「五風十雨の味あり」の碑。
でもやっぱり晴れがいいな。
長〜い堰を行く。
所々にあるこの塔は、戦前の建設当時のものらしい。
2014年07月06日 17:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:43
長〜い堰を行く。
所々にあるこの塔は、戦前の建設当時のものらしい。
多摩湖も狭山湖も、趣のある取水塔。
2014年07月06日 17:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:44
多摩湖も狭山湖も、趣のある取水塔。
狭山湖。
少し晴れ間が出てきた。
2014年07月06日 17:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:44
狭山湖。
少し晴れ間が出てきた。
堰の反対側の街並み。
ここも湖面よりも低い位置に街がある。
2014年07月06日 17:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:44
堰の反対側の街並み。
ここも湖面よりも低い位置に街がある。
振り返ると、西武ドームが目立つ。
2014年07月06日 17:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:44
振り返ると、西武ドームが目立つ。
それにしても、狭山湖もすごく広い。
これから向こう側まで歩くのかと思うと気が滅入りそうだが。
2014年07月06日 17:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:44
それにしても、狭山湖もすごく広い。
これから向こう側まで歩くのかと思うと気が滅入りそうだが。
狭山湖の北岸を行く。
途中に祀られていた地蔵。
2014年07月06日 17:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:45
狭山湖の北岸を行く。
途中に祀られていた地蔵。
ぶどう畑があった。
2014年07月06日 17:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:45
ぶどう畑があった。
ぶどうは青い実をつけている。
2014年07月06日 17:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:45
ぶどうは青い実をつけている。
狭山湖の北岸は多くが未舗装路。
車も通行できるが、めったに通らない。
走る人と自転車がよく通る。
2014年07月06日 17:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:45
狭山湖の北岸は多くが未舗装路。
車も通行できるが、めったに通らない。
走る人と自転車がよく通る。
みどりの森博物館の案内。
ここも歩き回ってみたいが・・・まだまだ先が長いので今回はパス。
2014年07月06日 17:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:46
みどりの森博物館の案内。
ここも歩き回ってみたいが・・・まだまだ先が長いので今回はパス。
200m置きに、狭山湖の堰からの距離が書かれている。
2014年07月06日 17:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:46
200m置きに、狭山湖の堰からの距離が書かれている。
大きな水溜りが多かった。
2014年07月06日 17:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:46
大きな水溜りが多かった。
北岸から西岸に変わったところで、古そうな庚申塔。
2014年07月06日 17:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:47
北岸から西岸に変わったところで、古そうな庚申塔。
出会いの辻。
六道山へはここを左へ。
2014年07月06日 17:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:47
出会いの辻。
六道山へはここを左へ。
六道山へは、芝生の緑が鮮やかな心地いい道。
2014年07月06日 17:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:47
六道山へは、芝生の緑が鮮やかな心地いい道。
緑の芝生と夏の空。
2014年07月06日 17:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:47
緑の芝生と夏の空。
六道山公園。
さっそく展望台に登る。
2014年07月06日 17:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:48
六道山公園。
さっそく展望台に登る。
六道山の展望台から。
遠くが曇っていてあまり見えない。
秋に紅葉の頃に、というのが良さそう。
2014年07月06日 17:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:48
六道山の展望台から。
遠くが曇っていてあまり見えない。
秋に紅葉の頃に、というのが良さそう。
こっちに富士山があるはずだが・・・
奥多摩の山がうっすらと見えてきた。
2014年07月06日 17:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:48
こっちに富士山があるはずだが・・・
奥多摩の山がうっすらと見えてきた。
六道山の展望台。
2014年07月06日 17:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:48
六道山の展望台。
六道山の展望台は、レンガ造りでなかなかの趣。
2014年07月06日 17:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:49
六道山の展望台は、レンガ造りでなかなかの趣。
オカトラノオがたくさん。
2014年07月06日 17:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:49
オカトラノオがたくさん。
六地蔵。
1つだけ?と思ったら、2体ずつ3面に地蔵が彫られている。
2014年07月06日 17:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:49
六地蔵。
1つだけ?と思ったら、2体ずつ3面に地蔵が彫られている。
村山温泉かたくりの湯に到着。
2014年07月06日 17:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:49
村山温泉かたくりの湯に到着。
ここで温泉。
午前の部はここまで。
ここまでで、すでに5時間くらい、20キロを越えるくらいは歩いている。
2014年07月06日 17:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:50
ここで温泉。
午前の部はここまで。
ここまでで、すでに5時間くらい、20キロを越えるくらいは歩いている。
唐揚げ。
ここは値段も安くてボリュームがある。
2014年07月06日 17:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:50
唐揚げ。
ここは値段も安くてボリュームがある。
村山かてうどん。
コシが強くて、おいしかった。
2014年07月06日 17:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/6 17:50
村山かてうどん。
コシが強くて、おいしかった。
さあ、午後の部スタート。
後は駅に戻るだけだが・・・まだ7〜8キロはある。
2014年07月06日 17:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:50
さあ、午後の部スタート。
後は駅に戻るだけだが・・・まだ7〜8キロはある。
久しぶりの多摩湖自転車道。
2014年07月06日 17:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:50
久しぶりの多摩湖自転車道。
右側は車道だが、すれ違うのも難しそうなほど狭い。
多摩湖自転車道の方がずいぶんと優遇されているようだ。
2014年07月06日 17:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:51
右側は車道だが、すれ違うのも難しそうなほど狭い。
多摩湖自転車道の方がずいぶんと優遇されているようだ。
きれいなアジサイ発見。
2014年07月06日 17:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:51
きれいなアジサイ発見。
藤の実がなっていた。
2014年07月06日 17:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:51
藤の実がなっていた。
長く続く赤い鉄橋は鹿島橋。
ここも歩行者と自転車専用。
2014年07月06日 17:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:51
長く続く赤い鉄橋は鹿島橋。
ここも歩行者と自転車専用。
狭山緑地を過ぎる。
多摩湖狭山湖の周辺は、公園が数多くあるが、多過ぎて覚えられない。
2014年07月06日 17:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:52
狭山緑地を過ぎる。
多摩湖狭山湖の周辺は、公園が数多くあるが、多過ぎて覚えられない。
やっと狭山公園の入口に到着。
2014年07月06日 17:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:52
やっと狭山公園の入口に到着。
取水塔と西武ドーム。
2014年07月06日 17:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 17:52
取水塔と西武ドーム。
村山下堰堤。
朝ここに来てから7時間超。
長かった〜
2014年07月06日 17:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:52
村山下堰堤。
朝ここに来てから7時間超。
長かった〜
この趣のある取水塔、手前のは大正時代に造られたものだそうだ。
2014年07月06日 17:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:53
この趣のある取水塔、手前のは大正時代に造られたものだそうだ。
この親柱と書かれたものも、建設当時のものらしい。
上半分が黒いのは、戦時中、目立たないようにするために、コールタールが塗られたのだとか。
2014年07月06日 17:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:53
この親柱と書かれたものも、建設当時のものらしい。
上半分が黒いのは、戦時中、目立たないようにするために、コールタールが塗られたのだとか。
キノコ山盛り。
これからキノコの季節。
2014年07月06日 17:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 17:53
キノコ山盛り。
これからキノコの季節。
狭山公園を後にする。
2014年07月06日 17:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:53
狭山公園を後にする。
西武多摩湖線の高架を潜ると・・・
2014年07月06日 17:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 17:54
西武多摩湖線の高架を潜ると・・・
武蔵大和駅に到着。
28キロ8時間。温泉に入っていた時間を除くと6時間半。
疲れた〜
2014年07月06日 17:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 17:54
武蔵大和駅に到着。
28キロ8時間。温泉に入っていた時間を除くと6時間半。
疲れた〜

感想

土曜日はまたしても、天気がよくないので山行は中止。
日曜日は天気予報では晴れになっているが、雲が多そうな感じなので、山行はやめておくことにした。

こういうときは、温泉にでも、ということで、それほど遠くない「かたくりの湯」に行ってみることにする。
でも、せかっく天気は悪くないのだし、近くの狭山丘陵を歩こう、ということで、周辺の見どころを探してみると、行ってみたいところがいくつも出てきた。
・荒幡の富士
・六道山の展望台
・多摩湖と狭山湖の堰堤
これらと温泉をどうやって繋ぐか考えた挙句・・・ちょっとキツいが多摩湖と狭山湖を一周してしまえ!
ここ3週ほど山には行ってないし、これから夏のキツい山行に向けてのトレーニング、ということで。

といわけで、荒幡の富士に寄り道しつつ、多摩湖と狭山湖をぐるっと1周して28キロ。
ガッツリ歩いて久々に足にマメを作ってしまった。

狭山丘陵は多摩湖と狭山湖を中心に、周囲にたくさんの自然公園があって、まだまだ歩くところはたくさんありそう。また機会があれば行ってみたいと思う。

○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/5CMUFosPVHUwf7tGA

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら