おはようございます。富士宮口の新五合目駐車場(下段)より
ここは開山期間中のシャトルバスの発着所となる場所で、
7/25に訪れた時はバスで来ましたが、今はマイカーで乗入れできます
深夜1時半から高度順応を兼ねての仮眠で準備も万端。いざ日本一の頂へGO!											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/2 6:59
																											
								 
								
								
										おはようございます。富士宮口の新五合目駐車場(下段)より
ここは開山期間中のシャトルバスの発着所となる場所で、
7/25に訪れた時はバスで来ましたが、今はマイカーで乗入れできます
深夜1時半から高度順応を兼ねての仮眠で準備も万端。いざ日本一の頂へGO!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											既にシーズンオフの富士山。登山口の施設もなくなり、誰もおらず華やかさはない
でも、こういう閑散として落ち着いた雰囲気の富士山がいいなぁと思う											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/2 7:15
																											
								 
								
								
										既にシーズンオフの富士山。登山口の施設もなくなり、誰もおらず華やかさはない
でも、こういう閑散として落ち着いた雰囲気の富士山がいいなぁと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											全開の青空に向かって延々と続く大斜面をひたすら登って行く
これぞ富士登山の画。よく「単純で飽きる」とか「2回目はもういいや…」
という話も聞くけれど、私はこういう単純明快で分かりやすい山って好きだな											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/2 7:19
																											
								 
								
								
										全開の青空に向かって延々と続く大斜面をひたすら登って行く
これぞ富士登山の画。よく「単純で飽きる」とか「2回目はもういいや…」
という話も聞くけれど、私はこういう単純明快で分かりやすい山って好きだな								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											六合目の雲海荘は開いていました(15時半の下山時には閉まっていた)
この辺までは一般観光客の方が来ていたので営業していたのかな…
既に閉山しているので、ここ以外の山小屋やトイレは全て閉鎖されています											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/2 7:29
																											
								 
								
								
										六合目の雲海荘は開いていました(15時半の下山時には閉まっていた)
この辺までは一般観光客の方が来ていたので営業していたのかな…
既に閉山しているので、ここ以外の山小屋やトイレは全て閉鎖されています								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											秋の清々しい青空の下、気持ち良く登って行きます♪
10/2現在、登山道に積雪や氷結箇所は無し
開山期間中の夏道がそのまま残っていました											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		10/2 7:52
																											
								 
								
								
										秋の清々しい青空の下、気持ち良く登って行きます♪
10/2現在、登山道に積雪や氷結箇所は無し
開山期間中の夏道がそのまま残っていました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は絶好の登山日和。少し霞んでいるものの、素晴らしい景色を楽しみます♪
右には愛鷹山、左後方の箱根から右奥の伊豆山地へ続く山並み											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/2 8:17
																											
								 
								
								
										今日は絶好の登山日和。少し霞んでいるものの、素晴らしい景色を楽しみます♪
右には愛鷹山、左後方の箱根から右奥の伊豆山地へ続く山並み								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											駿河湾もよく見えます。富士宮ルートは南側の展望が本当に素晴らしい♪											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/2 8:17
																											
								 
								
								
										駿河湾もよく見えます。富士宮ルートは南側の展望が本当に素晴らしい♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここは八合目の少し下付近。火山らしい岩石剥き出しの急登を上って行く
前回は1ヶ月ぶりの登山で、さらに前夜からの高度順応も無しで臨んだので、
この辺でかなり辛かった。今日はそれなりに準備したのでそこまできつく感じない											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		10/2 9:12
																											
								 
								
								
										ここは八合目の少し下付近。火山らしい岩石剥き出しの急登を上って行く
前回は1ヶ月ぶりの登山で、さらに前夜からの高度順応も無しで臨んだので、
この辺でかなり辛かった。今日はそれなりに準備したのでそこまできつく感じない								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											出発から2時間半ほどで八合目に到着。ここで景色を眺めながらひと息入れました											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		10/2 9:32
																											
								 
								
								
										出発から2時間半ほどで八合目に到着。ここで景色を眺めながらひと息入れました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											静かな山小屋。シーズン中の賑わいが嘘のようですね
(でも、私のように空いてるこの時期を好んで来る登山者が数名いましたが)											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/2 9:35
																											
								 
								
								
										静かな山小屋。シーズン中の賑わいが嘘のようですね
(でも、私のように空いてるこの時期を好んで来る登山者が数名いましたが)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											本当に今日は絶好のコンディション。こちらは箱根方面の遠景
箱根の後方には相模湾も見えます。右に浮かぶのは大島でしょう											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 9:35
																											
								 
								
								
										本当に今日は絶好のコンディション。こちらは箱根方面の遠景
箱根の後方には相模湾も見えます。右に浮かぶのは大島でしょう								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大島を拡大。手前に見える小さな島は熱海沖の初島でしょうね
そういえば三原山も登ってみたい山のひとつなんだよな…											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/2 9:35
																											
								 
								
								
										大島を拡大。手前に見える小さな島は熱海沖の初島でしょうね
そういえば三原山も登ってみたい山のひとつなんだよな…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今登ってきた大斜面を振り返る。手前には宝永山と火口
その先には愛鷹山、後方には箱根〜伊豆山地の山並み
今日はあちらからも美しい富士の姿を拝めているだろうね											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 9:36
																											
								 
								
								
										今登ってきた大斜面を振り返る。手前には宝永山と火口
その先には愛鷹山、後方には箱根〜伊豆山地の山並み
今日はあちらからも美しい富士の姿を拝めているだろうね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											八合目を過ぎてこの元鳥居をくぐったら次は九合目を目指します
あの最上部に見えるコル状のところが富士宮口の頂上になります											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		10/2 10:01
																											
								 
								
								
										八合目を過ぎてこの元鳥居をくぐったら次は九合目を目指します
あの最上部に見えるコル状のところが富士宮口の頂上になります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いつもの差してあるお賽銭。1円玉(アルミ)の劣化が激しいですね											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/2 10:01
																											
								 
								
								
										いつもの差してあるお賽銭。1円玉(アルミ)の劣化が激しいですね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士宮口の頂上をズームで確認。あそこまで直線距離ならもういくらもない
しかしこの遥か上を見上げる感。これも富士山ならではの独特のアングルだと思う											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 10:02
																											
								 
								
								
										富士宮口の頂上をズームで確認。あそこまで直線距離ならもういくらもない
しかしこの遥か上を見上げる感。これも富士山ならではの独特のアングルだと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											出発からちょうど3時間ほどで九合目(標高3460m)に到着
ちょうど良いベンチがあったので、大展望を眺めながらひと休みしました											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		10/2 10:13
																											
								 
								
								
										出発からちょうど3時間ほどで九合目(標高3460m)に到着
ちょうど良いベンチがあったので、大展望を眺めながらひと休みしました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ただのあんぱんですけど、この壮大な景観が最高の味にしてくれるね♪(^^)											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		10/2 10:18
																											
								 
								
								
										ただのあんぱんですけど、この壮大な景観が最高の味にしてくれるね♪(^^)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											九合五勺の胸突山荘より、富士宮口の頂上を見上げる
ここからあの頂上まで残りの標高差は約130m
ここまで順調に来たけれど、さすがに最後だけはキツかったなぁ…											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		10/2 10:49
																											
								 
								
								
										九合五勺の胸突山荘より、富士宮口の頂上を見上げる
ここからあの頂上まで残りの標高差は約130m
ここまで順調に来たけれど、さすがに最後だけはキツかったなぁ…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											出発から約4時間20分、標高3720mの富士宮口頂上に到着です
今回は前夜からの仮眠で高度順応したり、その他いろいろ準備はしたものの、
さすが日本一の標高を誇る富士山。何だかんだでやっぱりキツかったです(^-^;											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/2 11:28
																											
								 
								
								
										出発から約4時間20分、標高3720mの富士宮口頂上に到着です
今回は前夜からの仮眠で高度順応したり、その他いろいろ準備はしたものの、
さすが日本一の標高を誇る富士山。何だかんだでやっぱりキツかったです(^-^;								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらが富士宮口の頂上にある”浅間大社奥宮”。今日は既にオフシーズン
全て閉鎖されているので、前回(7月)のような賑わいはありません											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/2 11:31
																											
								 
								
								
										こちらが富士宮口の頂上にある”浅間大社奥宮”。今日は既にオフシーズン
全て閉鎖されているので、前回(7月)のような賑わいはありません								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最後は最高所のある剣ヶ峰へ。既にここでも富士山の山頂ですが、
やっぱり日本における最高所なので踏みに行きます
あの最後の登り”馬の背”はザレて非常に滑りやすいので要注意です											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/2 11:39
																											
								 
								
								
										最後は最高所のある剣ヶ峰へ。既にここでも富士山の山頂ですが、
やっぱり日本における最高所なので踏みに行きます
あの最後の登り”馬の背”はザレて非常に滑りやすいので要注意です								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして出発から約4時間40分、富士山・剣ヶ峰に登頂しました!
素晴らしい青空の下、日本一の頂を踏めて感無量です☆											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		10/2 11:52
																											
								 
								
								
										そして出発から約4時間40分、富士山・剣ヶ峰に登頂しました!
素晴らしい青空の下、日本一の頂を踏めて感無量です☆								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
今年の7月25日以来、冬も含めて通算7回目の登頂になります(*^^)v											
											
											
									
									
											
											37
									 
																		10/2 11:55
																											
								 
								
								
										記念に撮っていただきました。ありがとうございました☆
今年の7月25日以来、冬も含めて通算7回目の登頂になります(*^^)v								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日本最高所(剣ヶ峰)の標高は正確には3775m台なんですね
一般的には四捨五入した値で3776mということになっているようです											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/2 12:08
																											
								 
								
								
										日本最高所(剣ヶ峰)の標高は正確には3775m台なんですね
一般的には四捨五入した値で3776mということになっているようです								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂から火口を覗き込む。あの荒々しい火口壁も含めて相変わらず凄い迫力だと思う
今日はお昼までに山頂を踏めたので、久々にお鉢めぐりに行ってみることに♪											
											
											
									
									
											
											13
									 
																		10/2 12:02
																											
								 
								
								
										山頂から火口を覗き込む。あの荒々しい火口壁も含めて相変わらず凄い迫力だと思う
今日はお昼までに山頂を踏めたので、久々にお鉢めぐりに行ってみることに♪								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											火口の底を拡大。今は埋まって立てるみたい?だけど、
これがもし噴火したら、あそこから火山灰やら何やらが一気に噴き出してくるのだろう											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 12:04
																											
								 
								
								
										火口の底を拡大。今は埋まって立てるみたい?だけど、
これがもし噴火したら、あそこから火山灰やら何やらが一気に噴き出してくるのだろう								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは東側。真ん中に八ツの大同心を小さくしたような突起があるね
画面右端には先ほどまでいた富士宮口の頂上が見える											
											
											
									
									
											
											11
									 
																		10/2 12:02
																											
								 
								
								
										こちらは東側。真ん中に八ツの大同心を小さくしたような突起があるね
画面右端には先ほどまでいた富士宮口の頂上が見える								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あの平場には地圧による湧水で出来るという水たまり”コノシロ池”があるはず…
ですが、今日も見当たりませんね。もう無くなって出ないのかな…
今日のお鉢めぐりは時計回りで一周して、あそこへ戻るルートをとります											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		10/2 12:02
																											
								 
								
								
										あの平場には地圧による湧水で出来るという水たまり”コノシロ池”があるはず…
ですが、今日も見当たりませんね。もう無くなって出ないのかな…
今日のお鉢めぐりは時計回りで一周して、あそこへ戻るルートをとります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											それでは久々となるお鉢を廻っていきます
今日は体調も良く、さらにこの青空♪ 自然とテンションも上がります(*^^)v											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/2 12:09
																											
								 
								
								
										それでは久々となるお鉢を廻っていきます
今日は体調も良く、さらにこの青空♪ 自然とテンションも上がります(*^^)v								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											剣ヶ峰を振り返る。こうして見ると荒涼とした岩山に聳え立つ要塞のようだ											
											
											
									
									
											
											17
									 
																		10/2 12:16
																											
								 
								
								
										剣ヶ峰を振り返る。こうして見ると荒涼とした岩山に聳え立つ要塞のようだ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お鉢を巡って行くと様々な風景を楽しむことができます。これは北西の遠景
遠くに甲府盆地、その左には南ア、右には八ツも見える。真ん中の湖は本栖湖かな											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/2 12:22
																											
								 
								
								
										お鉢を巡って行くと様々な風景を楽しむことができます。これは北西の遠景
遠くに甲府盆地、その左には南ア、右には八ツも見える。真ん中の湖は本栖湖かな								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											方角的に本栖湖で間違いないでしょう。確か小学校高学年くらいの時だったかな…
当時通っていたスイミングスクールの合宿でここへ来て泳いだ記憶がある…											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 12:23
																											
								 
								
								
										方角的に本栖湖で間違いないでしょう。確か小学校高学年くらいの時だったかな…
当時通っていたスイミングスクールの合宿でここへ来て泳いだ記憶がある…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南ア北部の峰々をアップ。左端は農鳥かな?そこから間ノ岳〜北岳、
北岳の後に仙丈、そして右端にはトンガリ帽子の甲斐駒も見える											
											
											
									
									
											
											15
									 
																		10/2 12:23
																											
								 
								
								
										南ア北部の峰々をアップ。左端は農鳥かな?そこから間ノ岳〜北岳、
北岳の後に仙丈、そして右端にはトンガリ帽子の甲斐駒も見える								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											甲斐駒を拡大。貴公子さまのカッコいいお姿はどこから見てもよく目立ちますね											
											
											
									
									
											
											19
									 
																		10/2 12:42
																											
								 
								
								
										甲斐駒を拡大。貴公子さまのカッコいいお姿はどこから見てもよく目立ちますね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは北岳。その右奥には仙丈。今日は愛しの北岳にしようかと思ったけれど
晴天の日曜日で芦安と広河原は激混み必至だし、ルートも白根御池の一択なので
登山道も混むだろうな…ということで閉山後の空いている富士山にしました											
											
											
									
									
											
											12
									 
																		10/2 12:43
																											
								 
								
								
										こちらは北岳。その右奥には仙丈。今日は愛しの北岳にしようかと思ったけれど
晴天の日曜日で芦安と広河原は激混み必至だし、ルートも白根御池の一択なので
登山道も混むだろうな…ということで閉山後の空いている富士山にしました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											剣ヶ峰からだいぶ下って来ました。この辺がお鉢めぐりの最低部かな
標高も3700mを少しだけ割って、やや火口側へ入る区間になります											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		10/2 12:30
																											
								 
								
								
										剣ヶ峰からだいぶ下って来ました。この辺がお鉢めぐりの最低部かな
標高も3700mを少しだけ割って、やや火口側へ入る区間になります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あの下見える石碑が”金明水”。火口の積雪が溶けて湧く泉で、
富士山頂で唯一の水場らしいのですが、時期限定で8月上旬には涸れてしまうとのこと											
											
											
									
									
											
											10
									 
																		10/2 12:35
																											
								 
								
								
										あの下見える石碑が”金明水”。火口の積雪が溶けて湧く泉で、
富士山頂で唯一の水場らしいのですが、時期限定で8月上旬には涸れてしまうとのこと								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											再び登り返してお鉢の縁を歩きます。こちらは北方の遠景
正面には河口湖も見える。それにしても日本一の頂から眺める景色はやっぱり格別です											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 12:41
																											
								 
								
								
										再び登り返してお鉢の縁を歩きます。こちらは北方の遠景
正面には河口湖も見える。それにしても日本一の頂から眺める景色はやっぱり格別です								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											河口湖を拡大。真ん中には”うの島”、右端には河口湖大橋も見える
後方の山は右から黒岳〜破風山〜中藤山辺りなんだろうね											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 12:42
																											
								 
								
								
										河口湖を拡大。真ん中には”うの島”、右端には河口湖大橋も見える
後方の山は右から黒岳〜破風山〜中藤山辺りなんだろうね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして”久須志岳”に到着。後方には剣ヶ峰が見えます
この辺が剣ヶ峰のお向いになるみたい。ここには”久須志神社”があります											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		10/2 12:45
																											
								 
								
								
										そして”久須志岳”に到着。後方には剣ヶ峰が見えます
この辺が剣ヶ峰のお向いになるみたい。ここには”久須志神社”があります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは山頂の最も北にあるピーク”白山岳”
これも富士山頂の八神峰(はっしんぽう)のうちのひとつになるのかな…											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		10/2 12:45
																											
								 
								
								
										こちらは山頂の最も北にあるピーク”白山岳”
これも富士山頂の八神峰(はっしんぽう)のうちのひとつになるのかな…								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											久須志岳(山頂北側)から火口を見るとこんな感じ
あの剣ヶ峰直下の絶壁、そしてザレガレの急斜面までもの凄い落差ですよね											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		10/2 12:47
																											
								 
								
								
										久須志岳(山頂北側)から火口を見るとこんな感じ
あの剣ヶ峰直下の絶壁、そしてザレガレの急斜面までもの凄い落差ですよね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今回、お鉢を巡る理由のひとつに剣ヶ峰を反対側から眺めてみたかったんです
想像以上の絶壁度と大迫力に思わず見入ってしまいました											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/2 12:48
																											
								 
								
								
										今回、お鉢を巡る理由のひとつに剣ヶ峰を反対側から眺めてみたかったんです
想像以上の絶壁度と大迫力に思わず見入ってしまいました								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらは山頂の東側にある成就岳・伊豆岳方面。左には吉田口・須走口頂上の山小屋
これからあの上を進んで行きます。ところで手前の深くキレた溝(谷?)はナニ?											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		10/2 12:49
																											
								 
								
								
										こちらは山頂の東側にある成就岳・伊豆岳方面。左には吉田口・須走口頂上の山小屋
これからあの上を進んで行きます。ところで手前の深くキレた溝(谷?)はナニ?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そしてここが吉田口と須走口の頂上になります(この2ルートは本八合目で合流する)
既にオフシーズンなので山小屋や社殿などは全て閉まっています											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		10/2 12:53
																											
								 
								
								
										そしてここが吉田口と須走口の頂上になります(この2ルートは本八合目で合流する)
既にオフシーズンなので山小屋や社殿などは全て閉まっています								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山梨側の吉田口登山道は富士登山4ルートの中で最も登山者の多いルートだそう
私も2016年の7月に一合目下の馬返しから登った思い出のあるルートです											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		10/2 12:52
																											
								 
								
								
										山梨側の吉田口登山道は富士登山4ルートの中で最も登山者の多いルートだそう
私も2016年の7月に一合目下の馬返しから登った思い出のあるルートです								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こちらが吉田口と須走口の下山口。前方のピークは”成就岳”でしょう
富士登山4ルートの中で須走ルートだけはまだ歩いていないので、
何れはこのルートでの登頂も果たさないと…で、先日降った今季の初雪を発見!											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 12:55
																											
								 
								
								
										こちらが吉田口と須走口の下山口。前方のピークは”成就岳”でしょう
富士登山4ルートの中で須走ルートだけはまだ歩いていないので、
何れはこのルートでの登頂も果たさないと…で、先日降った今季の初雪を発見!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											手に取って触れてみる。いゃ〜今年の新雪、いいですね〜(…って、ナニが?)
いやいや、今年も雪山シーズンが始まるのかと思うと、
ワクワクするなぁ…ってことですよ♪(^^)											
											
											
									
									
											
											22
									 
																		10/2 12:56
																											
								 
								
								
										手に取って触れてみる。いゃ〜今年の新雪、いいですね〜(…って、ナニが?)
いやいや、今年も雪山シーズンが始まるのかと思うと、
ワクワクするなぁ…ってことですよ♪(^^)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											成就岳側からみる吉田口・須走口頂上の山小屋群
さすが一番人気の吉田口ルートの頂上、山小屋も結構な規模ですよね											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		10/2 12:59
																											
								 
								
								
										成就岳側からみる吉田口・須走口頂上の山小屋群
さすが一番人気の吉田口ルートの頂上、山小屋も結構な規模ですよね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これは成就岳の次にあるピーク”伊豆岳”。溶岩ドームみたいな特徴のあるピークですね											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		10/2 13:12
																											
								 
								
								
										これは成就岳の次にあるピーク”伊豆岳”。溶岩ドームみたいな特徴のあるピークですね								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして最後のピーク”朝日岳”に到達。ここはなだらかで平らな山頂でした
左には富士宮口頂上と三島岳、右には剣ヶ峰。これで富士山頂の
お鉢にあるピーク”八神峰”(はっしんぽう)をだいたい見て回れたと思う											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		10/2 13:18
																											
								 
								
								
										そして最後のピーク”朝日岳”に到達。ここはなだらかで平らな山頂でした
左には富士宮口頂上と三島岳、右には剣ヶ峰。これで富士山頂の
お鉢にあるピーク”八神峰”(はっしんぽう)をだいたい見て回れたと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朝日岳から今辿ってきた方向を振り返る。右の伊豆岳とその直下の断崖絶壁
あの落差も含めて凄い迫力だ。ちなみに伊豆岳の左に見える緩やかなピークが成就岳											
											
											
									
									
											
											14
									 
																		10/2 13:21
																											
								 
								
								
										朝日岳から今辿ってきた方向を振り返る。右の伊豆岳とその直下の断崖絶壁
あの落差も含めて凄い迫力だ。ちなみに伊豆岳の左に見える緩やかなピークが成就岳								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											そして最後は剣ヶ峰。こうして東側から見ても迫力満点だ
日本一を誇る標高、巨大な山体、噴火口の迫力などなど、
その全てが他にはない特別な山、それが富士山。やっぱり日本一のお山だと思う											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		10/2 13:21
																											
								 
								
								
										そして最後は剣ヶ峰。こうして東側から見ても迫力満点だ
日本一を誇る標高、巨大な山体、噴火口の迫力などなど、
その全てが他にはない特別な山、それが富士山。やっぱり日本一のお山だと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											朝日岳から右上の富士宮口へ戻ります。左下には御殿場口の頂上
富士宮口と御殿場口の頂上はこの近さ。すぐ隣になります											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		10/2 13:23
																											
								 
								
								
										朝日岳から右上の富士宮口へ戻ります。左下には御殿場口の頂上
富士宮口と御殿場口の頂上はこの近さ。すぐ隣になります								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お鉢をぐるっと一周して富士宮口の頂上に戻ってきました
ダラダラ写真を撮ったり、寄り道しながら歩いて約1時間半ほど
無駄なくスタスタ歩けば1時間くらいだと思います											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		10/2 13:31
																											
								 
								
								
										お鉢をぐるっと一周して富士宮口の頂上に戻ってきました
ダラダラ写真を撮ったり、寄り道しながら歩いて約1時間半ほど
無駄なくスタスタ歩けば1時間くらいだと思います								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士宮口の頂上でひと休みしてから下山します
朝から青空全開でしたが、この時間になると南方は雲に覆われていました
この後、八合目付近からガスの中へ突入し真っ白に…
まぁでも、こんな雲の大海原が見れるのも富士山ならではだと思う											
											
											
									
									
											
											18
									 
																		10/2 13:39
																											
								 
								
								
										富士宮口の頂上でひと休みしてから下山します
朝から青空全開でしたが、この時間になると南方は雲に覆われていました
この後、八合目付近からガスの中へ突入し真っ白に…
まぁでも、こんな雲の大海原が見れるのも富士山ならではだと思う								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士宮口の頂上から黙々と下り続けてちょうど2時間で無事に帰還
今日は秋の清々しい青空の下で山頂を踏み、お鉢も回れて一定の達成感がありました
前回のフラフラ登頂からのリベンジは果たせたと思います(*^^)v											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		10/2 15:39
																											
								 
								
								
										富士宮口の頂上から黙々と下り続けてちょうど2時間で無事に帰還
今日は秋の清々しい青空の下で山頂を踏み、お鉢も回れて一定の達成感がありました
前回のフラフラ登頂からのリベンジは果たせたと思います(*^^)v								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											帰りの日帰り温泉”富士八景の湯”より。夕景の美しい富士を眺める
達成感に浸りながら、今日あの頂に立っていたのかと思うと感慨深いものがありますね
日本一の富士山。何度登っても良いお山。やっぱりサイコーでした☆											
											
											
									
									
											
											24
									 
																		10/2 17:23
																											
								 
								
								
										帰りの日帰り温泉”富士八景の湯”より。夕景の美しい富士を眺める
達成感に浸りながら、今日あの頂に立っていたのかと思うと感慨深いものがありますね
日本一の富士山。何度登っても良いお山。やっぱりサイコーでした☆								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											入浴後は館内の食事処で夕食を戴きました
こちらは限定メニューの”塩さば定食”(800円)
脂の乗りが最高でウマウマでした〜☆(^^)/											
											
											
									
									
											
											21
									 
																		10/2 18:50
																											
								 
								
								
										入浴後は館内の食事処で夕食を戴きました
こちらは限定メニューの”塩さば定食”(800円)
脂の乗りが最高でウマウマでした〜☆(^^)/								
						 							
										
		 
		
		
私の気持ちを判ってらっしゃる(笑)
日帰りだと山頂までしんどいだろーなって思ってるんですけど
途中まででも、やっぱりイイ展望ですね!
来年山行の参考にさせていただきまーす!
やっぱりね、山で何がいいって、空いてることが一番ですよ。
気持ち良く快適に歩けますからね。夏は激混みの富士山も今回はかなり快適でしたよ。
ちゃださんもクルマがあるから五合目で仮眠して体調を合わせてから登ると良いと思います。
来年の開山前も狙い目かもですね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する