青木鉱泉、ドンドコ沢登山口から出発します!
今日は暑くなりそうだったので、半袖スタート。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 5:48
																											
								 
								
								
										青木鉱泉、ドンドコ沢登山口から出発します!
今日は暑くなりそうだったので、半袖スタート。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日、行く方向に早速山頂が。
山頂の雰囲気から、おそらく観音岳。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/12 6:03
																											
								 
								
								
										今日、行く方向に早速山頂が。
山頂の雰囲気から、おそらく観音岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											樹林帯を登っていきます。晴れ渡っており、かなり、いい天気になりそうです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 6:14
																											
								 
								
								
										樹林帯を登っていきます。晴れ渡っており、かなり、いい天気になりそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											花や・・・											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 6:29
																											
								 
								
								
										花や・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											キノコも・・・
シイタケっぽくて、うまそうではあります。
(自然保護のため、食べてません!)											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 6:38
																											
								 
								
								
										キノコも・・・
シイタケっぽくて、うまそうではあります。
(自然保護のため、食べてません!)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											名もない滝。
沢沿いのコースだけあって、終始、水の音が聞こえて、気持ちのよいコース。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 7:01
																											
								 
								
								
										名もない滝。
沢沿いのコースだけあって、終始、水の音が聞こえて、気持ちのよいコース。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											結構、いろんな種類の花が咲いていました。
見るのは好きなのですが、花の名前がわからないので、以降は花についてのコメント(ほぼ)割愛します。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 7:02
																											
								 
								
								
										結構、いろんな種類の花が咲いていました。
見るのは好きなのですが、花の名前がわからないので、以降は花についてのコメント(ほぼ)割愛します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											渡渉が多くあります。
途中までは数えていたのですが、めんどくさくなって、やめました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 7:03
																											
								 
								
								
										渡渉が多くあります。
途中までは数えていたのですが、めんどくさくなって、やめました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 7:15
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											名もない滝その2。
マイナスイオンいっぱいで、癒されます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 7:16
																											
								 
								
								
										名もない滝その2。
マイナスイオンいっぱいで、癒されます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南精進ヶ滝の手前で。
岩場にロープが取り付けられていました。もっとも、使わないでも登ることができます。
下りの場合は、頼りたくなるかな?											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 7:21
																											
								 
								
								
										南精進ヶ滝の手前で。
岩場にロープが取り付けられていました。もっとも、使わないでも登ることができます。
下りの場合は、頼りたくなるかな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南精進ヶ滝。
この後、さらに豪快な滝が控えているのを知らずに、この時点でただただ絶句。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 7:23
																											
								 
								
								
										南精進ヶ滝。
この後、さらに豪快な滝が控えているのを知らずに、この時点でただただ絶句。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 7:25
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳳凰ノ滝の手前あたりから、曇りがち。
後ろを振り返ると、だいぶガスっていました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 7:37
																											
								 
								
								
										鳳凰ノ滝の手前あたりから、曇りがち。
後ろを振り返ると、だいぶガスっていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳳凰ノ滝。
遠かったのが残念ですが、見事!											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		7/12 7:58
																											
								 
								
								
										鳳凰ノ滝。
遠かったのが残念ですが、見事!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											五色滝。滝の上のガスがいい感じ。
滝壺まで降りることができるので、水しぶきが飛んできます。
それもあり、またここまで来ると寒くもなり、長袖を着込みます。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		7/12 9:17
																											
								 
								
								
										五色滝。滝の上のガスがいい感じ。
滝壺まで降りることができるので、水しぶきが飛んできます。
それもあり、またここまで来ると寒くもなり、長袖を着込みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ちょっとしてから。
こちらはさらに幻想的。
ガスっているのも悪くないですね。
もう、この時点で大満足、どうせ景色ものぞめないだろうと思い、この時点で引き返そうかとも思いました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/12 9:20
																											
								 
								
								
										ちょっとしてから。
こちらはさらに幻想的。
ガスっているのも悪くないですね。
もう、この時点で大満足、どうせ景色ものぞめないだろうと思い、この時点で引き返そうかとも思いました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 9:44
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳳凰小屋近くなると、地蔵岳が雲の合間から顔をのぞかせました。
オベリスクもはっきりと見えます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/12 9:57
																											
								 
								
								
										鳳凰小屋近くなると、地蔵岳が雲の合間から顔をのぞかせました。
オベリスクもはっきりと見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 9:59
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳳凰小屋の手前まで沢が続きます。
ずーっと、ここでノンビリしたい気分。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 10:07
																											
								 
								
								
										鳳凰小屋の手前まで沢が続きます。
ずーっと、ここでノンビリしたい気分。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 10:10
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 10:17
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鳳凰小屋で昼飯を取ろうとしたら、隣にかわいく咲いていました。
ほかのところでは見ませんでした。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 10:24
																											
								 
								
								
										鳳凰小屋で昼飯を取ろうとしたら、隣にかわいく咲いていました。
ほかのところでは見ませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											冷やしているビールがうまそうな鳳凰小屋の水場。
冷たくて気持ちいい。
もっとも、汗をかいた状態では、止まると寒くてウィンドブレーカーを着込んでの昼食。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		7/12 10:34
																											
								 
								
								
										冷やしているビールがうまそうな鳳凰小屋の水場。
冷たくて気持ちいい。
もっとも、汗をかいた状態では、止まると寒くてウィンドブレーカーを着込んでの昼食。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											お!鳳凰小屋を抜けると、晴れ間が差してきた!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 11:15
																											
								 
								
								
										お!鳳凰小屋を抜けると、晴れ間が差してきた!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											樹林帯を抜けると、突然、目の前に飛び出すオベリスク。青い空に映えます。
突然だったこともあり圧倒され、久しぶりに景色を見て感動しました!											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		7/12 11:18
																											
								 
								
								
										樹林帯を抜けると、突然、目の前に飛び出すオベリスク。青い空に映えます。
突然だったこともあり圧倒され、久しぶりに景色を見て感動しました!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アップで。
結構、登っている人もいました。私はヘタレなので、登りませんでしたけど。											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		7/12 11:19
																											
								 
								
								
										アップで。
結構、登っている人もいました。私はヘタレなので、登りませんでしたけど。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											こんな感じも絵になります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/12 11:22
																											
								 
								
								
										こんな感じも絵になります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											でも、振り返ると雲。甲府市内は見えません。
山頂だけが晴れている???											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 11:32
																											
								 
								
								
										でも、振り返ると雲。甲府市内は見えません。
山頂だけが晴れている???								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											背景の雲がいい感じで、すっごくかっこいい。
最後のこの砂礫、距離は短く見えますが、なにげにキツイです。											
											
											
									
									
											
											16
									 
																		7/12 11:36
																											
								 
								
								
										背景の雲がいい感じで、すっごくかっこいい。
最後のこの砂礫、距離は短く見えますが、なにげにキツイです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂にはやっぱり、お地蔵様が、											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/12 11:42
																											
								 
								
								
										山頂にはやっぱり、お地蔵様が、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オベリスクを回り込むと、そこには甲斐駒の雄姿が!
反対側の下の方が雲っていたため、山頂が顔を覗かすくらいかと想像していたこともあり、圧倒されました。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		7/12 11:43
																											
								 
								
								
										オベリスクを回り込むと、そこには甲斐駒の雄姿が!
反対側の下の方が雲っていたため、山頂が顔を覗かすくらいかと想像していたこともあり、圧倒されました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥には仙丈ケ岳。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/12 11:47
																											
								 
								
								
										奥には仙丈ケ岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											甲斐駒と仙丈のセットを、間には子供。子供はアサヨ峰かな?											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		7/12 11:44
																											
								 
								
								
										甲斐駒と仙丈のセットを、間には子供。子供はアサヨ峰かな?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											賽の河原。こんな高いところに・・・											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/12 11:50
																											
								 
								
								
										賽の河原。こんな高いところに・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											オベリスクを振り返ると、八ツ様も。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		7/12 11:59
																											
								 
								
								
										オベリスクを振り返ると、八ツ様も。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤抜沢ノ頭から、間ノ岳。ちょっとガスの中で残念。ここから先も、間ノ岳より南は、なかなか顔をのぞかせてくれませんでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 12:01
																											
								 
								
								
										赤抜沢ノ頭から、間ノ岳。ちょっとガスの中で残念。ここから先も、間ノ岳より南は、なかなか顔をのぞかせてくれませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											北岳も。近くで見るとすっごいボリューム感。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		7/12 12:01
																											
								 
								
								
										北岳も。近くで見るとすっごいボリューム感。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大樺沢の雪渓。小さいのですが、登っている人も見えます。
私の会社の山仲間は今日、北岳山荘 or 肩の小屋にテン泊と言っていたので、この中のどれかが、そうなのでしょう、きっと。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 12:02
																											
								 
								
								
										大樺沢の雪渓。小さいのですが、登っている人も見えます。
私の会社の山仲間は今日、北岳山荘 or 肩の小屋にテン泊と言っていたので、この中のどれかが、そうなのでしょう、きっと。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これから行く観音岳。すっかり夏の空。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 12:03
																											
								 
								
								
										これから行く観音岳。すっかり夏の空。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここいら辺は、白い砂礫を歩きます。
花崗岩が風化したものみたいですね。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 12:16
																											
								 
								
								
										ここいら辺は、白い砂礫を歩きます。
花崗岩が風化したものみたいですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											歩いているうちに、少しだけ顔をのぞかせてくれた間ノ岳。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		7/12 12:18
																											
								 
								
								
										歩いているうちに、少しだけ顔をのぞかせてくれた間ノ岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											いまのうちに、北岳&間ノ岳をセットで。											
											
											
									
									
											
											9
									 
																		7/12 12:18
																											
								 
								
								
										いまのうちに、北岳&間ノ岳をセットで。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											通ってきた道を振り返る。
なにげにかっこいい。この辺はどこを撮っても絵になります。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		7/12 12:21
																											
								 
								
								
										通ってきた道を振り返る。
なにげにかっこいい。この辺はどこを撮っても絵になります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											地蔵と観音の間は、岩場も多い。だからこそ、絵にはなる。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 12:38
																											
								 
								
								
										地蔵と観音の間は、岩場も多い。だからこそ、絵にはなる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											角度を変えて仙丈ケ岳。
今年は雪が多い気がします。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 12:40
																											
								 
								
								
										角度を変えて仙丈ケ岳。
今年は雪が多い気がします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 12:55
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雲海に浮かぶオベリスク。
天空の城っぽくて、かっけー!
そうそうお目にかかれる絵ではない(多分・・・)と思いますし、大満足!											
											
											
									
									
											
											8
									 
																		7/12 12:56
																											
								 
								
								
										雲海に浮かぶオベリスク。
天空の城っぽくて、かっけー!
そうそうお目にかかれる絵ではない(多分・・・)と思いますし、大満足!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 12:57
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 12:59
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											角度を変えて甲斐駒アップで。
このピラミッド、大好きです。
昨年、行って、子供が山登りを始めるきっかけになった山。午年の今年はまた行きたい。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		7/12 13:07
																											
								 
								
								
										角度を変えて甲斐駒アップで。
このピラミッド、大好きです。
昨年、行って、子供が山登りを始めるきっかけになった山。午年の今年はまた行きたい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観音岳の手前。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 13:07
																											
								 
								
								
										観音岳の手前。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											仙丈の稜線の奥にうっすらと。
山座同定しませんでしたが、中央アルプスの山々ですかね?											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 13:12
																											
								 
								
								
										仙丈の稜線の奥にうっすらと。
山座同定しませんでしたが、中央アルプスの山々ですかね?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観音岳山頂。
鳳凰三山のうち二座制覇!											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		7/12 13:19
																											
								 
								
								
										観音岳山頂。
鳳凰三山のうち二座制覇!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											もう最後ですね、オベリスク。
すごく楽しませてもらったので、名残惜しい。
よく見ると、賽の河原も見えていました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/12 13:21
																											
								 
								
								
										もう最後ですね、オベリスク。
すごく楽しませてもらったので、名残惜しい。
よく見ると、賽の河原も見えていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この瞬間、白根三山全山の山頂が見えました。
農鳥は、ほとんど雲の中だけど。。。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		7/12 13:23
																											
								 
								
								
										この瞬間、白根三山全山の山頂が見えました。
農鳥は、ほとんど雲の中だけど。。。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これから行く薬師にも、雲があがってきています。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 13:35
																											
								 
								
								
										これから行く薬師にも、雲があがってきています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											緑と北岳の対比もきれいです。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 13:47
																											
								 
								
								
										緑と北岳の対比もきれいです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
																						
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 13:49
																											
								 
								
								
																		
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											薬師岳山頂付近。
このあたりも緑がきれい。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 13:52
																											
								 
								
								
										薬師岳山頂付近。
このあたりも緑がきれい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											観音岳を振り返る。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 13:53
																											
								 
								
								
										観音岳を振り返る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											薬師岳の山頂は、お花畑。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 13:54
																											
								 
								
								
										薬師岳の山頂は、お花畑。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											というわけで、背後に北岳を従えて薬師岳山頂。
これで鳳凰三山制覇です!
このあと、間ノ岳の雲が取れるのを待ちますが、あえなく撤退。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		7/12 13:55
																											
								 
								
								
										というわけで、背後に北岳を従えて薬師岳山頂。
これで鳳凰三山制覇です!
このあと、間ノ岳の雲が取れるのを待ちますが、あえなく撤退。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											空がきれい・・・											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/12 14:02
																											
								 
								
								
										空がきれい・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中道はずーっと樹林帯。
こっちの登りはツライだろうなあ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 14:47
																											
								 
								
								
										中道はずーっと樹林帯。
こっちの登りはツライだろうなあ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											薬師登山口の林道。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		7/12 16:28
																											
								 
								
								
										薬師登山口の林道。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道から青木鉱泉には、地図にはない近道があります。
こんなところにあると思っていなかった梯子を下りて・・・											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		7/12 17:00
																											
								 
								
								
										林道から青木鉱泉には、地図にはない近道があります。
こんなところにあると思っていなかった梯子を下りて・・・								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この橋を渡ります。
グラグラするので、一人ずつで。
ここを超えると、すぐに青木鉱泉です。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		7/12 17:00
																											
								 
								
								
										この橋を渡ります。
グラグラするので、一人ずつで。
ここを超えると、すぐに青木鉱泉です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											帰りがけに韮崎市内のコンビニから。
ここからでもはっきりと、地蔵のオベリスクが見えるのですね。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		7/12 17:57
																											
								 
								
								
										帰りがけに韮崎市内のコンビニから。
ここからでもはっきりと、地蔵のオベリスクが見えるのですね。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する