ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4764386
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

船ヶ鼻山

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
9.8km
登り
559m
下り
586m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:03
合計
3:57
距離 9.8km 登り 559m 下り 586m
10:53
10:54
15
11:09
11:12
109
天候 曇り時々晴れ間あり
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上州からっ風街道
駐車場手前の車道のゲートが閉まっていたら自由に開けて入り、閉めるそうです。
コース状況/
危険箇所等
平成28年度開通と新しい登山道なので良く刈り払われているうえ、多くの標識があって良く整備されています
登山道ができた頃は至るところにある案内の赤ペンキがやりすぎとの声もありましたが、だいぶ朽ちてきて気になりませんでした
楢水コースは林道も登山道も雨がぬかるんだところはありませんでした
牛石コースは林道歩きですが雨で削られているところがありました
その他周辺情報 登山口にきれいなトイレがあります
登山口に向かう途中
上州からっ風街道
2022年10月08日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 8:09
登山口に向かう途中
上州からっ風街道
今年5月一ノ倉沢出合ウォーキングの帰りにこの船ヶ鼻登山道の標識を見てこの山を知りました
2022年10月08日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 8:27
今年5月一ノ倉沢出合ウォーキングの帰りにこの船ヶ鼻登山道の標識を見てこの山を知りました
横浜市少年自然の家 赤城林間学園を過ぎてここを入ります
鹿除けフェンスが閉まっていたので開けて入り、通過後閉めました
2022年10月08日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 8:38
横浜市少年自然の家 赤城林間学園を過ぎてここを入ります
鹿除けフェンスが閉まっていたので開けて入り、通過後閉めました
正面に船ヶ鼻が見えます
2022年10月08日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 8:42
正面に船ヶ鼻が見えます
登山口駐車場
到着一番乗り
2022年10月08日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 8:46
登山口駐車場
到着一番乗り
登山口のトイレ
2022年10月08日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 8:56
登山口のトイレ
登山口の東屋
東屋の箱の中に登山届用紙と登山道ガイドがあります
登山届は右の登山届投函箱に入れます
2022年10月08日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 9:03
登山口の東屋
東屋の箱の中に登山届用紙と登山道ガイドがあります
登山届は右の登山届投函箱に入れます
楢水コースで登山開始
2022年10月08日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:03
楢水コースで登山開始
ここにも鹿除けフェンスがあります
2022年10月08日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:06
ここにも鹿除けフェンスがあります
しばらく林道を歩きます
良く刈り払われているうえ、ぬかるみがなく歩きやすい道
2022年10月08日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 9:07
しばらく林道を歩きます
良く刈り払われているうえ、ぬかるみがなく歩きやすい道
道端に多くのシダがあります
2022年10月08日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:12
道端に多くのシダがあります
ここは電話の通話が可能との標識がありました
その通りアンテナ三本立っていました
2022年10月08日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 9:26
ここは電話の通話が可能との標識がありました
その通りアンテナ三本立っていました
2022年10月08日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:34
林道脇に最初の鐘が出てきました
2022年10月08日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:37
林道脇に最初の鐘が出てきました
この鐘は動物たちへの合図の鐘です
しっかり鳴らしました
2022年10月08日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/8 9:37
この鐘は動物たちへの合図の鐘です
しっかり鳴らしました
鐘を鳴らして山道に入ります
2022年10月08日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:38
鐘を鳴らして山道に入ります
元気を出して登ろう
2022年10月08日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:39
元気を出して登ろう
しばらく登ると第2の鐘が出てきました 
ヤマレコが落ちていて開いたら再開しました
何故?
2022年10月08日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 9:47
しばらく登ると第2の鐘が出てきました 
ヤマレコが落ちていて開いたら再開しました
何故?
右側の地下から水の流れる音がしました
この上に楢水水源があるそうです
2022年10月08日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:48
右側の地下から水の流れる音がしました
この上に楢水水源があるそうです
山道に入っても歩きやすい道です
2022年10月08日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 9:57
山道に入っても歩きやすい道です
第3の鐘
ここは太い鉄バイプを切断したものでした
2022年10月08日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 10:00
第3の鐘
ここは太い鉄バイプを切断したものでした
岩が見えてきました
2022年10月08日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:03
岩が見えてきました
手書きの標識にホッコリします
2022年10月08日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 10:03
手書きの標識にホッコリします
この岩のところて右に曲がり九十九折りの急登になります
登山コースを歩いているのに何故かヤマレコから道を外れたとの警告がでました
2022年10月08日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:07
この岩のところて右に曲がり九十九折りの急登になります
登山コースを歩いているのに何故かヤマレコから道を外れたとの警告がでました
九十九折りの始まり
2022年10月08日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:07
九十九折りの始まり
急登ですが歩きやすく、ぐいぐい上がります
2022年10月08日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:15
急登ですが歩きやすく、ぐいぐい上がります
斜面が緩くなると
2022年10月08日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:23
斜面が緩くなると
大楢の木にでます 
推定樹齢100年以上
2022年10月08日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 10:25
大楢の木にでます 
推定樹齢100年以上
大楢の木
立派な木です
2022年10月08日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/8 10:26
大楢の木
立派な木です
大楢の木の枝ぶり
2022年10月08日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:26
大楢の木の枝ぶり
ここからしばらく高低差の少ないシダの道になります
2022年10月08日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:31
ここからしばらく高低差の少ないシダの道になります
ガンバレ ガンバレ 山頂
2022年10月08日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 10:38
ガンバレ ガンバレ 山頂
少し降り坂になりました
2022年10月08日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:43
少し降り坂になりました
明るくなると
2022年10月08日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:47
明るくなると
わらび平に出ます
眺めが良いです
2022年10月08日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 10:54
わらび平に出ます
眺めが良いです
紅葉か始まっています
2022年10月08日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:55
紅葉か始まっています
お馴染みの赤白の大鉄塔  
遠くから見た時の船ヶ鼻の目印
2022年10月08日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 10:58
お馴染みの赤白の大鉄塔  
遠くから見た時の船ヶ鼻の目印
牛石コースを合流したところに第4の鐘
山頂はもうすぐ
2022年10月08日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/8 10:59
牛石コースを合流したところに第4の鐘
山頂はもうすぐ
この先に山頂
2022年10月08日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 10:59
この先に山頂
船ヶ鼻山頂到着
りっぱな石造りの山頂の標識
2022年10月08日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 11:03
船ヶ鼻山頂到着
りっぱな石造りの山頂の標識
木造りの標識
2022年10月08日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:04
木造りの標識
山頂のベンチ
山頂からは展望はありませんが、落ち着いた雰囲気の良いところです
けっこう好み
2022年10月08日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/8 11:06
山頂のベンチ
山頂からは展望はありませんが、落ち着いた雰囲気の良いところです
けっこう好み
冷たい風が吹いて来たので、ウインドブレーカーを着て降ります
2022年10月08日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:16
冷たい風が吹いて来たので、ウインドブレーカーを着て降ります
降りる前に鐘を鳴らさします
2022年10月08日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/8 11:18
降りる前に鐘を鳴らさします
牛石コースはオール林道
2022年10月08日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:19
牛石コースはオール林道
大鉄塔よ、さよなら
2022年10月08日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 11:20
大鉄塔よ、さよなら
明るい林道
2022年10月08日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:21
明るい林道
所々コンクリートの道
2022年10月08日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:27
所々コンクリートの道
雨でえぐられているところがありました
2022年10月08日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:28
雨でえぐられているところがありました
のんびり降ります
2022年10月08日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:43
のんびり降ります
ここもえぐられています
2022年10月08日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:44
ここもえぐられています
上州武尊山が見えてきました
2022年10月08日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:45
上州武尊山が見えてきました
真っ直ぐ前山・船ヶ鼻林道ですが、牛石コースは左側に曲がります
2022年10月08日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 11:57
真っ直ぐ前山・船ヶ鼻林道ですが、牛石コースは左側に曲がります
大きな看板があるので間違えないと思います
2022年10月08日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:02
大きな看板があるので間違えないと思います
分岐に第5の鐘があります
2022年10月08日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/8 12:03
分岐に第5の鐘があります
ここも明るい歩きやすい道
2022年10月08日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:03
ここも明るい歩きやすい道
小さな沢を渡るところに第6の鐘
ここはパイプバージョン
2022年10月08日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/8 12:10
小さな沢を渡るところに第6の鐘
ここはパイプバージョン
2022年10月08日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:19
第7の鐘
2022年10月08日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/8 12:29
第7の鐘
二股になっていますが左側を進みます
右はロープが張ってます
2022年10月08日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:31
二股になっていますが左側を進みます
右はロープが張ってます
左カーブを過ぎると展望があります
2022年10月08日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 12:35
左カーブを過ぎると展望があります
手前は三峰山、奥は大峰山と吾妻耶山
谷川岳は見えず
2022年10月08日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 12:35
手前は三峰山、奥は大峰山と吾妻耶山
谷川岳は見えず
上州武尊山
2022年10月08日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 12:37
上州武尊山
林道が降りだすと
2022年10月08日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:42
林道が降りだすと
牛石コースの鹿除けフェンスが出てきます
2022年10月08日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:58
牛石コースの鹿除けフェンスが出てきます
鹿除けフェンスをは通過後しっかり閉めまさした
2022年10月08日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:58
鹿除けフェンスをは通過後しっかり閉めまさした
畑の脇に出ます
2022年10月08日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:59
畑の脇に出ます
畑ごしの展望
2022年10月08日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 12:59
畑ごしの展望
登山口に到着
無事下山、楽しい登山でした
2022年10月08日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 13:00
登山口に到着
無事下山、楽しい登山でした
帰りの松ノ木ビューポイントから
2022年10月08日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 13:26
帰りの松ノ木ビューポイントから
松ノ木ビューポイントから船ヶ鼻山が見えました
赤白鉄塔が目印
2022年10月08日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/8 13:30
松ノ木ビューポイントから船ヶ鼻山が見えました
赤白鉄塔が目印
帰りに美味しいハード系パン屋のワンネスさんに寄りました
群馬県桐生市新里町関
2022年10月08日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/8 14:25
帰りに美味しいハード系パン屋のワンネスさんに寄りました
群馬県桐生市新里町関
おまけ
黒檜山から見た船ヶ鼻山
10日24日撮影
おまけ
黒檜山から見た船ヶ鼻山
10日24日撮影
撮影機器:

感想

週末は天気が悪い予報でしたが、土曜日は天気の良いところがあったので急遽候補にしていた赤城山の船ヶ鼻山に登ってきました。
船ヶ鼻山への直登コースは昭和村が6年前に開通した新しい道ですが、地元群馬でもあまり知られていません。私も今年一ノ倉沢出合ウォーキングの帰りに登山道入り口の標識を偶然見つけて、この山を知りました。
先に登った人の話では、歩きやすいものの標高がそれほど高くないので夏場は虫が多かったり、蜘蛛の巣が多いと聞いていました。そこで涼しくなる秋まで待っていました。
山は情報通り良く刈り払われてとても歩きやすい道でした。他の登山者は2組、実際会ったのは1組で静かな山行になりました。
楢水コースは林道→樹林の急登→高低差の少ない明るい道と変化に富んで展望がないものの楽しいコースでした。
牛石コースはオール林道で変化に乏しいので降りにしたほうが良いと思います。
のんびり歩ける楽しいコースだったのでまた違った季節に登りたいと思います。
今回もどういうわけか、いつも間にかログが落ちていましたので一部切れています。
10月13日の夕方のNHK群馬のローカル番組で船ヶ鼻登山道が紹介されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら